さっぱり旨い!三つ葉と炙り油揚げの胡麻和え

【和え物】三つ葉と油揚げを練り胡麻の衣で混ぜるだけの簡単和え物!ありふれたあっさりの和え物とは違い、あっさりの中に濃厚な練り胡麻の強い風味!クセになる味が楽しめます。

おかわりしたくなる「和え物」

佐藤です。

今回から5回にわたって

「練り胡麻」

を使った料理を伝授します。

「練り胡麻」は、胡麻のぺースト。
「当たり胡麻」ともいったりしますが、

胡麻のイイ香りというのは料理を引き立てます。

特に「練り胡麻」を使った料理は
おいしいものばかり。

といっても、

「練り胡麻の料理」などなかなか
すぐに 思いつかないかと思います。

そして、

一度、練り胡麻を買ってくると
使い道が見つからず、
1回使っただけで1ヶ月も2ヶ月も
冷蔵庫で眠り続けることも…

カビが生え、腐って異臭を放つ前に
使い切りたいものです。

そこで、

買ってきた「練り胡麻」を2週間以内
に空っぽに できるように、

今回から練り胡麻を使った美味しい
料理を5品伝授!

ちなみに「練り胡麻」は、こんな↓
容器に入ってます。
(袋のタイプもあります)

スーパーに行けば必ず有ります。

「当り胡麻」の商品名で 販売されて
いるものも。

ということで今回の”練り胡麻料理”は和え物。

「三つ葉と炙り油揚げのさっぱり胡麻和え」

今回は、三つ葉を使ってますが、
菜っ葉類なら何でも作れます。

小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、
水菜など、貝割れ大根、青ねぎ、
豆苗、もやしでも

この料理の中で伝授する、
練り胡麻の【和え衣】を一度
マスターすれば、

和え物料理のレパートリーを一気に、
数十種類も
増やすことができます。

しかも、短時間で作れるものばかり。

「茹でる、切る、和える。」

これだけ。

「三つ葉と炙り油揚げのさっぱり胡麻和え」

は、濃厚な胡麻の風味、炙った油揚げ
の香ばしさ、三つ葉の香りがベスト
マッチした、いつまでも口に留めたく
なるそんな和え物です。

和え物をおかわりするお客さんて
めったにいないのですが、

私、居酒屋に勤めている時に、
この「胡麻和え」に限っては何度か
おかわりされたことがあります。

何かこうクセになるような魅力がある
のだと思います。

さっそく、詳しく作り方を説明します!
↓↓

【材料】
三つ葉…2束

油揚げ…1/2枚
つぶ白胡麻…少量

【和え衣】
<練り胡麻…大さじ1杯(15g)
淡口しょう油…大さじ1/2杯
水…大さじ4杯(60cc)
粉カツオ節…小さじ1杯弱

1、一番に【合え衣】を作って冷しておきます。

鍋に水(60cc)と淡口醤油(大1/2)、粉カツオ節を入れ、中火で沸かします。
2、出し汁が湧いてきたら、練り胡麻大さじ1杯(15g)を入れ、
練り胡麻をすくったスプーンで素早く混ぜます。

沸騰する直前に火を止めま、自然に冷ましておきます。
3、大きめの鍋(フライパン)に水をたっぷり入れ強火をつけておきます。
4、三つ葉の根元を切り落とします。(油揚げも二等分に切っておきます)

輪ゴムなどで束ねて、ボウルに水を溜め三つ葉を洗います。

葉の方も良く洗って、水気をきります。
5、油揚げ1/2をザルに入れ、フライパンの湯を両面にかけて「油抜き」をします。

両手で挟んで水気をよくきっておきます。
6、ボウルに冷水を溜めておきます。

沸騰した湯に三つ葉を入れます。葉の方を手で持ち、茎の方だけ湯に入れます。
7、茎が軟らかくなったら、葉の方も湯に入れ茹でます。(菜箸で押しむ)
8、葉の色が変わったらすぐに取り出し、冷水で急冷します。

完全に冷めたら手で水気をしぼっておきます。
9、次に油揚げを直火(強火)で炙ります。

割り箸(焦げるので使い捨ての箸)で油揚げを摑んで両面に焼き色が付くまで炙ります。
すぐに焦げるので両面約3秒づつ炙る。

ほどよく焼き色が付いたら別の器に入れておきます。
10、茹でた三つ葉を4cm幅に切ります。(しっかり水気を切っておく)
11、炙った油揚げは、二等分に切って重ねて3mm厚に刻みます。
12、切った三つ葉、油揚げをボウルに入れ、ほぐして混ぜます。
13、【和え衣】を入れ、よく混ぜます。
14、均等に混ざったら、器に小高く盛り付けて完成です!

すぐにレシピのメモをとって
明日「練り胡麻」を買って挑戦して
みて下さい。

短時間でできる練り胡麻を使った
簡単な和え物です。

さっぱりと食べられる野菜料理なので
副菜になりますし、酒の肴としても

重宝できると思います!

是非、作ってみて下さい。

【夏旬】とうもろこしの最高に美味しい茹で方

和えるだけ!マグロの胡麻わさび醤油和え

関連記事

  1. 濃厚な胡麻の旨味!茄子と鯛の焼き胡麻浸し

    嘘ではありません...レパートリー百種以上に増やせる「焼き浸し」佐藤 周生です。今…

  2. 元気回復!豚しゃぶとゴーヤのサラダ

    「疲労回復には、こんなサラダがおすすめ!」佐藤です。今回は、「豚しゃぶとゴーヤの元…

  3. 【10分煮物!】菜の花と豚肉のたっぷりおろし餡かけ

    ★それほど、苦くは無いです...佐藤 周生です。若干、温かさを感じる季節になってき…

  4. 胡麻油香る!セロリの酢しょう油漬け

    【セロリ苦手な方にもおススメできる酵素料理】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  5. まったり濃厚なチンゲン菜の黄身和え

    「まったり濃厚な和え物とは?」佐藤です。「和えもの」というとほうれん草の胡麻和えと…

  6. リキュール香る!すももの蜜煮

    多分、始めてだと思います...佐藤です。今回は、「すっきり甘酸っぱい、すもものデザ…

  7. 胡麻まみれ!青瓜の甘酢和え

    ”儲かる”!?酢の物一品佐藤 周生です。今回は、「お手軽!夏向け!さっぱり…

  8. 冷たいおかず!豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け

    冷たいおかず!豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け佐藤です。私、ネット検索などで美…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP