天然鶏だしの玉子わかめスープ

【汁物・スープ】ガラスープの素なんか不要!こんなに簡単に濃厚で自然でやさしい味わいの「鶏スープ」が作れるのです。

【天然の鶏スープは、これだけで作れます…】

スープを作る際に”市販のガラスープの素”は不要ですよ…

佐藤 周生です。

今回は、

「定番汁物!天然鶏だし玉子わかめスープ」

を伝授します。

多くの方が、スープを作る場合、市販の固定や顆粒状スープの素を使いますよね。

鶏ガラスープでも肉のブイヨンでも…

以前もお伝えしたことがあるのですが、鶏スープや肉のスープでも『挽肉』を使えば、簡単にだしが取れるのです。

骨から時間をかけてだしを取る必要がない…

ですから、ガラスープの素、ブイヨンの素も使わなくていいのです。

完全無添加スープができる。

「玉子わかめスープ」と言えば、鶏のスープだと思いますので、(カツオだしでも美味しいのですが…)鶏の挽肉を使いました。

この鶏のひき肉でスープを取って調味料で味を付け、わかめと卵を加えるだけ。

非常に簡単に作れます。

”スープを取って…”というと大変そうに感じるかもしれませんが、

挽肉と水を10分煮込むだけ。(具体的なやり方はレシピにて)

過去にもお伝えしたことがあるのですが、

【鶏ガラ(骨)ではなく、鶏の肉(挽肉)でスープを取る】というやり方。

洋食のブイヨン(スープ)も同じやり方です。

挽肉と水を煮込むだけで鶏の旨味がしっかり出た、澄んだスープになる…

「鶏スープって、ガラスープの素が無くても簡単にできるんだ」

と呆気にとられるかもしれません。

作って頂ければ一目瞭然!
レシピ見て下さい!
↓↓

【材料】(1~2人前)
鶏もも挽肉…100g
生わかめ(茹で済み)…40g
卵…1個
おろし生姜…小さじ1/2杯分
粒ゴマ…少々
刻みネギ…少量


水…600cc
酒…大さじ1杯(15cc)
塩…小さじ1杯弱(5g)
みりん…大さじ1杯(15cc)
淡口醤油…大さじ1杯(15cc)

1、生わかめは、真っすぐ並べて4cm幅くらいに切ります。
2、卵はボウルに割り入れ、白身が見えなくなる程度まで混ぜておきます。
3、鍋に挽肉を入れ、練るように混ぜます。(まだ火はつけない)
4、酒(大1)を加えて混ぜます。
5、酒が挽肉に混ざったら、水(600cc)を少しづつ、混ぜながら加えていきます。
6、ここで強火にかけます。木べらで鍋底を削るように混ぜながら、加熱していきます。
7、沸騰してきたら中火にして、挽肉が全部浮いたら混ぜるのを止め、アクを1回すくい取ります。

(脂分は取らない)
8、アクをすくい取ってから、3~4分煮込みます(中火)
9、3~4分後、弱火にして塩(小1弱)、みりん、淡口醤油(各大1)、おろし生姜(小1/2)を加えて混ぜます。
10、生わかめを加えます。
11、再度中火にして少し沸騰してきたら、溶き卵を少量づつ加えます。

(全体に回し入れる)

卵が8割固まったら火を止め、出来上がり!
12、スープ皿などに盛り、刻みネギを添え、粒ゴマをふって完成です。

本物の鶏の旨味が出た、”自然の味が楽しめるスープ”です。

玉子の甘み、わかめの歯応え、胡麻とネギの風味でさらに美味しさが引き立ちます。

卵だけ、わかめだけでも美味しいですし、逆に野菜を増やして具沢山にしてもOK。

玉ねぎ、キャベツ、レタス、白菜、小松菜、ほうれん草などなど組み合わせは無限です。

是非、作ってみて下さい。

しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

濃厚カツオ節のほうれん草浸し

関連記事

  1. とろとろ玉子の和風ミートソース丼

    手作りですけど、10分で出来ます...佐藤です。15分で作れる和風仕立てのミートソ…

  2. さつま揚げともめん豆腐の味噌汁

    料理上達したければ...佐藤です。「練り物」と言えば、魚介のすり身を茹でたり、蒸し…

  3. ふわふわ!究極の親子丼

    【美味しい親子丼!3つのマル秘技】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、定番料理の1つ…

  4. 鶏むね肉のチーズピカタ

    肉のパサパサ感を抑える2つの方法佐藤です。今回は、「鶏むね肉を軟らかい最高の食感で…

  5. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  6. ランチめし献立6:「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」「セロリ…

    ランチめし献立6 セロリの皮を剥かない?佐藤です。ランチめしの献立、しつこく6つ目…

  7. ニラ玉あんかけ蕎麦

    【冷た過ぎず、熱過ぎない斬新な蕎麦料理!】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、熱過ぎ…

  8. 焼シャケと出汁巻きの豪快のり弁(丼)

    【お弁当のおかずランキング1位は?】健幸料理家 佐藤周生です。お弁当屋さんでも、ス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP