「これだけはマスターして下さい!」
佐藤 周生です。
今回は、”1つ”。
これだけを習得してください。
「オールラウンド”鍋出し”、”12:1:1”の鍋出し汁」
を伝授します。
あなたがもし今、「鍋」と聞いて、”12:1:1の出し汁”が瞬間的に頭にパッと浮んで、
「佐藤さんがいつも言ってるアレだろ?オレは、マスターしたからどんな鍋でも簡単に作れるぜ!」
と、思っていらっしゃるなら今回のレシピは見なくても良いと思います。
が、
もし、「何、それ?」と思ったのならこのまま読み進め、
”12:1:1の鍋出し汁”を完全にマスターして下さい。
そうすれば、あなたはこれからの鍋シーズン、
「何の鍋作ろうか?」
と頭を抱えることがなくなります。
食品添加物タップリの「レトルトパック鍋出し素」を買う必要もなくなります。
この「鍋だし」は、あらゆる「鍋の種類」に変貌します。
よせ鍋、もつ鍋、ピリ辛鍋、洋風鍋、うどんすき鍋、
大根orかぶらおろし鍋、カレー鍋、トマト鍋、生姜だし鍋、湯豆腐etc・・・
他の香りの出る野菜、香辛料など使用すれば”無限に鍋ができる”と言っても過言ではありません。
なので、あなたオリジナルの「鍋出し」も作成可能です。
鍋だしが「無限」なら、材料をちょっと変化するだけで「鍋」の種類も無限に作れます。
その「鍋出だし」は、鼻歌を歌いながらでも作れるくらい簡単です。
みりん、淡口しょう油、この調味料があれば瞬く間に作れます。
しかも、何百回作っても同じ味になる。
味がぶれません。
その作り方は…
例えば、30ccくらい入るおたまを使って、鍋に水を12杯量って入れ、みりんを1杯、淡口しょう油1杯を加えます。
後は、粉かつお節を入れるだけ。(粉カツオ節については後に記載)
コレだけで、旨い「鍋だし」が作れます。
30ccのお玉なら約1人前、420ccの量の鍋出しができます。
「出し汁12:みりん1:淡口しょう油1」
12:1:1の「割合」です。
お玉のサイズが異なっても、割合で作る出しなので”味”が安定します。
この鍋だしの割合をマスターし、調味料さえあれば、自分で「鍋のだし」が作れるので市販の「鍋だしの素」をわざわざ買わなくていいのです。
今回のレシピは、
「柚子胡椒が効く!マロニーたっぷり鶏だし鍋」
鍋だしに柚子コショウをちょこっと加えて ほんのり柚子の香りがする、鶏もも肉メインのちょいピリ辛の風味のいい極旨「鍋」です。
レシピをすぐ、ご覧下さい!
※鍋だしについてさらに詳しい作り方は、
こちら↓をご覧下さい。
【材料】(1人前)
鶏もも肉・・・1/2枚(150g)
マロニー(くずきり)・・・30g
絹ごし豆腐・・・1/4丁(80g)
キャベツ・・・中1枚(50g)
小松菜・・1株(20g)
【柚子こしょう鍋出し】
鍋だし割合『出し汁12:みりん1:淡口しょう油1』
水・・・360cc
粉カツオ節・・・小さじ2杯
みりん・・・大さじ2杯(30cc)
淡口しょう油・・・大さじ2杯(30cc)
柚子こしょう・・・小さじ1/3杯
※(※粉カツオ節については、こちら↓)
1、マロニーは、ボウルに入れ、熱湯で戻します。
軟らかくなったら、流水で洗って水に浸けておきます。(乾燥すると硬くなるので)
2、キャベツは4cm角に切ります。
3、小松菜は、根元を切り落とし、ボウルに入れた水でよく洗います。
水気をきって5cm幅に切ります。
4、豆腐1/4丁は、3等分に切ります。
5、鶏もも肉を、削ぎ切りにします。
包丁を寝かせて切り始め5mm厚くらいで薄く広く切ります。(6~8枚)
6、一人鍋に水(360cc)、粉カツオ節(小さじ2杯)、みりん・淡口しょう油(各大さじ2杯)、
柚子こしょう(小さじ1/3杯)合わせ、強火にかけます。
沸騰してきたら「キャベツ」と「豆腐」を入れます。
7、マロニーも水気をきって入れます。
8、出し汁が沸騰しキャベツが軟らかくなったら、切った鶏もも肉を投入。
菜箸で鍋だしに浸かるように軽く押し込みます。
9、鶏肉に熱が通ったら、小松菜を入れます。
10、1分ほど焚いて小松菜に熱が通ったら火を止め、完成です!
オールラウンドの”鍋出し”は、「無限」といっていいほどに鍋の種類が作れます。
「出し汁12:みりん1:淡口しょう油1」
”12:1:1”をマスターして下さい。
秋、冬は、これを基本にあらゆる「鍋料理」が作れます。
手始めに、
「柚子胡椒風味のマロニーたっぷり鶏だし鍋」
を作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。