酢の応用!黒酢のもずく酢

酸っぱすぎない食べやすい「もずく酢」!黒酢で仕上がるので健康にも効果的です!

「他のもので代用できないか?」

佐藤です。

今回は、「黒酢で作る酸味の弱いもずく酢」を伝授します。

「黒酢なんか無いからできない!」

と思ってしまわれる方がいらっしゃるのですが、そんなふうに思わないで欲しいのですね。

他の料理でも同じですが、料理名や材料に普段使ってない調味料・食材が入っていたとしても「代用」できる場合がほとんど。

今回の「もずく酢」でも黒酢で作ると健康的…

なので、健康志向の方には「ビクッ!」と反応して貰えるので黒酢にしてあるのですが、

別に黒酢でなくても、「穀物酢」でも「米酢」でも「ワインビネガー」でも作れる…

「酢」なら何でもいいのです。

「酢」がない場合は、レモンとか柑橘類の搾り汁でもOK。

おすすめはしませんが、「ポッカレモン」でもいいのです…

それもないなら、酢を買って頂くしかないのですが…

とにかく、はじめから「できない…」と終わらせてしまうのではなく、

「他のもので代用できないか?」という考えを常に持って頂きたい。

家にない調味料や食材がレシピにのっていた場合でも、その考え方を持っていれば、「できない」ということはほとんどなくなります。

もし、代用のものが分からない時は、調べたり、私に質問して下さってもOKです。

「無いからできない!」とあきらめてしまうのは、デメリットしかないです。

できる料理の幅が狭まる、要はレパートリーが増えない…

また、もし好みの料理だったら食べるチャンスを逃す…

反対に「他のもので代用できないか?」 という考えを持つと応用力が身に付く。

「この料理の時にこの食材が代用できるということは、あの料理も使えるな」

というのが、分かってくるようになるのですね。

だから、是非「他のもので代用できないか?」という考え方は常に持っておいて欲しいです。

そういった意味では、今回の「黒酢のもずく酢」は調味料の応用の基礎を学べるのではないかと思います。

例えば、黒酢の代わりに「バルサミコ酢」なんか使えば、『洋風もずく酢』になりますし、白ワインビネガーならちょっと「上品なもずく酢」ができる。

グレープフルーツの果汁なんか使えば、「フルーツもずく酢」なんて面白いもずく酢もできますね。

今回の「黒酢のもずく酢」に使っている「合わせ酢」は、酸味を弱くしてあるので食べやすく、酸っぱいものが苦手な方にも食べて頂けると思います。

この合わせ酢、日本料理店(会席料理)で、見た目がヤクザのおやっさん(料理のお師匠さん)から教わったもずく酢専用の「合わせ酢」なので、

味は保証します。

レシピみて下さい!

※おやっさんをちょっとフォローしておきますが、普段は常に「ガハハハッ!」と大笑いしている、おおらかで元気な方です。(当時60代後半だったと思いますが、多分150歳くらいまで生きると思います)
無表情の時と怒らせた時だけヤクザに変貌します…
フォローになってないかも(笑)…

【材料】(4~5人前)
もずく(ゆで)…300g
生姜…薄輪切り5枚(5g)

大根おろし(飾り用)…少量

【もずく用合わせ酢】
昆布だし(または「水」)…250cc
黒酢…大さじ1杯と1/2杯(約23cc)※「黒酢」以外の酢でもOK!
淡口醤油…大さじ1杯と1/2杯(約23cc)
みりん…大さじ2杯と小さじ1杯(35cc)

レモン汁…小さじ1杯分(あれば)

1,昆布だしを作っておきます。

前日、容器に水と昆布を入れて冷蔵庫へ入れておくだけ。
あくる日使えます。

(目安の量は、昆布5gに対し水500cc)
2,もずくは流水で洗って、水気をしっかり切っておきます。
3,みじん切り生姜を準備します。

薄い輪切り5~6枚切ります。
4,細く千切りにしたのち、横向きにして細かく刻んでおきます。
(小皿などにいれておく)
5,【合わせ酢】を作ります。

ボウルに昆布だし(水)(250cc)、黒酢・淡口醤油(各大1と1/2)
みりん(大2と小1)
を合わせます。

※余った昆布だしは汁物や煮物などに使って下さい。
6,レモン汁(小さじ1杯分)を搾って入れ、よく混ぜます。
※レモン汁は無くてもOK
7,タッパなどにもずくを入れ、合わせ酢を加えます。
8,みじん切り生姜も加えてよく混ぜたら出来上がり!

できれば一晩寝かせて下さい。しっかり味が滲み込みます。
9,小鉢に盛ります。(合わせ酢も少し入れる)
10,少量の大根おろしを添えて完成です。

飾りは、胡瓜の半月切り、山芋のとろろ、 玉ねぎおろし 、千切りミョウガ、千切り生姜、などで代用できます。

枝豆や一寸豆など季節の食材を添えると綺麗に仕上がります。

是非、作ってみて下さい。

フライパンで簡単!手羽先の香草焼き

しっとり食感!サワラと彩り野菜の焼き浸し

関連記事

  1. レシピを100%信じると…

    佐藤です。今回は、今までのアンケートで頂いている私への質問にお答えする、Q&amp…

  2. 冬瓜と肉だんごの濃厚旨だし煮

    「〇〇」すれば、下茹でも時短になります... 佐藤です。 今回は、「冬瓜と挽肉で旨…

  3. 世界一栄養価の低い野菜とは?

    「三種の味で食べる!キンキン冷やし胡瓜」佐藤です。「栄養摂れる!冷製一品料理」…

  4. 「レパートリーを増やす簡単!「ニラ肉味噌」

    【熱ッ!?冷た!?ニラ肉みそ冷やっこ】佐藤 周生です。今回は、「レパートリ…

  5. 冷えるカラダを温める最高の方法

    ◆カラダ温め効果のある食材を知る!前回、「カラダを冷す食品」をお伝えしたので今回はその逆で…

  6. 味付けの微調整に対応してくれます!

    料理にオススメの調味料」(濃口醤油)佐藤です。今回も前回に引き続き、「料理…

  7. 磯香る!海老とブロッコリーの山葵マヨ和え

    【「食事は栄養を摂るため」ですよね?】健幸料理家 佐藤周生です。今回は「食材の栄養…

  8. オリーブ焼き茄子と豚ロース肉のトマトマリネ

    サラダ感覚で食べるフライパン料理だいぶ過ごしやすい季節になってきましたが、でも日中はやまだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP