【正月食べ過ぎた時の癒し料理】
佐藤 周生です。
今回は、「さっぱりのメキシカン風料理を和風にして」伝授します!
「サルサ」というものをご存じですか?
簡単に言うと「ソース」のこと。
ソースというとステーキソースのようなものをイメージすると思いますが、それでは無く、
「ドレッシング系のソース」です。
そのほうがイメージしやすいと思います。
もうちょっと詳しく解説しますと、
「サルサ」とは、スペイン語で液体の調味料のこと。
一般的にはタバスコなどの香辛料が入って、ちょっとピリ辛く、玉ねぎ、にんにく、トマトなどの野菜とレモン果汁も加えた”酸味の効いた”調味料で、
「トルティーヤ」という”とうもろこしの生地”に野菜などを包んで食べる『タコス』などに使われるソースですね。
ちなみに余談ですが、
「サルサ」=「ソース」なので、”サルサソース”と言ってしまうと、「ソースソース」になっちゃいますよね。
日本には、こういったおかしな使い方をする外来語がたくさんあります。
あまりいい例えじゃないですが、例えば日本の食品企業は従業員さん養っていく必要があるので「儲け」が優先されます。
すると商品名に外来語を使う場合、本来は間違っていても”売れる”となれば、間違った使い方もするわけです…
それがいつのまにか「正しい」言葉として蔓延し、私たちは知らないうちに当たり前のようにその言葉を使っているわけです。
「この名前ほんとかな?」とちょっと疑いの目を持つことも大事なのかもしれません。
例えば、「チゲ鍋」
”チゲ”って韓国で「鍋」のことなんです。
「チゲ鍋」というと「鍋鍋(なべなべ)」になっちゃいますね(笑)。
テレビに出演してる人まで「チゲ鍋」と言ってますし….
使い方が間違っているからといって、その料理が不味くなるわけでもないので、神経質になる必要は無いですが、
私は、できるだけ料理で使う言葉に関しては正しくお伝えしておこうと思います。
料理のことで恥をかくこともあるかもしれませんから、そうならないように。
ということで、「サルサ」に話を戻しまして、
今回のおすすめ料理は、サルサを使った簡単一品!
「鶏ささみ肉の和風サルサ」です。
鶏ささみ肉をやわらかく茹で、表面をジュッ!とフライパンで焼き色付ける…
長芋と淡口しょう油の加えたちょっと和風のテイストを含んだ「サルサ」を作り、
鶏肉にかけるだけ!
サルサのほどよい酸味とピリッとした辛味が鶏ささみ肉の旨味と絡まってバランスよく口の中で調和します。
さっぱりで食べて頂ける肉料理ですね。
私、正月になぜか揚げ物を食べる機会が多くて、食べ過ぎしまい、
ちょっとあっさりした料理がいいと思い、「鶏ささみ肉の和風サルサ」を作りました。
おかげで胃がスッキリしましたね。
簡単レシピ解説します!
↓↓
【材料】 (1人前)
鶏ささみ肉…150g(3枚)
サニーレタス…中1枚
レタス…中2枚
オリーブ油…小さじ2杯(10cc)(ささみ焼き用)
【和風サルサ】
玉ねぎ…1/4個(50g)
トマト…小1/2個(100g)
長芋…30g
刻みネギ…少量
おろしニンニク…小さじ1/2杯
レモン果汁…大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)
オリーブオイル…大さじ1杯と小さじ1杯(20cc)
淡口醤油…小さじ1/2強(3cc)
タバスコ…少々
塩、コショウ…少量

まず、鶏ささみ肉のスジを取ります。
左手親指で飛び出しているスジをまな板に押さえつけます。
包丁の刃がスジの上滑るようにしながら、包丁の右側面でささみ肉を右に押します。
肉からスジを引っこ抜くイメージです。
3枚とも同じようにします。

鍋に400ccくらいの水と塩2gほど入れます。
ささみ肉も入れて、強火で沸かします。

アクをすくい取ってこのままおきます。
余熱でささみ肉に熱を通します。
(最も軟らかくできる方法です)
ある程度冷めたら、取り出して水気をとっておきます。

その後、水気をよくきっておきます。

完全に切ってしまわず奥側をつなげたまま薄くスライスします。

横から切り込みを2~3箇所入れます。
つながっている部分の手前まで切り込みます。

これで「みじん切り」になります。

それをさらに縦にスライスします。
横から刻みます。
みじん切りになります。


果汁を出し切ってください。

ボウルにオリーブオイル、レモン汁を入れます。
淡口醤油、塩、コショウ、おろしニンニク、タバスコも入れます。
よく混ぜたら、みじん切りにした玉ねぎ、長芋、トマトを加えます。
刻みネギも加えてさらに混ぜておきます。

強火で熱したフライパンにオリーブ油を入れ、煙が出たらささみ肉を入れます。
両面焼きます。
焼色がつけばOKです。

焼いたささみ肉をまな板に置き、1つを斜めの3等分に切ります。

あなたが正月、酒を飲みすぎて、さっぱりした料理が食べたくなってたら作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。