簡単ししゃもの南蛮漬け

【酒の肴・副菜】フライパンでししゃもを焼いて、薄切り玉ねぎと共に南蛮酢に漬けるだけ!調理が簡単な割にさっぱり味の美味しいししゃもが楽しめます!

「手間なし南蛮漬け!」

佐藤 周生です。

「酢の物」は、意識してないとなかなか作らない…

献立に並びにくい料理だと思います。

「もずく酢が好物!」
「しめさば大好き」
「黒酢飲んでます!」

という方は、「お酢」がある程度、摂れているのでいいのですが、

普段「酢は摂れてないな」と思う場合は、意識して「酢の物料理」を作って頂きたいですね。

お酢が摂れてないと、疲労がたまりやすくなったり、血液の流れが悪くなったり、腎臓や尿路の結石にもなりやすくなります。

一日大さじ1~2杯(15~30cc)摂っていれば、そういった症状は出にくくなりますし、糖分の代謝を良くしたり、血糖値の上昇を抑える働きもあります。

糖尿病の改善にも効果があるとされてます。

ですので、酢の物はできるだけ献立に取り入れて欲しいです。

もし、酸っぱいものが苦手という場合は、加熱するといいです。

酸味が抑えられ食べやすくなります。

酢は加熱しても栄養分に変化は、ありません。
(発酵菌が生きている場合は加熱すると死んでしまいます。料理的にもお酢の香りが減ります…)

で、おすすめしたい料理がこれ、

「簡単ししゃもの南蛮漬け」

「南蛮漬け」は、魚で作ることが多いので魚を切って、粉をまぶして油を準備して揚げて…

と、ちょっと手間のかかる料理なので、面倒に感じると思います。

ですが、私のおすすめ南蛮漬けは魚は魚でも「ししゃも」を使います。

なので、捌いたり、切ったりする作業がありません。

さらに「揚げ」ません!

フライパンで焼くので、粉をまぶす必要もなく、油の準備も必要なし。(粉を付けたほうが失敗しにくい)

ほとんど手間をかけずに「南蛮漬け」が作れます。

ししゃもをフライパンで焼いたら、薄切りの玉ねぎと共に「南蛮酢」に付け込むだけ。

一回でも「焼きししゃも」を食べてその美味しさを知っていれば、この南蛮漬けが美味しいであろうことは、多くを語らずとも分かって頂けると思います。

今までも様々な南蛮漬けをお伝えしてきましたが、

「簡単ししゃもの南蛮漬け」

で使っている南蛮酢は、酢の割合を抑えてあるので酸味が苦手な方も食べやすくなってます。

何より、日持ちする料理なので大量に作っておくといいと思います。

献立の「あと一品」が冷蔵庫にあるというだけで、日々の料理作りは精神的にも楽になりますからね。

簡単レシピをみて下さい。
↓↓

【材料】
ししゃも…10尾
玉ねぎ…1/2個(春は新玉ねぎがおすすめ)
油…大さじ2杯
一味…少々
刻みネギ…少々

【南蛮酢】
割合「水(出汁)4:酢1:みりん1:淡口しょう油0.5」
水…120cc
酢…大さじ2杯(30cc)
みりん…大さじ2杯(30cc)
淡口醤油…大さじ1杯(15cc)
カツオ節…軽くひとつかみ

1、玉ねぎは繊維に沿って、薄切り(2mm幅)にします。

流水で軽くすすいで、水けをよくきっておきます。

(写真は、小さい玉ねぎを1コ使ってます)
2、ししゃもは、水けをよく拭きとります。

フライパンを強いで熱し油を入れ、30秒熱したら弱火にします。

ししゃもを並べて焼きます。
3、1分半焼いたら裏返し、反対面も同じように焼きます。

(弱火で焼き色が付かないようならもう少しだけ火を強くして下さい)
4、焼けたらキッチンペーパーにのせ脂分を拭き取ります。
5、ししゃもがある程度冷めたら、タッパにししゃも⇒玉ねぎ⇒ししゃも⇒玉ねぎの順で重ねて入れます。

一味を3ふりほど入れます。
6、鍋に《南蛮酢》の調味料を合わせ強火にかけ、沸騰したら火を止め、カツオ節を入れます。
7、すぐに(4、)に流し入れます。
8、具材がしっかり浸かって無い場合は、上にラップやキッチンペーパーをかぶせて下さい。

冷めたら、フタをして冷蔵庫で1日寝かせます。

(最低でも5時間くらいはおいて下さい)
9、5尾づつ器に盛り、玉ねぎをのせ、南蛮酢もかけて刻みネギをのせたら完成です!

余計な手間のかからない簡単な南蛮漬けが作れます。

是非、やってみて下さい。

お知らせ

今回の「簡単ししゃもの南蛮漬け」のような「簡単で美味しい居酒屋料理をたくさん知りたい!」という方は、

私のレシピ本、

「居酒屋めし、最強おかずとつまみ72」もおすすめ!

ビールが進むシンプルな一品が満載です。

手のひらサイズの本なので、持ち運びにも便利。

ちょっとだけ中身を公開すると…

ブログと同じように調理工程がたくさんの画像で説明してあるので失敗なく作れます!

こちら↓で絶賛販売中です。

「居酒屋めし、最強おかずとつまみ72」 こちら↓は、今すぐ見れる「電子書籍版」

電子書籍版

鶏むね肉のしっかりカレー焼き

野菜出汁の混ぜ和そば

関連記事

  1. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  2. 黒ごま酢(和え衣)

    ◆混ぜるだけ!和え物が簡単にできる「胡麻酢」とは?佐藤です。今回は、「和え物が簡単…

  3. 濃厚昆布のかぼちゃと厚揚げの旨煮

    定番煮物の美味しさレベルアップ法佐藤です。今回は、「定番煮物をちょっとの工夫で美味…

  4. 【万能】にんにく味噌

    【酒の肴...副菜も簡単にできる「万能味噌」!】佐藤 周生です。味付けに便利な合わ…

  5. 刺身を美味しく食べる2つの方法

    切れ端が美味しい一品に!?佐藤です。「今日は何を作って食べようか」とスーパーに買い…

  6. 里芋と手羽元のやわらか田舎煮

    もっちり食感!1000回以上繰り返した煮物佐藤です。じゃが芋料理の定番「肉じゃが」…

  7. オレンジ風味の大根なます

    男性だけが体験できる激痛...佐藤です。今回は、「オレンジの三杯酢で仕上げる一品」…

  8. 最高に旨い!鶏肉の肉じゃが

    辿り着いた結論...「〇〇を強くする!」佐藤です。まさか、こんな人はいないと思うの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP