簡単!えのきポン酢

『必殺!えのきが食べやすくなる”技”』

佐藤 周生です。

今回は、「えのきで作る簡単な酒のアテ」…

ですが、それ以上に伝授したいのはこっち…

「えのきの”くっ付いている部分”を簡単にバラバラにする方法」です!

「えのき」と言えば、根元近くの部分は束になってくっ付いてますよね。

そもそも嚙み応えがある食材なのに、

束になったままだと余計に噛みにくく、食べにくい。

特に冬場の「鍋レシピ」で使っている”えのき”は束のまま。

噛みにくいから、いつまでも口の中にある。

これ、何とかしたい…

そこで、私が「えのき」を扱うときに必ず使う”必殺技”を伝授!

必殺技と大げさに言ってますが、すごく簡単…

これ覚えておけば、えのきが食べやすくなりますよ。

さっそく、詳しく解説します!

1、料理するとき切るわけですが・・・
 
写真の包丁を当てているところ。
 
この↓位置。
 
真ん中で切ってしまう人がいますが、包丁の右側部分も十分食べられるので切り捨てるのはもったいないです。
 
以前コンビ二で立ち読みしてると、「ここで切れ!」と真ん中辺りで切れと指示のあるレシピ本を見たことがあります。
 
「なんでやねん!もったいないやろ!」
 
心の中でその本に、大阪で身に付けた”つっ込み”を入れてやりました。
2、本来は、ここ↑。根元部分の色が変わっている位置。
 
ここを境目に切り落とします。
 
(まな板が汚れないようにズボラして、袋の中で切ってます・・・)
3、で、えのきの中央から”観音開き”で広げます。
 
(開くと小さいクズのような”えのきの固まり”が入っているので取り除きます)
4、先が細くとがった「箸」を用意します。(無い時は、串や爪楊枝でもOK)
5、ここが必殺技!
 
束になってえのき同士がくっ付いている根元近くの部分を箸先で裂くように左から右へしごきます。
 
バラバラになるまで何度もしごく!
6、このように根元に近い部分がバラバラになります。
7、で、炒め物などする時は2~3等分に切ります。
 
(右端にあるのは、しごく作業の時に出るえのきのクズ。これも切って使います)
8、『えのきポぽん酢』を作ります。
 
「作る」といって油でササっと炒めるだけ・・・
 
中火で軟らかくなるまで、炒める。
9、器に盛ってポン酢をかけて刻み海苔をのせて完成です!

 
えのきは、もともと噛み応えのある食材ですが、「しごく」とバラバラになり、噛みやすくなります。
 
是非やってみてください!

洗剤の詰め替え中、”あッ!” こぼれた時の瞬間対応法

まな板が99%汚れないズボラな切り方

関連記事

  1. いりこ(煮干し)とレンコンの磯揚げ

    天つゆとは違う「旨だし」とは?佐藤です。今回は、「だしを取った後のいりこを使った”…

  2. ゆでタコのバジル和え

    ”和える”だけ!のビールのアテ佐藤です。今回は、「ゆでタコを使った簡単酒の…

  3. 料理に必須の水=「命」

    佐藤です 今回は、料理の紹介ではないですが災害時の備えについて話そうと思います。 私自身、…

  4. その辛さ、よく分かります…

    佐藤です。今回は、レシピの紹介ではないですが、私がブログで料理のことを伝えようと思…

  5. 健康・食生活とモチベーション維持?

    佐藤です。今回はレシピの紹介ではないですが、健康や食生活、メンタル的なことに役立つ情報にな…

  6. ゴーヤーと海老のせ玉ねぎ天ぷら 揚げ出し仕立て

    『異色のビタミンCを持つ栄養野菜』佐藤 周生です。今回は、「ゴーヤーと海老…

  7. ほうれん草の梅和え

    「”覚悟”の梅干しとは?」佐藤です。今回は、「さっぱり食べられる、梅を使った和え物…

  8. 牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

    香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋佐藤です。鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP