佐藤です。
今日は、レシピの紹介ではありませんが、どうしてもお伝えしたい…
あなたが、
「もっと料理が作りたい!」
と思えるきっかけになる話なので、最後まで読んで欲しいです。
私は、毎回あなたに料理のことを偉そうに「伝授します!」とか言っていますが、
”働き先の店で嫌な事があるとすぐに辞めては、次の店に行く”
そんな、逃げ回る人生を送ってきたアリンコのように小さい人間です…
私が岡山から大阪に行き、料理の世界に入って7年目の26歳の春のことです。
”うで”は、まだまだ未熟でしたが、和食の料理は一通りできるようになっていました。
揚げたての「天ぷら」が”売り”の割烹料理店でしたので特に、天ぷらには自信がありました。
が、当時、私が心底
「作ってみたい!」と思っていたのは…
見るだけでヨダレが出てくる、綺麗で上品な器に盛られた色鮮やかで、繊細な一品一品絶妙のタイミングでお客さんに提供する『会席料理』でした。
その店でも会席料理は出していましたが、予約のみの注文で滅多に出しませんでした。
料理は「味」が重要です。
が、それより私は、会席料理の綺麗な盛り付け、食材の色の美しさに興味を惹かれました。
大阪、「なんば」には、”道具屋筋”という飲食店、料理関係専門の長~い”商店街”があります。
その近くに料理専門の本屋があり、私はそこによく足を運びました。
専門誌ばかり1冊2000円、3000円は当たり前です。
無駄遣いばかりして小遣いがなく、高くて手が出なかったので立ち読み1時間はざらでした。
読むのは、会席料理の写真の載った本ばかり、
「綺麗やなぁ、こんなの作ってみてェなぁ」
と思いながら
「どんな盛り方でどんな材料を使ってどんな色使いで、どんな器でどの位置にどのくらいの高さで盛り付けているか?」を細かく見るようになりました。
おそらくこれを繰り返しているうちに心底、会席料理に惹かれるようになったのだと思います。
「料理のレベルをあげるために会席料理を学びたいです」
店(会社)の社長にそう告げて7年お世話になった店を辞めました。
私は、知り合いの紹介で、運よく関西国際空港手前の「全日空ゲートタワーホテル」の和食部門に就職できました。
ホテルなので、ランチの5000円の松花堂弁当からディナーは3万円の会席料理まで高級和食です。
手の込んだ料理ばかり、厨房は、普通の飲食店ではありえない8~10人体制です。
おやっさん(料理長)は、包丁を持たせれば、調理場全員が食べに入る神技を披露しますが、容姿は、ヤクザです。
”不良”出身のクセのあるヤツも多く、気が弱く、人付き合いがヘタクソな私は、すぐに居辛くなりました。
「あ~なんかもう嫌だ、辞めたい…」
「向板(むこういた)」という魚を捌いたり、刺身を切ったりするポジションを志願して、仕事をしていましたがやったことのない作業に戸惑い、包丁技術の未熟さを見抜かれ、副料理長には
「もっと出来るヤツかと思ったのに…」
と言われ、かなりへこみました。
「会席料理を憶える!」
と意気込んでいたことも忘れ、毎日、
「早く時間経たんかな」
とばかり考えていました。
「もう無理だな…」
と思った私は、
「辞めさせてください」
と副料理長に告げ、就職してたったの3ヶ月で「全日空ゲートタワーホテル」を辞めました。
辞める時おやっさんに、
「これもなんかの縁や、八寸場(盛り付け、雑用のポジション)からやってみんか?」
と言ってくれましたが、嫌でたまらなかったので即答で断りました。
私は、こういう時だけ頑固になるのかどこの店でも「辞める」と決めたら止められても必ず、すぐに辞めました。
そんな時だけ頑固になる、たった3ヶ月で辞めてしまうような根性のない人間が私です。
この後も、すぐ辞めるのが”クセ”になり、店を転々としました。
たくさん店を回りすぎて、今では全部の働いた店を思い出すことが出来ません。
おそらく10件以上行ってます。
転々としていると再就職の際に「この人は続かない」と思われ不利になるので、履歴書に嘘を書き偽造したことも何度もあります。
大ウソつき野郎です。
しかし、転々としながらも私は、根っから料理が好きなのか、行った店で最低一つは、技術や知識、アイディアをパクリました。
嫌々通ったホテルの3ヶ月でも包丁の技術や綺麗な盛り付け、丁寧な魚の下準備などの「知識」は脳裏に焼きついています。
好きなこと、興味のあることは1回でも”体験”、”経験”すると忘れないものです。
なので、あなたにも、出来るだけ多くの料理を作って体験していただきたいです。
「今日なら、料理作れるかな」
と思った日は、やったことが無い料理に挑戦して欲しいです。
あなたが料理に興味があれば、ほんのちょっと新しく体験、経験すれば忘れないと思います。
それが料理の知識になります。
デキル料理が増えていきます。
そうすると、難しいと思っていた料理も簡単に作れます。
私は、あなたに偉そうにいえる人間ではですが、
”ちょっとでも体験すれば忘れない”
”1回でも経験することが大事”
というのを、実際に経験してきて出た結果なので、あなたにお伝えしたいと思いました。
オススメの手順はこれです。
↓↓
ステップ1、作ったことがなくて作ってみたい料理を3個ピックアップしておく。
ステップ2、その料理の材料を買っておく。
(冷凍できるものは冷凍する)
ステップ3、料理作る気が湧いたときや休みの日に、その料理を1つ作る。
(時間があれば、2つ3つ)
以上です。
材料を買っておけば、作らざる得なくなります。
今、すぐやっておくことは、
「作ってみたい料理を探しておく」
です。
gatugatuの料理は特にオススメです!
やってみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。