まったり濃厚なチンゲン菜の黄身和え

「まったり濃厚な和え物とは?」

佐藤です。

「和えもの」というとほうれん草の胡麻和えとか胡瓜の酢の物などが定番です。

レシピ本、レシピサイト、どこをみても同じような和え物が多い…

特に「胡麻和え」は、飽きるほどたくさんのレシピがあります。

ですが、和え物は身近な食材でもっとアレンジできます。

要するに、和え物レパートリーは簡単に増やせるわけです。

和え物の種類が多いと献立作りにも苦労しません。

「あと一品」がすぐに思いつくようになります。

で、和え物には「和え衣」が必要。

胡麻を使った「和え衣」以外ですと…

大根、にんじん、おから、梅干し、からし、わさび、海苔、昆布、玉子、納豆、酒かす、味噌、数の子、塩辛、魚の肝など、

これらは「和え衣」になります。

それぞれの「和え衣」で食材を変えて5種類できるとして75種類もの和え物が作れるわけです。

定番の”胡麻和え”を加えれば80種を越す。

これ、ここで全部作り方を伝授すると長くなるので、上記の中からは1つ、簡単で変った「和え衣」を伝授します。

「卵黄を和え衣にする」食材にしっかり目に下味を付け、”生”の卵黄で混ぜるだけ。

簡単ですが、味は面白い。

舌に絡む黄身のまったりした感覚。

さっぱりしているようで、濃厚な味に感じるちょっと変わった和え物です。

卵黄によって”コク”が加わる。

ほうれん草、小松菜、水菜、三つ葉など菜っ葉類全般で作れますね。

焼鳥屋で”卵黄に絡めるつくね”を食べたことがある方は分かると思います、あの濃厚でまったりとした味わい…

「まったり濃厚なチンゲン菜の黄身和え」は、あの感覚に近く、さらにあっさり。

定番和え物に飽きたときのマル秘一品として覚えておくと、いつもと違う和え物を楽しんで頂けると思います。

簡単レシピで丸暗記して下さい。
↓↓

【材料】(2~3人前)
チンゲン菜・・・2束
卵黄・・・3コ
刻み海苔・・・少々

《煮汁》
割合【出汁6:みりん1:淡口醤油1】
出汁・・・300cc
(水300cc+粉かつお節小さじ1杯)
みりん・・・50cc
淡口醤油・・・50cc

1、チンゲン菜は、一枚づつ剥ぎ取り、中心部だけになったら根元を切り落とします。
よく水洗いして土を落とします。
2、横2~3等分に切り分けた後、茎の太い部分は縦3等分、真ん中は二等分に切ります。
3、葉は、2~4等分に切ります。
4、鍋に煮汁を合わせ強火にかけます。
5、沸騰したら中火にして茎を入れ焚きます。
6、茎が軟らかくなったら葉を入れます。
7、葉も軟らかくなったら火を止めアクをすくい取ります。
このまま(煮汁に浸けたまま)自然に冷まし、味を含ませます。
(できれば冷蔵庫でさらに寝かせて下さい、味が浸み込んで美味しくなります)
8、完全に冷めたら、チンゲン菜を煮汁から引き上げ、水分をよくきります。
ボウルで卵黄と和えます。
9、小鉢に盛って刻み海苔をのせて完成です。

食べる分だけづつ卵黄と和えて下さい。

和えておいて置くと傷みが早いです。

他の菜っ葉類でもできますのでもし今、菜っ葉があればすぐにでも作ってみて下さい。

追記:

残った卵白は、卵料理で混ぜて使って下さい。

温まる、野菜だけの豆乳シチュー

牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

関連記事

  1. 磯濃く香る!ワカメと鶏もも肉のふわとろ玉子とじ

    「オレは、絶対茹でない」?!佐藤 周生です。生のワカメは、春が旬です。茹で…

  2. 春キャベツの玉子炒めゴマ味噌だれ

    「加熱と生、両方食せば健康効果大!」旬の食材で料理作ってますか?健幸料理家・健幸ア…

  3. 春キャベツと玉子の蒸し焼き

    今回は、「時短であっさりのおかず料理」を伝授します。佐藤です。飲み会など外食…

  4. にし貝と奈良漬のわさび和え

    「混ぜるだけ!」の簡単和え物日本酒のあてになる「簡単和え物」を伝授します!あなたの…

  5. ジャコ柚子かぶらの塩こうじ和え

    病み付きになる!”塩こうじ”の酒のアテ佐藤です。今回の料理は、「ジャコ柚子…

  6. えび玉 たけのこ餡かけ

    かに玉を超えた「海老玉」のおいしさとは?佐藤です。今回は、「かに玉ではなく、”海老…

  7. ほうれん草の彩りナムル

    【ほうれん草、茹でてませんか?】健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です。…

  8. 天然鶏だしの玉子わかめスープ

    【天然の鶏スープは、これだけで作れます...】スープを作る際に”市販のガラスープの素”は不…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP