叩く料理!ツナと長芋のひじきサラダ

「ひじきサラダ」3つの高メリット

この料理、あなたにゴリ押しします・・・

「”ツナと長芋のひじきサラダ”を
あなたにゴリ押しする3つの理由」


1つ目、ストレスが発散できます!

この料理、切る手間がありません、胡瓜と長芋をまな板で

ちょこちょこ切ったりしません、袋に入れて豪快に瓶で叩きます。

「社長!死ね!」

と、あなたの会社のムカつく経営者に対し、
普段のストレスをぶつけられます。

胡瓜、長芋に各2~3回ずつ

”バシッ!バシッ!バシッ!”

「おどりゃぁー!」とぶっ叩いて、
ストレス発散から快感に変化します。

2つ目、ひじきから得られる栄養効果がハンパないです!

カルシウムは・・・

驚愕!100g中43.3gで牛乳の約12倍です!

カルシウムはね、骨を成形し助けてくれます。

食物繊維なんか、ごぼうの約7倍です、腸をぜん動運動させ便を放せます。

それから、鉄分。

鶏のレバーの約6倍です。

鉄分は、体がダルイとか、イライラする、

ヒステリック症状や貧血予防に役立ちます。

血液を正常循環させるマグネシウムはアーモンドの2倍!

それから、

ナンと言っても低カロリー!、

乾燥ひじき5gでたったの7kcalです。

なおかつ、高たんぱくで低脂肪、デメリットが思い浮かびません・・・

どうでもいいですが・・・

9月15日は、

「ひじきの日」らしいです。

3つ目、レシピが簡単過ぎる!

乾燥ひじきは、湯がいたりいちいち熱を通しません。

水でふやかして戻したらそのまま使用します、なぜなら乾燥ひじきの

多くは「加熱」、「殺菌」後に、乾燥させているからです。

乾燥ワカメと同じです。

そのまま食べますよね?

「そのまま使える」=「簡単!」です。

先にも言いましたが、胡瓜、長芋は袋に入れて叩くだけ、切る手間なしです。

ツナは、油分を吸い取り・・・

後は、材料全てボウルに入れて簡単ポン酢ドレッシングで

グチャグチャと混ぜるだけ!

10分もあればできます。

詳しい「ツナと長芋のひじきサラダ」のレシピは、この先です。

↓↓

【材料】 (1人前)
乾燥ひじき・・・10g
ツナ缶・・・40g
長芋・・・100g
胡瓜・・・1/2本

【ポン酢ドレッシング】
ポン酢・・・30cc(大さじ2)
(市販のもの)
ごま油・・・5cc(小さじ1)
すり胡麻(白)・・・適量(好きなだけ)

1、乾燥ひじきは、ボウルに入れて
戻します(15分~20分ふやかす)。

その後、流水でよく洗い、水気をきっておきます。

(熱めのぬるま湯を入れると早く戻せます、
戻ったらすぐ流水で洗って下さい。)
2、ツナは、缶から使う量だけ取り出し、キッチンペーパーにのせます。

油分を良く吸い取っておきます。
3、【ポン酢ドレッシング】を作ります。

ボウルに分量の調味料とすり胡麻を量り入れ、よく混ぜておきます。
4、長芋の皮を使う分だけ剥きます。
(だいたいでOKです)

まな板で剥いた部分を切りっておきます。

胡瓜も半分にきっておきます。
5、長芋は、袋に入れ瓶などで叩きます。

3回ほど”バン!バン!バン!”と叩けば、いい感じで潰れます。

叩き潰した長芋を大きめのボウルに入れます。
6、胡瓜も同じように叩いておきます。

袋から出して、ボウルに入れます。
7、長芋、胡瓜を入れたボウルに、手でしぼって水気を
よく切った「ひじき」と「ツナ」も加えます。
8、【ポン酢ドレッシング】を入れて箸でザックリと和えます。
9、深さのある器に山に盛って完成です!

(飾りにフレンチドレッシングをかけてます)

スーパーに立ち寄って、乾燥ひじき、長芋、胡瓜と
ツナ缶、ポン酢を買って帰って下さい。

長芋と胡瓜に恨みを込めて叩き、ひじきとツナと
ポン酢ドレッシングで和えるだけ!

簡単にできるサラダです。

栄養面でも良いことだらけ、

「ツナと長芋のひじきサラダ」を是非作ってみて下さい!

タイ切身の山椒照り焼き

ねばねばモロヘイヤの健康冷やっこ

関連記事

  1. 酵素不足=病気!?

    佐藤です。『酵素』の続きをお話します。「生のもの酵素が、熱を通した食べ物の…

  2. 薄味でも「旨い!」と言わせる方法(その2)

    結局、料理自体を美味しくする方法です...今回も、「薄味でも美味しい料理に仕上がる7…

  3. ゆでタコのバジル和え

    ”和える”だけ!のビールのアテ佐藤です。今回は、「ゆでタコを使った簡単酒の…

  4. 海老とほうれん草のトマトチリソース煮

    トマト缶で作るちょい辛海老料理佐藤です。「トマトのホール缶を使った海老料理」を伝授します…

  5. 卵は1日6個食べてもOK!?

    「どんな油がおすすめですか?」佐藤です。今回は、レシピの紹介ではありませんが、あ…

  6. 厚揚げとレンコンのきのこ鶏そぼろ餡かけ

    佐藤 周生です。今回は、「濃口醤油ベースの”餡”をかける!餡かけ料理」を伝…

  7. 大手、料理教室の実態…

    佐藤です。本日は、更新日ではないですが、今年最後の日となりましたので、ご挨拶をかねて、私の…

  8. 5万円の鍋コースに使う調味料とは…

    料理にオススメの調味料佐藤です。「料理にオススメの調味料」最後は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP