マッシュルームのオリーブ油漬け

10分未満の夏のつまみ

佐藤です。

ビールのつまみになる「野菜の酒のあて」を伝授します。

7月になれば、クソが付く暑さになります。

夏が嫌いな方もいるかもしれませんが、強い暑さ分、美味しく感じるのが、「ビール」ではないでしょうか。

炭酸が喉を通るときの、あの爽快感!

そして苦味の奥にある何ともいえない旨味。

たまらんですよね、ビール派には…

興味ないかもしれないですが、ちょっとだけ「ビール」について話します。

”ラガー”とか”ピルスナー”とか、”ペールエール”といった名前を聞いたことがあるかと思います。

ビールは、たくさん種類があるのですが、ザックリ大きく分けると2つです。

・上面発酵
・下面発酵

(ほんとはもう1つありますがややこしくなるので主流になっている2つを説明します)

「発酵」はわかりますよね。

酵母菌などが糖分を分解して、アルコールと炭酸に分解すること。

で、2つ方法はこの発酵させる時の温度と期間がちょっと違う。

「上面発酵」は、発酵期間は3〜4日。

と短いですが、常温からちょい高温で発酵させるので腐りやすい。

古くから使われている方法。

で、熟成期間は、2週間くらい。

酵母が浮いてくるので「上面発酵」というそうです。

これが「エール」というビールになります。

「○○エール」といったりするのはこれ。

イギリスなどは、これが主流で、奥の深い、濃厚な味わいです。

で、少し新しいの方法が「下面発酵」

これがよく耳にする『ラガー』というやつです。

酵母が底に沈んでいくので「下面発酵」5℃前後の低温で発酵させ、発酵期間は1週間~10日。

熟成は、約1ヶ月と長い。

下面発酵の『ラガー』は、低温発酵なので腐りにくく管理しやすいのですね。

だから、大量生産が可能。

それで『ラガー』が普及したといわれてます。

『ラガー』は、のどごしが良くてすっきりして爽快感があり、ゴクゴク飲める。

なので、近年は「ビール=のどごし!」になっているのだと思います。

ビールは、大まかには、「エール」と「ラガー」に分かれるということです。

この2つから数多くの種類に分かれていくのですが、マニアックな話になるのでやめておきます…

そんな、ビールのつまみにして欲しい野菜一品を1つ伝授します。

「マッシュルームのオリーブ油漬け」

オリーブ油にタカの爪、にんにく、香り付けの葉類を入れ、塩だけで味付けします。

ここにマッシュルームを入れて加熱するだけ。

10分もかからない。

香り付けの「葉」には、捨ててしまいがちなセロリの葉を使用。

セロリ独特の香りがマッシュルームの濃厚な味のマッチします。

脂っこいようで塩味によってバランスが取れてます。

コッテリ野菜のつまみが欲しい時にかなりおすすめです。

今回は、マッシュルームを使ってますが、きのこなら何でもOK。

「マッシュルームは嫌い」
と諦めずに他のきのこで作ってみて欲しいです。

「他でできないかな?」

料理レパートリーが増える続ける最高のマインドセットです。

レシピみて下さい。
↓↓

【材料】
マッシュルーム…小7~8個(100g)
にんにく…1片
タカの爪…1~2本
セロリの葉…5~6枚
(香りの出るものならだいたいOK、
大葉、三つ葉、芹、柚子皮、ローリエなど)
オリーブ油…大さじ6杯(90cc)
塩…小さじ1/4杯(2つまみ)

1、マッシュルームは、キッチンペーパーで表面を拭き、2~4等分に切り分けます。
2、にんにく(1片)は、叩いて潰しておきます。
3、鍋にオリーブ油90cc、タカの爪1~2本、にんにく(1片)、水けをよく拭き取ったセロリの葉を入れて弱火にかけます。

(辛味を強くしたい場合は、タカの爪を半分にちぎって入れて下さい。

そのままなら辛味は弱いです)
4、混ぜながら塩が溶け、プツプツと沸いてきたらマッシュルームを入れます。
5、弱火のまま加熱し、マッシュルームが軟らかくなったら出来上がり。(5~6分)

火を止めます。
6、小鉢に盛って完成です。

ビールのつまみになる野菜一品です。

是非作ってみて下さい。

サーモンとセロリのしんぷるカルパッチョ

サーモンのゴマ醤油漬け丼

関連記事

  1. たっぷり水菜と豚バラ肉のハリハリ鍋

    「塩」VS「脂」脂ッ気の多い鍋に合う「鍋出し汁」の作り方を暴露します。佐藤 周生で…

  2. 磯香る!いわし缶詰のチーズグリル焼

    手間無し!包丁使用無し!の「缶詰料理」佐藤 周生です。今回は、「手間無し!簡単!酒…

  3. 冬瓜と肉だんごの濃厚旨だし煮

    「〇〇」すれば、下茹でも時短になります... 佐藤です。 今回は、「冬瓜と挽肉で旨…

  4. 夏野菜と銀シャケの酒蒸し焼き ゴマ味噌だれ

    フライパンで”酒蒸し焼き”するだけ...佐藤 周生です。今回は、「定番の切…

  5. トマトと合挽き肉の炒め煮

    煮物をあっさり味に仕上げる”コツ”「最近、全く料理してない!」という方のためにかなり簡単な…

  6. 旨い胡麻ダレ!鶏もも肉の棒々鶏

    オリジナル「胡麻だれ」佐藤 周生です。今回は、読者さんから「棒々鶏(バンバンジー)…

  7. 鶏レバーと芽ニンニクのバター焼

    救急車が必要になる!?酒の肴佐藤です。今回の料理は、鶏肉の中でも安い、「鶏…

  8. 年越し過ぎたそば。 オクラ山芋とろろかけ 柚香、和そば

    破裂する”和そば”こんにちは、佐藤です。昨晩もまた…真夜中3時ごろ、24h…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
PAGE TOP