具材なんでも有り! ”生姜鍋”

風邪の症状緩和する”鍋”

「風邪ひいたかな?」
と思った時に食べて頂きたい、からだが温まり、症状が緩和する”しょうが鍋”を伝授します。

佐藤です。

私は、滅多に風邪をひかないのですが、毎年1回は、ひきます。

熱は出ないのですが、鼻がつまり、のどが痛くなります。

よくよく考えると、毎年冬から春になる季節の変わりめにひいています。

私は、熱がりです。

仕事中もすごく汗をかきます。

なので、暖かい季節になると睡眠中に布団をけとばしています。

掛け布団無しの状態になり、寝冷えをして、風邪をひくという毎年のパターンです。

私は、鼻が詰るなどの風邪の症状が出たら、食べる「鍋」があります。

『生姜鍋』これ、食べると風邪の症状を緩和できます。

生姜をたっぷり入れた鍋なので体が温まります。

しっかり汗をかき、すっきりします。

汗で体が冷えないうちに風呂に入り、すぐ寝ます。

この鍋のおかげだと思うのですが重症の風邪には絶対なりません。

あなたにオススメできる鍋料理です。

この鍋、特に決まった具材は使用しません。

冷蔵庫に残っているキャベツ、玉ねぎなどの野菜と、鶏肉or豚肉を出し汁に入れて焚くだけです。

出し汁は、”水12:みりん1:淡口しょうゆ1”の割合の鍋出し汁に生姜を5gくらい多めに入れたすぐに出来る出し汁です。

野菜は、種類が多い方が様々な栄養が取れると思います。

できるだけ、少量で種類多く入れるのがオススメです。

私、本日この鍋食べて予定通り大量の汗をかきました。

体が、ポカポカです。

鼻づまりがちょっとましになりました。

自分の体は、自分で管理するのが一番です。

では、『生姜鍋』の作り方です!
↓↓

【材料】
鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草

【鍋出し汁】
(割合)出し汁12:みりん1:淡口しょうゆ1

1、一人鍋に出し汁の水、調味料を合わせます。

【水360cc、みりん30cc、淡口しょうゆ30cc、粉カツオ節2g、おろし生姜5g】
2、野菜、肉の順で具材を入れます。

強火で焚きます。
3、肉に熱が通ったら卵を1コ落とします。
4、卵の表面が固まったら、青野菜を入れて、熱が通ったら完成です!

「風邪気味だな…」と思ったら作ってみて下さい!

包丁の先に力が入る! 不思議な方法

塩さばの南蛮漬け

関連記事

  1. マセドアンサラダって何?

    「食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”4日目”」「海老と豆腐とゴボウの食…

  2. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

  3. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  4. やわらか!鍋用、肉だんごの作り方

    「ポイントは2つの鶏肉を混ぜる!」今回は、「鍋用の肉だんご」の作り方を伝授します!…

  5. おろしダレの豚丼

    口いっぱいに頬ばりたくなる豚肉の丼佐藤 周生です。私、健康のために肉を食べる量を少…

  6. 酒の肴になる!茄子の簡単漬物ジャコのせ

    「履歴書偽造の嘘つき料理人」 佐藤 周生です。今回は、「栄養摂れる!冷製一…

  7. シャキシャキ食感の時短!野菜炒め

    「野菜炒めの盗作レシピ!」佐藤 周生です。今回は、「時短!美味しい野菜炒め」を伝授…

  8. 黄金比の鍋だし

    簡単に手作りできる!黄金比の鍋だしとは?佐藤です。秋、冬になると作ることが増えてく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP