シャケとさと芋の白みそ汁

「旨い」と言わない、美味しい味噌汁!?

佐藤です。

”ズズズっ”

っと飲んで、

「ん~あ~」
「旨い」

という言葉が出てこないこの”ほっ”とする感覚…

わかっていただけますかね~

みそ汁の中でも寒い時は「白味噌」のみそ汁が美味しく感じます。

甘い白味噌は、体を温めてくれ、何ともいえない満足感と「ほっ」とする感覚が得られます。

「あ~~」

”ズズズっ”

「あ~~」

と、言葉が出なくなるわけです。

これが、不思議なもので暑い時、涼しい時ではこの感覚は得られません。

寒~い時に飲む(食べる)ほどその感覚を感じて頂ける…

そこで、今回は、その白味噌のみそ汁をでおすすめの、

「シャケと里芋の白みそ汁」

を伝授します。

ここで使うシャケは脂がのっているものがいいです。

脂分から旨みが出ます。

また白味噌があっさりしているので、その脂分がコクとなって美味しくなる。

そして、さと芋の”ホクホク感”も白みそとよく合います。

最後の香り付けに魚臭さを抑えるため、七味を少々…

この七味の辛味がさらにポカポカと体を温めてくれます。

「赤味噌」や「合わせ味噌」に比べ塩分量も低い味噌ですから、塩分を気になさるなら方には、この白味噌のみそ汁はすごくおススメです。

私が料理の修業をした大阪では、正月に食べる『雑煮』を白味噌で作る習慣があります。

関西の方なら分かりますよね。

1月の寒い時に食べるわけですから、やっぱり白味噌は冷え込む時に食べるのが「おいしいんだな」と思えるのです。

私の実家で正月に食べる雑煮は”清汁”か”海老のだし汁”で作る雑煮でしたので、大阪で始めて白味噌の雑煮を食べた時は、

「なんで?何で白味噌なん?」
「旨いんかこれ?」

となんとなく受け入れられなかったのを今でもよく憶えています。

もし、あなたが「白味噌のみそ汁」を食べる機会がないなら、

「シャケと里芋の白みそ汁」をマスターして、

この機会に是非、レパートリーに加えて食べてみて下さい!

それでは作り方です。
↓↓

【材料】 (1人前)
甘塩シャケ切り身…1切れ
(脂がのっている切り身や腹身の切り身がおすすめ)
里芋…小4~5(100g)
刻みねぎ…少量
七味…少量
水…500cc
白味噌…30g
粉かつお節…小さじ2

1、里芋は、ピーラー(皮むき)で綺麗に皮をむいて、水でよく洗います。

(むいたらすぐ水の中に浸けて下さい、アクで黒くなるのを防げます)

2~3等分の乱切りにします。(切ったらすぐ水につけてください)
(写真はシャケのハラス(お腹の部分)を使いました)

2、シャケはうろこを包丁でかいて取り、水で洗い流します。

約3cm角に切ります。
3、熱湯に浸けて湯通しします。

表面が白くなったら、冷ましておきます。
4、鍋に500ccの水を入れ、再度水でよくすすいださと芋も入れます。

沸騰したら中火にして湯がきます。
5、さと芋に串(つまようじ)を挿して軟らかくなったいたらシャケを投入します。
6、再度沸騰してきたら、弱火にして、かつお節粉を入れ、白味噌も入れ、溶きます。

味をみて薄いようでしたら、少し足して下さい。

出来上がりです。
7、お椀にガッツリ盛って、刻みネギと七味をかけたら完成です!

ブリのアラなど脂がのっている魚なら何でも代用できます。

寒い時ほど、「ほっとする」感覚が味わえる白味噌のみそ汁はおすすめ!

是非、作ってみて下さい。

高野豆腐と小松菜としめじの合せみそ汁

さばのみそ汁、船場汁

関連記事

  1. ごろごろ芋と銀シャケのみそ鍋

    【食べ比べも楽しめる鍋】佐藤 周生です。今回は「芋をベースにした鍋料理」を伝授しま…

  2. 免疫を高める!蓮根となめ茸のトロ~リみそ汁

    ★レンコンの栄養が免疫を高めます!佐藤 周生です。今回は、「免疫を上げる”みそ汁”…

  3. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

  4. 銀鮭とキノコの豆乳クリーム煮

    いつもと違う鮭料理は「3分」煮込むだけ!佐藤 周生です。スーパーで必ず並んでいる「…

  5. サーモンと白菜の重ね蒸し柚子胡椒あんかけ

    和食らしいちょいひと手間の美味しい一品佐藤です。今回は、「旬の食材でちょっとだけ…

  6. ハマグリとかぶらの酒蒸し柚子香る吸物仕立て

    柚子香る!ハマグリとかぶらのコラボ汁物佐藤です。今回は、「貝の酒蒸しと野菜のコラボ…

  7. 秋鮭とエリンギの和風ステーキ

    あのソース、魚にも合います...佐藤です。 先日、ご紹介した、 「厚切り豚バラ肉と玉ねぎの…

  8. 12品目の昆布だし野菜たっぷり汁!

    「調味料に手を出すな」野菜の”味だけ”で食べる斬新な野菜汁!佐藤 周生です。「最近…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP