寄せ鍋みたいな蒸篭(せいろ)蒸し

鍋でない「寄せ鍋」?

佐藤です。

今回の料理は、

「寄せ鍋みたいな?蒸篭蒸し」

を伝授します。

【動画レシピ】(中央の再生ボタンをクリックしてご覧下さい)

魚、肉、野菜などいろんな食材を入れる「寄せ鍋」は鍋料理好きな方には人気の鍋です。

今回の伝授する料理は、その「寄せ鍋」に入れる食材を使用します。

白才、しめじ、白ネギ、春菊、魚貝類鶏肉などなど、いろんな野菜や肉、魚が食べられる楽しみがあります。

しかし、寄せ鍋の材料使うだけで鍋料理ではありません。

それらの食材を蒸篭に入れて蒸します。

「寄せ蒸し料理」です。

鍋だしを作る必要も無し!

食材を切って、蒸篭に入れてただ蒸すだけの料理です。

なので、簡単に手軽に作れます。

それだけでなく「寄せ鍋」では味わえない素材そのもの”味”が楽しめるもメリットです。

「家にせいろなんかないよ!」

という意見もあると思いますが、今回使った「蒸篭」、100円ショップで購入したものです。

たった100円で豪華な蒸し料理が楽しめます。

蒸していると食材の魚や野菜の香りと蒸篭から出るの木の香りと混ざって何ともいえないいい香りがして食欲が増します。

簡単に作れる
「寄せ鍋みたいな?蒸篭(せいろ)蒸し」

ですが、ちょっとだけデメリットがあります。

「蒸し料理は肉など、余分な脂肪がたくさん落ちるからヘルシー」

だとか、

「野菜の栄養素が多くの残るので健康に良い」

とか…

あなたもどこかで聞いたことがあると思いますが、実は、残念なことにあれ間違いなのです。

ある機関で蒸す効果の実験が行われました。

肉類の脂肪分は、加熱温度が140度以上と高温の”焼く”がもっとも脂肪が落ちました。

100度以下の”茹でる”と”蒸す”は、水分に脂肪が溶け出ない”蒸す”調理法が一番脂肪分が落ちる割合が少なかったのです。

それから、

「蒸し料理は野菜の栄養分が残る」

といいますが実はこれも…

加熱調理で野菜の栄養素でもっとも失われやすいのがビタミンのC、B群です。

かぼちゃやブロッコリーで実験しましたが、調理法や切り方によってビタミン類の残り具合いは様々だったという結果でした。

なので一概に蒸し料理が栄養素をもっとも残すとは言い切れないわけです。

これは、ちょっとした豆知識で覚えて頂いて、簡単作れて、素材の味が楽しめるという部分にフォーカスして作ってもらえればと思います。

では、詳しい作り方説明していきます!
↓↓

【材料】(1人前)
白才…150g
しめじ…30g
白ネギ…50g
人参…20g
玉ねぎ…50g
南瓜…20g
春菊…20g
サワラ…1切れ(50g)
タラ…1切れ(50g)
鶏もも肉…50g
ポン酢、刻みネギ、大根おろし、一味…適量

1、白ネギは、6cmくらいの長さで1cm厚の斜め切りにします。
2、玉ねぎは、1/2個の外側を3枚分くらい剥ぎ取ります。

それを4等分に切ります。
3、人参は使うだけ皮を剥きます。

下の細い部分を3cmくらいの長さで斜めに切ります。

それを縦に6枚分に切ります。
4、南瓜1/2は、中央から外側に向かって、約8mm厚に切ります。
5、白菜を葉の薄い部分と茎の太い部分とで2等分にします。

葉の部分をせいろの外側に盛ります。
6、茎をさらに3等分に切ってせいろの奥側に盛ります。

(土台を作るイメージです)
7、玉ねぎは、白菜の茎の手前に盛り、南瓜は左に、人参は、白菜の上に盛ります。

白ネギは、右に手前に盛ります。

手前は、魚、鶏を入れるので空けておきます。
8、春菊を立て、さわら、タラ、鶏肉を盛り込み、一番手前にしめじを突っ込みます。

盛り込み完成。
9、せいろの大きさに合う鍋を準備します。

小皿、水を入れ「即席蒸し器」にします。

沸騰したら中火にして、(8、)をのせます。
10、せいろの蓋をして7~10分蒸します。

(人参が柔らかくなっていればOKです。
人参か鶏肉に、熱が完全に通っているかどうかを目安にして下さい)
11、蒸せたら、せいろごと平らな皿に移し変えます。

お好みでポン酢に刻みねぎ、大根おろし、一味などの薬味を入れて、熱々のうちに食べてください。

材料を切って蒸篭に入れて蒸す。

これだけで、素材の自然な甘味を感じられる「寄せ鍋みたいな蒸し料理」が楽しめます。

是非!作ってみてくださいね!

タラとしめじの蓮根かぶせ蒸し! 春菊餡かけ

柚子胡椒が効く!マロニーたっぷり鶏だし鍋

関連記事

  1. 生ホタテの炙り刺身

    『疲れ顔の大将直伝!炙ると旨い貝の刺身』佐藤 周生です。今回は、「魚介を炙って食べ…

  2. 極旨!甘味無し!?の一人鍋

    佐藤です。「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」は、一度お休みしまして…今回…

  3. 「炙り鶏むね肉の濃厚昆布!塩出し鍋」&「胡麻香る!刺身コンニャク…

    ★冷蔵庫の残り物で作る!ガッツリ2品献立 その3「昆布濃厚!」と「ドギツイ胡麻香り」佐藤…

  4. 最高に旨い!サンマの塩焼

    佐藤です。「最高に旨い!さんまの塩焼き」を伝授します。私は、「さんまの塩焼き…

  5. ぶりの照り焼き

    『究極のシンプル照り焼きタレ!』佐藤 周生です。今回は、「甘過ぎず、しょう油辛くな…

  6. イワシのこってり煮付け

    今回は、「買ってきた魚の鮮度が悪かった場合の魚煮付け法」を伝授します。佐藤です。「…

  7. 具材なんでも有り! ”生姜鍋”

    風邪の症状緩和する”鍋”「風邪ひいたかな?」と思った時に食べて頂きたい、からだが温まり、症…

  8. ジャコ柚子かぶらの塩こうじ和え

    病み付きになる!”塩こうじ”の酒のアテ佐藤です。今回の料理は、「ジャコ柚子…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP