牡蠣ときのこの生姜だし鍋

牡蠣をあっさり味にするとなぜ美味しくなるのか?

佐藤です。

冬と言えば、これ!

今回は、「牡蠣の簡単鍋」を伝授します。

牡蠣の料理と言えば、「牡蠣の土手焼き」が有名ですね。

味噌で煮込むと旨い!

私、あの美味しさの秘密は牡蠣の風味にあると思っています。

牡蠣独特の風味…

牡蠣の香りってなんとなく分かるでしょうか?

もちろん牡蠣から出る旨味エキスも牡蠣料理が美味しくなる要素だと思いますが、人は、まず料理の香りを一番に感じますから、その香りで脳が美味しさの判断をするわけです。

なので、極論、味がちょっと悪くても、いい香りを加えれば、味を誤魔化すことができちゃう…

例えば、コロッケの手作り。

そうそう不味くなることは無い料理ですが、潰したジャガイモにハーブの”ローズマリー”を加えるだけでプロの味に変わるのですね。

一度やってみて下さい、かなり変わります。

香りってそれくらい重要。

なので、牡蠣も風味を生かしてあげるような料理なら一段と美味しく感じる。

そこで、おすすめがこの鍋!

「牡蠣ときのこの生姜だし鍋」

鍋だしを合わせ、牡蠣とえのき、しめじ、ひら茸のきのこ3種を入れて焚くだけ。

その鍋だしがあっさり味なので、牡蠣の風味が活きる。

ですが、その風味には貝類独特の生臭さみたいな臭いもあるので、これを「生姜」を加えて抑える…

生姜の香りも加わって、簡単なのに最高に旨い牡蠣鍋が味わえます。

また、生姜の効果で、体の芯からぽかぽか温まる…

牡蠣からもいろんな栄養素が出てきますから、「健康鍋」とも言えますね。

私、これ、贅沢に朝飯で作って食べました(笑)

至福のひととき…

朝、体冷えてますから、温まって仕事に集中できました。

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
牡蠣(加熱用)…8カンくらい(150g)
大根おろし…少量
白菜…大1枚(150g)
えのき…1/6束(30g)
ひら茸…1/4P(30g)
しめじ…1/6P(40g)
もめん豆腐…1/3丁(100g)
菊菜…1/5束(20g)
おろし生姜…小さじ1/2杯

【鍋だし】
水…360cc
みりん…大さじ2杯(30cc)
淡口醤油…大さじ2杯(30cc)
粉カツオ節…小さじ2杯

1、白菜は、3cm幅に切ります(茎はやや小さく、葉は大きく)
2、しめじ(1/6P)は根元を切り落とし、ばらします。

ひら茸(1/4P)も同じようにして、大きい場合は半分に切ります。
3、えのき(1/6束)は、根元を切り落とし下半分を菜箸などで裂いておきます。
4、菊菜(1/5束)は、葉をちぎり取って、よく洗い水気をきります。
5、豆腐(1/3)は、4~5等分に切ります。
6、牡蠣は、ボウルに入れ、大根おろしを加えて混ぜます。

(牡蠣が潰れないように)
7、大根おろしが黒っぽくなったら、冷水で洗います。

大根が取れたらザルにあけ、水気をきります。
8、鍋(土鍋など)に水(360cc)、みりん・淡口醤油(各大さじ2)、粉カツオ節(小さじ2)を合わせ、混ぜます。

強火にかけます。
9、鍋だしを白菜の茎の部分と豆腐を入れます。

(豆腐は白菜の上にのせる、鍋底に焦げ付くことがあるので)
10、沸騰後、中火にします。

2分ほど焚いたら、きのこ類も入れます。
11、アクをすくいながら1分焚きます。
12、牡蠣も加えます。
13、牡蠣を加えて2分ほど焚いたら、菊菜を加えます。

菊菜がやわらかくなったら出来上がり!
14、おろし生姜をのせて完成です!

牡蠣は、焚き過ぎると硬くなるので、3分以上焚かないようにして下さい。

(※牡蠣の粒が大きい場合は少し長めに焚く)

生姜でカキの臭みは和らぎ、牡蠣の風味と生姜の風味がマッチします!

牡蠣の代わりにホタテ貝やイカなどでも美味しくできます。

魚なら白身魚がおすすめです。

是非、作ってみて下さい。

【時短煮物】牛もつの生姜煮

【簡単煮物】豚バラ大根の旨煮

関連記事

  1. 炙り豚スペアリブの旨み濃厚キムチ鍋

    『豪快にかぶりつく鍋』佐藤 周生です。これからさらに寒くなる時期なので、今回からお…

  2. 牡蠣とニラ玉のだし湯豆腐

    こんな「湯豆腐」いかがですか?佐藤です。 カキが美味しく感じる寒さになってきました…

  3. ゴボウ香る!あっさり豚だし鍋

    「料理家、辞めます・・・」いつでも・簡単に・誰でも・美味しく作れる、「鍋だしの作り…

  4. 具材なんでも有り! ”生姜鍋”

    風邪の症状緩和する”鍋”「風邪ひいたかな?」と思った時に食べて頂きたい、からだが温まり、症…

  5. あんこう鍋 さっぱりポン酢で

    調理師も知らない!?「あんこう鍋」の美味しい食べ方佐藤 周生です。今回は「…

  6. タラとなめことチンゲン菜の蓮根おろし鍋

    勝手にとろみが付くネバネバとろ~んの「健康鍋」佐藤 周生です。今回は、「あっさり鍋…

  7. 【鍋】豚肉とネギの玉子とじ旨塩だし鍋

    「塩分控えましょう!」は嘘!?佐藤 周生です。今回は、「塩味ベースの簡単”だし鍋”…

  8. 「炙り鶏むね肉の濃厚昆布!塩出し鍋」&「胡麻香る!刺身コンニャク…

    ★冷蔵庫の残り物で作る!ガッツリ2品献立 その3「昆布濃厚!」と「ドギツイ胡麻香り」佐藤…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP