日持ちする!辛くない甘い唐辛子の一品

「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」

佐藤です。

今回の「冷製一品料理」は、

「作り置きできる甘長とうがらしの出し汁浸け」

を伝授します。

とうがらしには、たくさん種類があり、辛味のあるものと、

辛味がなく甘味が強いものものの2種類があります。

で、今回使った「甘長とうがらし」は 、辛くない甘い系 の1つ。

代表的なのが「しし唐」ですね、和食の世界では

「青唐(あおとう)」と言う場合が多いです。

”ピーマン”、”万願寺とうがらし”も同じ甘い系。

万願寺とうがらしは、 昔、貿易港として栄えた舞鶴で、

「甘長とうがらし」と外国の「ピーマン」と交配してできた品種です。

しし唐に似ていますがピーマン系の交配種ですね。

なんだか、ややこしくなってきましたが・・・

とにかく今回の料理に使ったのは

「甘長とうがらし」で、夏の京都の伝統野菜。

独特な風味と甘さが特徴で、天ぷら、炒め物、

佃煮など様々な料理にできて、美味しいです。

でも、私のおすすめは、

「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」

油で炒めて、カツオの風味の効いた程よく甘く旨い、

醤油出し汁に漬け込むだけの超!簡単料理。

冷蔵庫で一晩寝かせれば、味が浸み込んで最高の状態で食えます。

薬味のおろし生姜、白胡麻、さらにカツオ節をかければ、

酒のアテとして何も文句が言えなくなるほど美味しくなります。

簡単ですが、私はピーマンやしし唐系を食べるなら

この調理法が1番美味しいと思っています。

しかも、これ3~4日日持ちします。

多めに作って、チビチビ食べるのもいいと思いますよ。

辛味がなく甘味が強い「とうがらし」

ならどんな種類でも美味しく作れます

から、冷蔵庫にあるピーマンでもOKということです。

「冷製一品」として伝授しましたが、出来立て熱々も、結構うまいです。

一晩待てないあなたは、レシピをみて熱々で食ってみてください。

ビールとの相性も抜群です!

レシピみておいてください。

↓↓

【材料】
甘長とうがらし・・・100g
白胡麻・・・少々
おろし生姜・・・少々
カツオ節・・・少々
胡麻油・・・15cc
(なければ、サラダ油、オリーブ油でもOK)

《浸け出し》
水・・・200cc
みりん・・・40cc
濃口しょう油・・・40cc
カツオ節・・・3g

1、 甘長とうがらしは、5,6本づつそろえてヘタを少し切り落とし、
一番太い部分に切り込みを入れます。

( 甘長とうがらしに穴が空けば大丈夫。ちょっと切り込むだけで
OKです。熱を通す時に破裂を防ぐためと熱の通りを早めるためです。
それから、数本そろえてまとめて切れば、作業を短縮できます)

もし、黒い部分や腐敗している部分があれば切り落とします。
2、鍋に《浸け出し汁》の水、調味料を合わせ、強火で沸騰したら
カツオ節を入れます。すぐ、 火を止め 《浸け出し汁》の出来上がり。
3、フライパンを熱し、胡麻油を入れます。
(胡麻油は15ccと多めですが、 甘長とうがらしにしっかり
油を絡めて炒めた方が美味しいので多めにしてます)

フライパンが熱くなったら中火にして、 甘長とうがらしを
加え、菜箸で混ぜながら炒めます。
4、 甘長とうがらしの上部を菜箸で押して”ふにゃっ”と柔らかく
なっていれば、取り出して《浸け出し汁》の中に入れます。

(大きさが微妙に違うと熱の通りも違ってくるので、軟らかく
なった甘長とうがらしから順に《浸け出し汁》に浸けます。

上部に種があり、この部分は熱が通るのが遅いので、
ここを菜箸押して、軟らかさを確認します。

硬い感じがある場合は、もう少し炒めます。
”ふにゃっ”となればOK)
5、 《浸け出し汁》ごとタッパなどに移し変え、
ある程度冷めたら、フタをせず冷蔵庫で冷やします。

一晩、寝かせたら出来上がり!

甘長とうがらしを器に盛り付け、 浸け出し汁も少量かけたら、
白胡麻、おろし生姜、カツオ節をのせて完成です。

油で焼いて、 「浸け出し汁」に浸けるだけ。

すぐにできます。

造り置きも可能です。3~4日日持ちします。

是非!作ってみてください。

今後の料理ライフに必須の「テクニック」

酒の肴になる!茄子の簡単漬物ジャコのせ

関連記事

  1. 甘長唐辛子とちりめんジャコの炒め煮

    10分の楽々おばんざい!佐藤です。今回は、「甘長唐辛子とちりめんジャコだけででき…

  2. 厚揚げとレンコンのきのこ鶏そぼろ餡かけ

    佐藤 周生です。今回は、「濃口醤油ベースの”餡”をかける!餡かけ料理」を伝…

  3. 単品食材のお手軽料理!カボチャの焼き浸し

    焼いて浸けるだけの極旨!一品佐藤 周生です。今回の単品食材のお手軽料理(5)は、…

  4. 「高血圧」驚愕の真実

    佐藤です。一日、曜日を間違えて更新を忘れてました。失礼しました。で、今回は…

  5. 急性中毒!ソルビトールの実話

    佐藤です。今回は、「食品添加物”ソルビトール”で急性中毒が発生」した実話です。癌(…

  6. 自慢させて下さい・・・

    これは、1つの『”続ける”ための方法』です。佐藤です。今回は、レシピの伝授…

  7. スムーズで気楽な調理ができる方法

    料理は、作り方、コツを覚えただけでは、上達しない可能性もあります…佐藤です。私は、…

  8. 【免疫30%低下!?】カラダを冷やす意外な食品

    【カラダを冷してしまうと...】食品にはカラダを温める効果があるものとカラダを冷やす効果が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP