ほうれん草の彩りナムル

【ほうれん草、茹でてませんか?】

健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です。

今回は、「ほうれん草の栄養素を無駄なく摂る調理法」を伝授します。

ほうれん草は栄養価が高いことはよく知られていて、しかも年間通して手に入るので、非常に使いやすい野菜の1つですよね。

そんなほうれん草に一番多く含む栄養素は、免疫の向上やアンチエイジングなどに効果的な

「ベータカロテン」。

野菜に含むカロテンの平均含有量は大体1600ug(マイクログラム)なんですが、

実は、ほうれん草にはその2倍以上の4200ugものカロテンを含まれています。

他にもビタミンC・E・Kやカリウムなどミネラル分も多い…

そういった特徴から、栄養価が高い食材として知られているんだと思います。

なので、ほうれん草は日々の食事で必要な貴重な栄養源と言えます。

ですが、カロテンなどの「栄養素」は調理の仕方次第ではたくさん失われます。

そう、せっかくの栄養素を無駄にして、少ししか摂取できなくなるわけです。

これは勿体ない!

食べ物から摂れる栄養素は、できるだけ無駄なく摂りたいですよね。

そこで、おすすめしたいのが、

「蒸す」調理法…

まず、カリウムなどのミネラルは、水溶性の栄養素で水分に非常に溶け出てしまう性質があり、

水分(湯)を使う「茹でる」調理法で加熱してしまうと多くのミネラルを失ってしまうんです。

そして、カロテンに関しては水溶性ではないので水分には強いんですが、長時間の加熱には弱く、失われやすい…

ですから、ほうれん草(菜っ葉類全般)は、

「短時間で蒸す」

というのが、多くの栄養素を残し、無駄なく摂るための調理法になります。

1つデメリットは「シュウ酸」という結石の原因になる物質も残ってしまうこと。

このシュウ酸を残したくない場合は、「茹でる」ほうがいいかもしれません。(排除率は37~51%程度)

ただ、毎日毎食ほうれん草を食べるわけではないですから、シュウ酸の摂り過ぎは考えにくいですし、

そもそも日々お酢を摂っていれば、結石にはなりにくいです。

結石はシュウ酸とカルシウム(他にもある)がくっ付いてできるのですが、

お酢(クエン酸)は、シュウ酸とカルシウムの結合を抑えてくれますから。

ですから、「蒸す」調理法でシュウ酸が残って摂取してしまっても問題ないと思います。

そんな「栄養素を無駄なく摂る調理法」で作る、ほうれん草料理のおすすめが、

「ほうれん草の彩りナムル」

私、料理人現役の時から、ほうれん草を使った料理をたくさん作ってきましたが、

ほうれん草は和え物にするのが、一番おいしい食べ方のように感じています。

ほうれん草には独特のエグミがあったり、歯ごたえの良さなども考えると、適度な濃さの味付けしてエグミを抑え、歯応え食感を活かせるのは「和え物」だと思うからです。

「お浸し」「白和え」「胡麻和え」「ポン酢和え」など様々な和え物ができますが、

今回ご紹介したいのは「ナムル」

焼き肉屋さんの定番料理で韓国料理ですが、和食的に言えば「和え物」といえるような気がします。

胡麻油と胡麻を多めに使い、しょう油味をベースに甘みを少し加えて、胡麻の香りですごく食が進む料理ですね。

いつまでも口に含んでいたい、そんな味付け。

で、他にもいろいろ「和え物」がある中で、「ナムル」にした理由は「油分」が多いから。

カロテンは脂溶性で、油と合わせると食材からカロテンが多く溶け出て体での吸収率が上がるんです。

油と合わせることで、さらに無駄なく栄養素を摂ることができます。

ということで胡麻油たっぷりの「ナムル」をおすすめしたい。

ほうれん草だけで「ナムル」にしてもいいのですが、やっぱり料理は見た目で「食べたい!」と思えるかどうかが大きく変わります。

なので、「もやし」と「人参」も加えて、彩り良くしました。

緑色に白色と赤色を加えるとすごく色が冴えるので、こういう色の使い方を知っておくといろんな料理に応用できますよ。

「ほうれん草の彩りナムル」は、

粉カツオ節も加えてあるので胡麻油のコクと合わさり、旨味が濃厚な和風の味付けになってます。

副菜に…
酒の肴に…

ビビンバ丼にしてもいいですね。

レシピ見て下さい!
↓↓

【材料】(3~4人前)分量備考
ほうれん草1束(200g)
人参(小)1/2本(50g)
もやし1/2P(100g)
つぶ胡麻(飾り用)少々
【ナムルたれ】分量備考
すり胡麻大さじ1杯と1/2杯
みりん大さじ1杯と1/2杯
濃口しょう油大さじ1杯
粉カツオ節小さじ2杯
胡麻油大さじ杯※人参を炒める油として使用
★先に『即席蒸し器』を準備しておきます。(蒸し器がある場合はそれを使って下さい)

蓋付きの鍋(深い鍋)に小皿を2枚(分厚い小皿の場合は1枚)中央に置き、

小皿の高さ(まで水(湯))を入れます。(小皿が浮く場合は中に水を入れる)

蓋をして「弱火」にかけて温めておきます。
1、ほうれん草(1束)は、根元を切り落としてよく洗います。

水気もよく切ります。
2、ほうれん草を切ります。

束ねて、先に葉の部分を「縦」3~4等分に切ります。

※葉は茎に比べ横幅が広いので縦も切る。
3、横3cm幅で切ります。
4、人参(50g・長さ4cm)は、縦3mm幅で切ります。
5、倒して横も3mm幅で切ります。(拍子木切り)
6、人参を炒めます。

フライパンを中火で40秒熱し、胡麻油(大1)を入れて広げ、

「弱火」にして人参を入れてやわらかくなるまで、混ぜながら炒めます。(焦がさないように)

※油で炒めて加熱すると、カロテンが多く出てきますし、人参の甘みも増して感じます。
7、食べてみて、やわらかくなっていれば出来上がり!(少~し歯ごたえが残るくらい)

”このまま”おいて、自然に冷まします。(コンロから外しておく)
8、ほうれん草を蒸します。

切ったほうれん草をザルなどに入れ(広げて)、

即席蒸し器(沸騰状態)に入れ、強火で蒸します。(1分半~2分)
9、色が変わって全体にやわらかくなったら、

別のザルに入れ、団扇などで扇いで素早く冷まします。(粗熱が取れたらOK)
10、「もやし」も蒸します。(1分)

やわらかくなったら取り出して、扇いで冷まします。
11、ほうれん草は冷めたら、手で軽く握って水分を搾り出しておきます。
12、【ナムルたれ】を作ります。

大きいボウルにすり胡麻・みりん(各大1と1/2)、濃口しょう油(大1)、粉カツオ節(小2)を入れ、泡立て器などでよく混ぜておきます。

※このボウルでたれと具材を混ぜるので、大きいボウルのほうが良い。
13、人参が完全に程度冷めたら【ナムルたれ】に入れます。

胡麻油も残さず全部入れて下さい(たれの調味料の1つなので)。(ゴムヘラなど使う)

※人参がまだ温かい場合は、扇いで冷ましてから入れる。
14、ほうれん草ともやしも加えて、たれが全体に絡むようにしっかり混ぜます。

※人参が潰れないよう、丁寧に混ぜる。

混ざったら出来上がり!しばらく置いたほうが味が沁み込むので容器などに移し変えておきます。
15、食べられる分だけ、小鉢に小高く盛って、胡麻をふって完成です!

冷蔵保存で、約1週間日持ちします。

できるだけ、早く食べ切って下さい。

お好み焼き風サラダ

鯖のグリル焼き 和風ラヴィゴットソース

関連記事

  1. 茄子と干しエビの胡麻油和え

    【2つの相性抜群の食材で生の茄子を美味しく食べる方法】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周…

  2. 春キャベツの胡麻和え

    【キャベツに含む○○の病気予防効果とは?】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  3. 鯵(あじ)とほうれん草の焼き浸し

    焼き魚に”だし”をかける料理佐藤です。今回の料理は、前回と同じで「魚」にだしをかけ…

  4. ほうれん草としめじの胡麻浸し

    さっぱりなのにコクがある”お浸し”佐藤です。今回は、コクがあって美味しい「お浸しの…

  5. トマトのさっぱりナムル風

    「韓国風たれと混ぜるだけの簡単トマト料理」佐藤 周生です。今回は、「サッパ…

  6. ズボラ!胡瓜の甘味噌和え

    野菜の和え物に「塩もみ」は不要!?例えば、「胡瓜とわかめの酢の物」...和え物にす…

  7. あっさり一品! アスパラのもろみ味噌かけ

    【味噌の塩分は気にする必要なし!】健康料理家 佐藤周生です。今回は、「塩分気にしな…

  8. 胡瓜とパプリカのナムル風

    【『簡単和え物』「瓜」で自分を戒める!?】健幸料理家・健幸アドバイザー佐藤周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP