インゲン豆と蓮根とささみの梅カツオ和え

【副菜】インゲン豆・蓮根・鶏ささみを茹でて「梅カツオ衣」で和えるだけ!さっぱり味でありながら旨味が濃く野菜の甘みも強く感じます!

『さっぱりだけど旨いが濃い!』

佐藤 周生です。

「副菜を何にするかに困る…」

今回はそんな方におすすめの副菜料理を伝授します!

夏はやはり「さっぱり味の料理」が欠かせませんよね。

「さっぱり味の料理」 は後味をスッキリさせ夏の暑さをやわらげてくれます。

そんな料理が、これ…

『インゲン豆と蓮根とささみの梅カツオ和え』

インゲン豆、レンコン、鶏ささみを茹でて、梅干とカツオ節を混ぜた「梅カツオ」の衣で和えるだけ。

梅味でさっぱり!

でも、カツオ節で旨味が濃く、インゲンの甘み、レンコンの甘みもしっかり感じられる、

簡単なのにじっくり味わえるような旨い副菜です。

梅干の酸味が腐敗防止効果になるので、日持ちします。

なので、作り置きにも最適(4~5日)、お弁当のおかずにもなります。

また、 ”じっくり味わえる”ということでビールのアテにチビチビ食べるのも良いと思います。

で、1つ大事なポイントで「梅干し」の種類によってすごく味が変わります。

「はちみつ漬け」などの甘いタイプがおすすめ。

通常の塩気が強い梅干を使う場合はみりんを少し足して、甘みを加えて下さい。

※できれば無添加で…

試作で使った梅干しも 「はちみつ漬け」 で甘いタイプ。

甘味があるほうが全体の味が優しくなって食べやすいです。

レシピみて下さい!
↓↓

【材料】(3~4人前)
インゲン豆…中20本(80g)
レンコン…30g(小1/2ふし)
鶏ささみ…1枚(70g)

カツオ節(飾り用)…少量

【梅カツオ衣】
梅干し…大1個(小なら3個)(はちみつ漬け)
カツオ節(花カツオ)…軽くひとつかみ
濃口しょう油…小さじ1杯

1、鶏ささみ(1枚)は、塩茹でします。

鍋に水と塩(少量《分量外》)を入れ、ささみも入れて中火にかけ、沸騰したら火を止めます。
2、火を止めたらすぐにラップで密封し、このまま余熱で加熱します(ある程度冷めるまでこのまま)

※強火で茹でるとパサパサになるので、余熱加熱で火を通します。
3、インゲン豆は、上部のヘタを切り落とし、半分(斜め)に切ります。

大きいインゲン豆は3等分。
4、レンコン(30g)は2mm幅のイチョウ切りに。
5、多めの湯を沸かし塩(少量《分量外》)を入れ、沸騰したところにインゲン豆とレンコンを入れます。

インゲンがやわらかくなるまで茹でます(2~3分)。
6、やわらかくなったら、ザルにあけて自然に冷まします。(丘上げ)

※水分を飛ばすため。
7、【梅カツオ衣】を作ります。

梅干(大1個)は、種から果肉を綺麗に外します。

※包丁の峰で種の表面を削るようにする。
8、叩いてぺースト状にします。(それほど細かくする必要なし)
9、ボウルに梅ぺースト、かつお節(軽くひとつかみ)、濃口しょう油(小1)を合わせてよく混ぜます。

※大きいボウルを使って下さい。この中で具材を和えます。
10、鶏ささみは、冷めたら水気を拭き取って、一口サイズに裂きます。
11、(9、)にインゲン豆・レンコン・鶏ささみを入れて、梅カツオが全体に絡むようにしっかり混ぜます。

混ざったら出来上がり!
12、小鉢に小高く盛ります。

※具材が均等な量になるように。
13、天にかつお節(少量)をのせて完成です。

さっぱりしているけれど、しっかり旨味が濃く、野菜の味も強く感じられる副菜一品です。

是非作ってみて下さい。

【追伸】
作り置きもOK。4日ほど日持ちします。

お弁当のおかずにも。

茄子皮の鶏肉そぼろ

穴子とチンゲン菜のふんわり玉子とじ

関連記事

  1. 免疫を高める!蓮根となめ茸のトロ~リみそ汁

    ★レンコンの栄養が免疫を高めます!佐藤 周生です。今回は、「免疫を上げる”みそ汁”…

  2. 里芋と手羽元のやわらか田舎煮

    もっちり食感!1000回以上繰り返した煮物佐藤です。じゃが芋料理の定番「肉じゃが」…

  3. 単品食材のお手軽料!長茄子の焼浸し

    『茄子の下側から...』佐藤 周生です。今回は、「焼茄子の茄子を焼くときに早く熱を…

  4. さらし鯨と蛇腹きゅうりの京風酢みそかけ

    「万能玉みそ」=「酢みそ」!?佐藤です。今回は、「万能”玉みそ”で作れる、…

  5. 濃厚昆布のかぼちゃと厚揚げの旨煮

    定番煮物の美味しさレベルアップ法佐藤です。今回は、「定番煮物をちょっとの工夫で美味…

  6. 胡瓜とパプリカのナムル風

    【『簡単和え物』「瓜」で自分を戒める!?】健幸料理家・健幸アドバイザー佐藤周生です。…

  7. 本格味のさんまの山椒煮

    お手軽なのに本格味の「常備肴」とは?佐藤です。今回は、「冷蔵庫に常備できる”酒の肴”」を伝授し…

  8. トマトのさっぱりナムル風

    「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」佐藤 周生です。今回は、「サッパ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP