ガンを防ぐ!大根おろしたっぷりの鯖の塩焼き

「ガンを防ぐ!大根の健康パワーとは?」

佐藤 周生です。

私、調理師現役だった頃は、”焼き魚に大根おろしを添える”理由は、

「ただ相性がよくて美味しくなるから…」

と思ってました。

しかし!

健康法、栄養学などいろいろ調べているうちに”焼き魚に大根おろしを付けて食べる”「本当の理由」がわかったのです。

それは、

【大根に多く含まれる「ジアスターゼ」とういう消化酵素が、焼き魚の”焦げ”に含まれる発ガン物質を消してくれる】

という効果。

焼き魚に大根おろしを添えるのは「相性が良いから」とか「美味しいから」というのも間違いではないのですが、

『健康のため』というのが本来の理由だったわけです。

ですから、焼き魚につける大根おろしは、ガンを予防してくれる”魔法の野菜”ということになりますね。

また、たんぱく質を分解するプロテアーゼや脂肪を分解してくれるリパーゼという酵素も大根には含まれているので、たんぱく質、脂肪が多い魚の消化を促進してくれます。

この効果も非常に重要。

たんぱく質、脂肪は消化されにくいので、大根の酵素はすごく良いわけです。

現代はいろんなものを食べますから意外と消化不良になっている方が多く、カラダに様々な負担を与え、病気に繋がっていると言われています。

で、

大根をすりおろすのはちょっと面倒ですが、魚が美味しくなるでだけなく、健康効果もあることを思い出して頂ければ、さほど面倒に感じなくなると思います。

それでも面倒なら、ぶつ切りでもOKです。食べないよりマシなので。

たっぷり添えて食べて頂きたいです。

今回は、その大根おろしをたっぷりのせた、

「さばの塩焼き」を絶妙の焼加減にする焼き方で紹介します。

(※今回はガスコンロに装備されている”グリル”で焼く場合の方法です)

では、ご覧下さい。
↓↓

【材料】 (1人前)
塩さば…半身
(塩味がついているもの)
大根…1/5本くらい

1、大根は皮をむいて、おろし器ですりおろします。

ザルに空け、水分を少し切っておきます。

(あまりしぼりすぎると栄養分も捨ててしまうことになります)
2、グリルでサバを焼いていきます。

盛り付けやすいように(焼くと崩れやすい)盛り付け面が最後に上を向くように裏側から焼いていきます。
3、グリルの火をつけ、強火にします。

強火のまま、キツネ色がつくのを目安に7分くらい焼きます。

始めはグリルの中が温まっていませんから、焼きあがるのに時間がかかります。
4、サバを裏返し、中火にして、少ーし焦げ目がつくくらいまで焼きます。

時間は3~4分くらい焼くと思います。

表面を焼く時間が短いのは、裏面を焼いている段階でグリルの中が温まり、蒸し焼きの状態になっていため、7割は熱が通っているからです。

それに皮の面は脂分が多く、すぐに焦げてしまうからです。
5、平らなお皿に盛り付け大根おろしをたっぷりサバの上にのせ、大根おろしに濃口醤油を適量かけて完成です!

レモンなどのかんきつ類を搾って食べるのが最高です。

レモンは臭み消したり脂分を和らげたりする働きがありますし、清涼感が出ますから口の中がさっぱりします。

【魚の焼き方のポイント】

ポイント1

他の料理でも同じですが、やっぱり火加減です。

ポイント2

裏面7~8分、表面3~4分、合計10~12分

この時間をかけてキツネ色がつく、焼き加減にするのが目安であり、いちばんの”コツ”です。

この時間をかけることで中心まで熱が通ります。

ポイント3

グリルを使う時、始めは強火で焼くと説明しましたが火力の強いグリルを使っているなら、始めから中火にした方がいいですね。

熱が通る前に焦げてしまいますからね。

このポイントに気をつけて焼き魚を焼いてみてください!

ちょい辛!牛肉と茄子の混ぜ和そば

冷たいおかず!豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け

関連記事

  1. 大根と油揚げのあっさり煮物

    「勝手に出来上がる一品」佐藤です。これ美味しさはほとんど同じ・・・鍋に付き…

  2. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  3. シャケじゃがバターしょう油ホイル焼き

    【味わって食べてますか?】今回は「シャケ切り身を使って作れるお手軽な一品」を伝授します!…

  4. 味噌が香ばしい!銀鮭のネギ味噌焼き

    ネギ味噌で焼魚レパートリーが20種類増!佐藤です。スーパーの鮮魚コーナーにいくとか…

  5. 鶏むね肉のチーズピカタ

    肉のパサパサ感を抑える2つの方法佐藤です。今回は、「鶏むね肉を軟らかい最高の食感で…

  6. 大根と牛蒡のひき肉金平

    農薬の固まり!?」佐藤です。作り置きできるようなお惣菜料理をたくさん知っていると…

  7. ホタテの塩野菜炒め

    【貝毒で144人死亡…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「ホタテ貝で作る”塩”野菜…

  8. 鯖そぼろと炒り玉子の二色丼

    パクリ寿司の具材でした...健康料理家 佐藤 周生です。今回は、「鯖缶を使ってでき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP