スムーズで気楽な調理ができる方法

料理は、作り方、コツを覚えただけでは、上達しない可能性もあります…

佐藤です。

私は、これまで読者さんとのメールのやりとりやアンケートでお聞きした困っていること、知りたいことなどをレポートにしてプレゼントしたり、健康レシピ講座、オンライン料理教室などの講座として作ったりしてきました。

”困っていること”を直接お聞きすることで、読者さんが本当に求めていることに答えることができ、そして、解決に繋がったこともたくさんありました。

私がいつも思っている「お役に立ちたい」ことに繋がっていました。

ですが、『料理ができるようになる』ということだけに絞り込んだ場合に、私がお伝えしている方法やコツ、料理の基本をちゃんと実践しても上手くいかなかった方もいらっしゃるのですね。

作り方や基本だけでは上達させてあげられないことがある…

これもアンケートやメールのやりとりをさせて頂く中でだんだんとわかってきたことです。

私が学んできたこと、経験してきたことだけを伝えても、成長させてあげる事ができない読者さんもいるのだと確信した私は、料理の作り方以外の何か別のアプローチが必要だと考えました。

いろいろなことを考えた中で、まずは”ここ”が一番に必要なことではないか?
と思ったことがあります。

それが、「キッチンの使いやすさ」

今その瞬間に必要な道具がサッと使うことがなければ、加熱しすぎて失敗してしまうかもしれませんし、キッチンに置いてある道具などが邪魔になってぶつかり、何かをこぼしてしまうことだってあります。

スムーズな調理ができなければ、時間もかかりますし、余計な動きも入ってきて疲れます。

何よりスムーズ調理ができないとイライラします…

料理は、その時の心の状態が現れます。

私も家でイライラして作った料理は何となくおいしくありません。

料理が雑になり仕上がりも自ずと雑になります。

見た目まで不味そうになる…

やはり、キッチンが使いやすい状態になっていることで、落ち着いて調理ができるでしょうし、スムーズにできるので時間短縮にもなります。

どんなことでも同じですが、平常心でなければ、良いものはできないです。

料理でいえば、美味しいものが作れない。

なかなか上達もしない、料理レベルが上がらないってことになります…

要するに平常心で料理ができるための「キッチンの整理収納」

使いやすいように収納されているか?によって心の状態は変ると思います。

これは、「調理を作る以前に大事なこと」といっても過言ではないです。

このような大事なことを伝えきれていなかったことに後悔しています…

で、「今からでも!」と思ったのですが、私は、そういったことは専門ではありません。

お店の広い厨房の経験が長い私には意外と思いつかないのです。

もちろん家でも作ってはいますが、毎日料理されている方と比べれば、家のキッチンに立っていた時間は短いと思います。

全てのお店にはあてはまりませんが、多くの厨房は広いですから、収納のスペースは家のキッチンよりも余裕があり、ちょっと大雑把でも何とかなる部分もあります。

私は、家の整理にはあまり気を使ったことがなく、ノウハウがありません。

なので、適当なことをお伝えするわけにもいきません。

今から勉強する方法もありますが、読者さんを待たせてしまいます…

そこで、考えました。

「やっぱり専門家に頼もう」

家庭の整理整頓、片付けのエキスパートの方から伝授して頂くことにしました。

『日本中を美化し世間を驚かせた!
整理収納のプロ中のプロ、トップエキスパートウーマンたち』から聞く、
”台所の片付けのコツ”

と題しまして、

整理収納アドバイザー、コンサルタントの先生方に私がインタビューして、キッチンの整理収納のコツをお聞きすることにしました。

その内容をシリーズでお届けする、スペシャルインタビュー音声として後日プレゼントします。

「整理収納」についてちょっと詳しい方ならご存知の書籍を出版もされている有名な先生にもお願いしてあります。

「どの先生なのか?」は、プレゼントを受け取ってからのお楽しみです。
(アマゾンなどで収納関係の書籍をチェックしておいて下さい)

で、今回、その先生方に聞いてみたい、キッチンの整理収納に関する「質問」を募集したいと思います。

「調理道具はどういった感じで収納すれば一番いいのか?」

「調味料の場所は?」

など、何かしら知りたいことはあると思いますので、

是非ご遠慮なく、こちら↓のページからご回答下さい。
https://ws.formzu.net/dist/S16525151/

片付けのエキスパートの先生方に直接聞けることはそうそうないので、この機会に是非質問をぶつけてみて下さい。

そして、私がアンケートの質問をある程度まとめまして先生方にインタビューでお聞きします。

で、

「わしには関係ないな…」

と思った男性の方!

そんな事はないのですよ。

私は先生方のちょっとしたことでも役立つ「整理法」をたくさん見させて頂きました。

「これは、調理がスムーズにいって楽になるな」
と思った方法がたくさんありました。

そのままの方法を真似できない場合でも、ほんのちょっと応用すれば使えるノウハウもたくさんあります。

ちょっとのアイディアがストレスのない料理作りになることもあるので、是非質問してみて下さい。

で、今回の「質問募集アンケート」にご回答下さった方には、インタビュー音声のプレゼントを優先的にお送りします。

いち早くエキスパートの先生方のノウハウを聞くことができます。

セミナーや有料コンサルに参加しないと聞けないような内容もお届けできるかも知れないので必見です。

こんな事聞きたい!と思う質問を、こちら↓のアンケートページから
https://ws.formzu.net/dist/S16525151/
ご回答下さい。

質問の募集期間は、8/22(水)18:00~8/29(水)23:00までです。

時間が過ぎますとアンケートページは自動的に閉じますので、早めにご回答下さい。

お待ちしております。

「整理収納のエキスパートに調理が楽チンになる方法を聞いてみる」
https://ws.formzu.net/dist/S16525151/

8/22(水)18:00~8/29(水)23:00までの7日間です。

海老のだしが効いた茄子の焼き浸し

甘長唐辛子とちりめんジャコの炒め煮

関連記事

  1. 味付けの微調整に対応してくれます!

    料理にオススメの調味料」(濃口醤油)佐藤です。今回も前回に引き続き、「料理…

  2. 減塩よりもカリウム摂取!?

    佐藤です。今回は、「料理の過剰減塩よりもカリウムの摂取が重要」という話をします。高…

  3. 冬瓜の旨煮と厚切り豚バラ肉の べっ甲餡かけ

    佐藤です。今回は、『冬瓜を使った煮物、簡単で豪華な創作料理』を伝授します。…

  4. 肉や魚の塩加減を分かりやすくする方法

    「少々?適量?適宜?それが分からない...」佐藤です。世の中のほとんどのレシピに書かれてい…

  5. 18になって初めて食べた心に滲みる「味噌汁」…

    佐藤です。今回は、レシピの紹介ではないのですが、私のことを少し知って貰えたらと思い、「ネッ…

  6. ガッツリ!あさりとささがき牛蒡の赤出汁

    「残すな!「あさり汁」」佐藤です。今回は、「あさりで栄養しっかり摂取する、…

  7. 単品食材のお手軽料理!ネギまみれの焼き油揚げ

    「ついでにやっておく」で5倍”楽”する方法佐藤 周生です。4つ目となる、今回の単品…

  8. フライパンで簡単!手羽先の香草焼き

    『カリッと香ばしく仕上げるには...』佐藤です。今回は、「旨味と香りを楽しめる手羽…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP