15分お総菜!ひじきと葱のおから煮

【副菜・お総菜】時間がかかるイメージの「おから煮」...でも、工夫次第で15分で作れます!美味しさのコツは「○○○○」を入れることです...

「おから煮を時短で作る方法」

佐藤 周生です。

今回は「作り置きお総菜に最適!簡単おから煮」を伝授します。

煮る・焚くという料理は、その加熱時間が長いほど時間がかかる料理になりますよね。

さらに下準備の時間もありますから、トータルの調理時間は結構長くなる…

こういった料理、加熱時間はどうしても必要ですから、トータル時間を短くするなら、

「下準備」のほうで時間短縮するしかないです。

下準備の中でも切る作業というのは、使う食材が多くなるほど時間を取られます。

ですから、やはり食材の種類をできるだけ少なく、且つ切らなくて済むような食材を取り入れる…

例えば、「おから煮」。

甘めの味が特徴で「卯の花」と言ったりもしますが、栄養価も高く、そこそこ日持ちして大量に作りやすい。

昔ながらのお総菜で、好きな方も多いのではないでしょうか。

たまには食べたいですよね。

でも、いざ作るとなるとすごく時間がかかりそうで、めんどくさいイメージがあると思います。

やはり「おから」も煮詰める工程は欠かせませんから、全体の量にもよりますが、煮詰める工程だけで10分~30分。

しかも弱火で加熱しないと焦げてしまいますから、この加熱時間を短縮するのは結構至難の業。

ここに下準備が入るので、20分~40分はかかる。

ですが、 「下準備で時間短縮する方法」を知っていれば、15分~30分に短くできるので「ちょっと作ってみようかな」と思って頂けるのではないかと。

そこで、「おから煮」をできるだけ短時間で作る方法を伝授!

まずは、下準備を減らすためにおから以外の食材を3つだけにします。

全体の色合いを考えて、黒のひじき、赤の人参、青(緑)の青ネギ。

おからの白がベースになっているので、上記食材3つの色が冴えます。

で、その3つの食材の中に、もう1つ下準備を短縮させるための工夫があります。

それは「ひじき」。

ひじきは乾物で、水や湯で戻すだけなので切る作業がありません。

これで2~3分は短縮できます。

なので、人参と青ネギをザクザクっと切るだけ。4~5分で済むと思います。

で、今回お伝えする「おから煮」は、あまり煮詰めず、しっとり仕上げのおから煮なので、煮詰める時間も10分程度。

下準備の作業と合わせてトータル15分。

いかがでしょう?これならそれほど面倒には感じないと思います。

このように工夫すれば「おから煮」は簡単に感じて頂けるのではないでしょうか。

で、味はどうなのか?

心配無用!私が大衆割烹の店でいつも作っていた「おから煮」の味付けでレシピを公開。

ランチタイムの定食の小鉢に使っていましたが、残すお客さんはほぼいなかったです。

味付け(調味料)のバランスは重要ですが、実は美味しさの決め手になっているのは「青葱」。

青葱を多めに加えるとおから独特の香りというか大豆臭さが、かなり抑えられます。

青葱は、青色が見た目のアクセントになっているだけでなく、味にも大きな影響を与えているわけです。

で、全体の味ですが、甘めの味付け。でも砂糖は使っていません。

みりんのみ。

ここがちょっとしたデメリットになるかもしれませんが、みりんはアルコールを含み、多めの量を加えるので、若干お酒の風味が残ります。

なので、「大人向けのおから煮」になっています。

と言ってもアルコール臭くて食べにくわけではないので安心して下さい。(加熱するのでアルコール自体は抜けます)

15分で作れる、色どり綺麗な美味しいおから煮、

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】(4~5人前)
おから…300g

※おからは同じ300gでも中に含まれる水分量によっておから自体の量が変わります。
※水分が少ないおからの場合は、200gくらいに減らして作って下さい。

人参(小)…1/5本(20g)
青葱…50g(2~3本分)
ひじき(乾燥)…5g

胡麻油…小さじ2杯

【煮汁】
水…200cc
粉カツオ節…大さじ2杯
みりん…60cc
淡口醤油…大さじ1/2杯
塩…小さじ1/2杯(3g)

1,ひじき(5g)は、たっぷりの水(またはぬるま湯)でやわらかく戻します。
2,人参(20g)は、2cmの長さ3mm幅の輪切りにして、3mm幅で刻みます。
3,青ネギ(2~3本)は、1cm幅で切ります。
4,ひじきがやわらかくなったら、ササっと水洗いして水分をよく切ります。
5,加熱作業に入ります。

鍋(大きなフライパン)に胡麻油(小2)を入れて強火で熱し、人参を入れて中火で炒めます。
6,人参が少しやわらかくなったら、ひじきを加えて1分ほど炒めます。(中火)
7,ひじきに油が絡まったら、青ネギも加えて30秒ほど炒めます。 (中火)
8,青ネギが少~しやわらかくなったら、おからを加えてよく混ぜます。

※おからの固まりがあれば潰す。
9,全体に均等に混ざったら、 水(200cc)、粉カツオ節(大2)、みりん(60cc)、
淡口醤油(大1/2)、塩(小1/2(3g))を加えて混ぜます。
10,沸騰してきたら弱火にして、混ぜながら10分ほど煮詰めます。(沸騰してから10分)
11,少ししっとり感が残るまで煮詰めたら出来上がり!

火を止め、(コンロから外して)自然に冷まします。
12,食べる分だけ、中鉢に小山になるように盛ります。
13,出来上がり。

葱の青臭さがおから独特の臭いを抑え、ネギの甘みを強く感じることで全体的な美味しさも感じます。

下準備から完成まで約15~20分…

刻む作業も人参と葱だけですから、さほど手間なく作れます。

ひじきの黒、人参の赤、青ネギの青、おからの白と彩り綺麗な完成度の高い「おから煮」。

是非、今週の献立の「副菜」として作り置きしてみて下さい。

油で煮る!?秋刀魚としめじのコンフィ

濃厚な胡麻の旨味!茄子と鯛の焼き胡麻浸し

関連記事

  1. びんちょうマグロのネギ味噌焼

    パサパサ食感防止のための食材選びとは?佐藤です。今回は、魚のネギ味噌焼で「びんちょ…

  2. あっさり!具沢山!「もつ鍋」

    ”もつ鍋”は、お家でも簡単に美味しくできる!佐藤 周生です。今回は、「黄金…

  3. 生姜香る厚揚げの田舎煮

    煮物のつまみ食い合戦!佐藤 周生です。今回は、「シンプルに”煮る”だけの簡単煮物」…

  4. 板前風!秋なすの煮浸し

    「○○」を変えれば、家庭でも板前の味!佐藤 周生です。今回は、板前の味に仕上がる、…

  5. 炙り長ネギとさつま揚げの田舎煮

    【時短煮物をパパっと考え付くための「コツ」】佐藤 周生です。今回は、「長ねぎとさつ…

  6. 作り置きできる!簡単!コク旨!やわらかブリ大根

    作り置きできる!「煮物の王様」佐藤 周生です。「3日間、日持ちして作り置きができる…

  7. 胡麻風味からし酢みそのタコぬた和え

    おぉ!と店のお客さんが驚いた「極旨酢みそ」の秘密佐藤です。市販の”からし酢みそ”が…

  8. 鶏もも肉のとろ~り治部煮

    たった6分の辛抱で美味しい!鶏肉の煮物佐藤です。「調理時間たった6分、辛抱できれば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP