大根シャキシャキ、ぶりのワイン漬け丼

『究極のあっさり丼』

佐藤 周生です。

今回から「簡単!どんぶり料理」を伝授していきます!

第1弾は、

「大根シャキシャキ、ぶりのワイン漬け丼」

「漬け丼」とは、おすし屋さんでよく聞く、しょう油のタレに漬け込んだ刺身をすし飯やごはんにのせたどんぶりのことですね。

例えば、「マグロの漬け丼」オーソドックスな「漬け丼」のタレの調味料には”日本酒”を使います。

が、今回、私が伝授する”漬けタレ”に使うのは日本酒でなく「白ワイン」

盛り付けを見れば純和風の「漬け丼」と何ら変りませんが、食べるとワインがフワッと香るちょっと洋風な、「漬け丼」です。

日本酒とはまた違う、白ワインの甘味や酸味が刺身ネタをあっさりの洋風しょう油味にしてくれます。

これ、白ワイン、みりん、濃口しょう油を合わせ加熱後、冷ますだけで簡単に出来る”タレ”です。

で、このワイン漬けタレにおすすめの刺身ネタは”ブリ”。

脂ののった腹身の部分が特におすすめですね。

”ワイン漬けタレ”に切り身のブリを浸け、ごはんに盛って丼にするわけですが、これ、そのままごはんにのせても面白くないので、シャキシャキ食感を加えてちょいと一工夫。

ブリと高相性の大根をザクザク刻んでごはんにのせる。

そして、この上に「漬けブリ」をのせて漬け丼に仕上げます。

洋風しょう油味になった”漬けブリ”と大根のシャキシャキ食感が、いいバランスで舌を喜ばせます。

大根が生もの、刺し身のブリも生もので酵素がたっぷり。

消化にやさしい料理でもあります。

「大根シャキシャキ、ぶりのワイン漬け丼」は、”まかない”で何度か作って食べたことがあるのですが、
(たまに贅沢な”まかない”もあります…)

これはほんとあっさりで食べやすく旨い!

究極のあっさり丼といってもいいですね。

最近の食事がコッテリ料理で続いている場合は、胃の休憩として消化負担の少ない、「大根シャキシャキぶりのワイン漬け丼」を作って欲しいです。

レシピ、すぐに見ておいて下さい!
↓↓

【材料】
ブリ(刺身用)切り身…7~8枚
大根…50g
ごはん…お好みの量で
もみのり…少々
刻みネギ…少々
白胡麻…少々

《ワイン漬けタレ》
濃口しょうゆ…大さじ2杯(15cc)
みりん…大さじ1杯(15cc)
白ワイン…大さじ1杯(15cc)
(酸味、甘味共に中間くらいのもの)
※酒で代用可能です

1、大きめのボウルに氷水を準備します。

鍋に《漬けタレ》の調味料を合わせ、完全に沸騰させます。
2、沸騰したら鍋ごと氷水に浸け、冷ましておきます。

これで《ワイン漬けタレ》は出来上がり。
3、大根は使う分だけ、輪切りで切り落とし皮を剥いて刻みます(短冊切り)
4、ザルに入れ、流水でササっと2回すすぎ、冷蔵庫で冷やしシャキッとさせます。
5、シャキッとなったら、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。
6、どんぶりに、ごはんを盛り(表面を平らに)もみのりをちらします。
7、(5、)の大根をもみのりの上に広げて盛ります。
8、ブリの切り身をワイン漬けタレに浸けます。

(あっさりが好みならタレにくぐらせるだけ、しっかり味が好みならぶりをタレに10分ほど浸けておきます)
9、(7、)の上にブリの切り身を均等な間隔で円形に盛ります。

(切り身の細いほうを中心に向け、広いほうを外側に。

刺身の丼の盛り付けはこれが一番綺麗にできます)
10、刻みネギ、白胡麻をふって完成です!

時短ですぐに出来ます。

(味が薄い場合は、タレをかけながら食べて下さい)

仕事帰りにブリの刺身を買い、「大根シャキシャキ、ぶりのワイン漬け丼」を作って下さい。

10分ほどで、「旨い丼(どんぶり)」があなたの口に入ります!

上白糖には硫酸!?

魚そぼろと玉子そぼろの二色丼

関連記事

  1. 三種の味で食す!するめイカの刺身

    職人も知らない”イカ刺し”佐藤です。和食の職人でも知らない最高に美味しくなる、…

  2. チンゲン菜とイカの醤油焼きそうめん

    調理ポイントは、そうめんを...佐藤です。今回は、「そうめんのアレンジレシピ、焼き…

  3. 【丼】かきこみ喰い!甘辛だれの鶏めし

    『モンチッチ顔のお姉さんから「弁当」のご指導を受けました...』今回は、弁当屋から盗作した…

  4. おろしダレの豚丼

    口いっぱいに頬ばりたくなる豚肉の丼佐藤 周生です。私、健康のために肉を食べる量を少…

  5. 簡単!サワラのワイン味噌漬け、西京焼き

    味噌に洋酒を??佐藤です。今回は、「ちょっとだけ手間をはぶいて簡単に作れる…

  6. 炙り明太子とキムチと高菜の手間なし丼

    10分で作れる簡単丼佐藤です。例えば、仕事帰りに買い物へ...今回のおすす…

  7. 刻んだ野菜が下に落ちない?

    佐藤です。『まな板で刻んだ野菜が下にポロポロ落ちない簡単!マル秘テクニック』を伝授…

  8. 楽チン!3日間分のサラダ

    佐藤です。「ひと手間で3日間分のサラダが食べられる方法」を伝授します。1回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP