南瓜と大根の豆乳煮

南瓜と大根と豆乳の甘みをほんのり感じながら食べる、温かいお惣菜です。

冷たいよりも”あったかい”

佐藤です。

今回は、
「温かいお惣菜」を伝授します。

ごはん、汁物、肉・魚のおかず、
で、あと野菜の煮物など副菜を1品2品
加える…

家庭の基本的な献立、と言ったらこんな
感じだと思いますが、
(一人くらしだとなかなか難しいと思いますが…)

「副菜」は毎回作っていると大変なので
、作り置きできる物がほとんどですよね。

ですから、冷たい料理。または常温。

でも、寒いこの時期、食べてヒンヤリ
した料理よりもホッとするような、
汁物以外の”温まる一品”があっても
いいですよね。

そこで、おすすめしたいのが、これ、

「大根と南瓜の豆乳煮」

大根と南瓜と豆乳の自然の甘みが、
ほんのりと感じられるシンプルな野菜
オンリーの一品です 。

豆乳鍋をお惣菜にしたような副菜です。

下茹でした大根と南瓜を軽く味付けした
豆乳煮汁でササっと煮込むだけ…

煮物は、煮汁ごと時間をおくほど味が
滲みて美味しいですが、
この料理は”熱々”の一品なので、出来
立てを食べて頂く。

味が滲みてない分、豆乳の煮汁ごと大根
と南瓜を食べて欲しいです。

そうすることでしっかり味を感じて頂けます。

といってもあっさりなので、メインの
おかずの邪魔をしない味になってます。

で、作り方ですが、ズボラすれば簡単に
作ることもできるのですが、
今回は”簡単”より”美味しさ”を優先した
ので煮物の基本通りの作り方です。

できるだけ、調理時間の無駄がない工程
にしてます。

”下茹で”面倒ですけど、やっぱりこの
ほうがエグミもなくなり、野菜の甘みを
強く感じられる…

2~3日分の作り置きもできますし、
ちょっとだけ手間かけて美味しく作って
みてはいかがでしょうか?

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(2~3人前)(3日分)
大根(小)…1/2本(500g)
南瓜(中)…1/6コ(300g)
一味唐辛子…少々

【煮汁】
豆乳…300cc
水…200cc
粉カツオ…小さじ1杯半(カツオ節なら何でもOK)
塩…2つまみ
みりん…大さじ2杯(30cc)
淡口醤油… 大さじ1杯(15cc)

★できれば、大根を茹でる時に使う米の研ぎ汁をとっておいて下さい。
(約1リットル)

1、大根は、皮を厚めに剥いて4等分に輪切りにします。
1つを4等分に切ります(十文字に切る)。

2、鍋に切った大根、米の研ぎ汁を入れて(大根が完全にかぶるくらいの量)、
強火にかけます。

沸騰したら、中火(吹きこぼれない程度)にして軟らかくなるまで茹でます。

3、大根を茹でながら、次に南瓜を切ります。

まず、皮を削り落とします。(全部削り落とし必要ないです。少し残ってOK)

4、細長く3等分に切って、1つを4等分の角切りにします。

切れたら、ササっと水ですすぎ洗いしておきます。

5、鍋に切った南瓜と水を入れ(南瓜がかぶるくらい)、塩(分量外)
も小さじ1/2杯入れて強火にかけます。

完全に沸騰したら、すぐ火を止めます。

6、コンロから外して、そのまま自然に冷まします。(余熱で中まで熱を通す)

7、粗熱が取れたら、爪楊枝をさして硬さを確かめます。
中心まで力を入れずにスッと刺さればOK。

8、水にさらして冷まします。( 南瓜が潰れないように水は少しづつ出す)

ある程度冷めたら、水に浸けたままにしてそのまま冷まします。

9、大根も15分くらい茹でたら、硬さを確かめます。

中心までスッと刺さればOK。

10、水にさらします。(水は少しづつ)

11、野菜を冷ましている間に、煮汁を作ります。

大きめの鍋に豆乳(300cc)、水(200cc) 、塩(2つまみ)、
みりん(大2)、淡口醤油(大1) 、粉カツオ(小1)を入れて、
中火にかけます。(よく混ぜておく)

12、南瓜、大根は、ザルにあけて水気をきります。(崩れないように
丁寧に)

13、煮汁が沸騰してきたら、南瓜、大根をそろ~っと入れて強火にします。

14、再度沸騰してきたら、弱火に(具合が少し揺れている程度の火加減)
します、時々15分焚く。

15、15分焚いたら出来上がり!(湯葉ができている状態)

16、熱々の状態で小鉢に小高く盛って、煮汁もかけます。

最後に一味唐辛子をふって完成です!

出来立ては味が滲み込んでないので、スプーンで豆乳煮汁もすくって
一緒に食べて下さい。

一晩寝かせれば、味がしっかり滲みてさらに美味しいです。

タッパなどに移しかえ、冷蔵保存で4日ほど日持ちします。
食べる分だけ鍋で温めて食べて下さい。

温かい煮物として食べて頂くほうがおすすめです。

ゴボウ、レンコン、人参、里芋などで代用できます。

是非、作ってみて下さい。

鮭アラの豆乳鍋

ぶりカマのウロコを綺麗に取る方法

関連記事

  1. とろ~り!梅入り七草がゆ

    『年にたった一度の薬効料理』佐藤 周生です。明けましておめでとうございます。…

  2. 胡麻マヨネーズの彩色スティックサラダ

    練り胡麻を使う時に最も大事なこと今回は、「切るだけ簡単!胡麻マヨネーズで食べるサラダ」を伝…

  3. 練り天と冬野菜の煮物

    「強火って具体的にどのくらい?」佐藤 周生です。『火加減を熟知して、加熱調理レベル…

  4. 牛蒡まみれのあっさり豚だし鍋(一人鍋)

    香りがイイ!佐藤です。いつでも簡単に誰でも美味しく作れる「鍋出し汁の作り方」を伝授…

  5. ぷりぷり海老と春菊の蒸し春巻き

    【揚げ物はカロリーより「○○」が怖い】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「ライスペー…

  6. 南瓜とツナの豆乳グラタン

    「野菜の味が濃い、具材メインのグラタン」佐藤 周生です。今回は、「野菜の味が濃いグ…

  7. さんま缶と茄子の浸し

    さんま缶が極旨煮物になる!?さんまの蒲焼の缶詰を利用した「極旨茄子の簡単煮物」を伝授します…

  8. ぶりの照り焼き

    『究極のシンプル照り焼きタレ!』佐藤 周生です。今回は、「甘過ぎず、しょう油辛くな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP