たっぷり水菜と豚バラ肉のハリハリ鍋

「塩」VS「脂」

脂ッ気の多い鍋に合う「鍋出し汁」の作り方を暴露します。

佐藤 周生です。です。

この「鍋出し汁」の作り方の考え方を覚えておくと、他の料理にも応用できます。

脂分の多い材料を使用する時は、”塩気”、

『塩分を効かせる』

です。

塩分を強くすると脂分が抑えられて舌が感じます。

すると、バランスの良い”味”になります。

例えば、「ベーコン」です。

ベーコンの元は、脂分の多い豚バラ肉です。

普段、なんとなく食べていると気付きませんが、べーコン100gに塩分が約2g含まれてます。

1枚(20g)で塩分0.4gです。

結構な量です。

しかし、この塩分量があるから脂分が抑えられ、おいしく感じます。

この塩分が多過ぎてもただ塩からいだけですし、少ないと脂っこく感じて美味しくありません。

脂分を抑えるだけの塩分を増やすと絶妙の味のバランスになります。

この考え方で作ったのが今回の鍋料理

「簡単!たっぷり水菜と豚バラ肉のハリハリ鍋」です。

豚バラ肉はおいしいのですが、脂肪分が多いので脂っこい味になります。

そこで鍋出し汁で使用する淡口醤油の量を増やします。

淡口醤油は、塩分を100gに16.0g含みます。

この鍋料理の鍋出し汁は、今まで何度かお教えした、出し汁12:みりん1:淡口しょうゆ1の「割合」で作っています。

割合を若干崩して、みりん0.8 淡口醤油を1.2にします。

これで塩分が増加します。

ちょっと強くなった塩味で鍋だしに溶け出た豚バラ肉の脂分がコッテリ感が抑えられて感じ、美味しく感じます。

「ハリハリ鍋」とは、本来”鯨肉”を使った鍋。

ハリハリとは”水菜”のことで、見た目のシャキっとしたハリのある様子から「ハリハリ」と表現するのですが、

これをたっぷり入れた鍋料理が「ハリハリ鍋」。

鯨肉の脂身もたっぷり使うのでけっこう脂ッ気の多い鍋です。

なので、薄口しょう油を多めに入れることでその脂っけのコテコテ感を抑える「鍋出し汁」になっているわけですね。

クジラは家庭でなかなか使えないので、今回は手軽に使える豚バラ肉で「ハリハリ鍋」!

作り方も簡単!

絶妙味の鍋だしを作ったら、具材を入れて数分焚くだけ!

切る作業も合わせてもトータル10分あればできます。

水菜たっぷりで野菜もしっかり摂れます。

私、「豚バラ肉のハリハリ鍋」を家でも時々作って食べますが、水菜のシャキシャキ食感と豚肉の旨味が絶妙ですね。

鍋だしで雑炊すれば最高です!

作り方みて下さい。
↓↓

【材料】 (1人前)
豚バラ肉スライス…100g
水菜…50g
もやし…80g(1/2P)
きぬごし豆腐…100g(1/3丁)
柚子胡椒…少量

【鍋出し汁】
水…360cc
みりん…35cc
淡口醤油…25cc
粉かつお節…小さじ1

1、もやしは、水で洗い水気をきっておきます。
2、水菜は、綺麗に洗って5cm幅に切ります。
3、豆腐は3等分に切ります。
4、豚バラ肉スライスは、3等分に切ります。
5、一人鍋に【鍋出し汁】の調味料と水を合わせます。

沸騰したら豆腐、もやしを入れます。
6、再度沸騰したら、水菜を1/5残して入れます。
7、水菜を箸で押し込んで、その上に豚バラ肉を1枚1枚ばらして入れます。
8、豚肉に熱が通ってきたら残りの水菜を入れて完成です!

寒さが増した時に食べる鍋は一段とおいしいので、明日さっそく作ってみて下さい。

「脂分の多い材料には、塩分を増やす」

この考えを覚えておくと他の料理にも応用できます。

例えば、簡単な料理で言うと、鶏もも肉の塩焼き。

これ、塩を多めにふって焼いた方が美味しく感じます。

私は「健康に気をつけましょう」とか言っておきながら、あまり摂りすぎると体に悪い「塩をたくさん使いましょう」と言っています。

矛盾してますが、今回は”おいしい味”にフォーカスした時の考え方でお話しています。

ご理解の程よろしくお願いします。

プロの作り方!豪快ブリ大根

シャケの柚香味噌焼き

関連記事

  1. 関西風透き通る!おでん”出し汁”の作り方

    「透き通る!?簡単おでんの出汁」佐藤です。読者さんにご質問頂いたので、更新しました…

  2. 年越し過ぎたそば。 オクラ山芋とろろかけ 柚香、和そば

    破裂する”和そば”こんにちは、佐藤です。昨晩もまた…真夜中3時ごろ、24h…

  3. 梅しらす和風チャーハン

    「失敗しないチャーハンの作り方!パラパラになる方法...」佐藤 周生です。今回は、…

  4. 豚バラ肉と玉ねぎのガーリックしょう油炒め

    「肉の臭みを抑制する簡単”タレ”を暴露!」佐藤です。今回は、「簡単!肉の酒のあて」…

  5. ちくわの磯辺揚げ

    意地で使い切る天ぷら”衣”佐藤です。「天ぷらを作った!」でも、衣が残ってし…

  6. 小松菜と焼油揚げの和え物

    栄養は逃がさん!革命的調理法!佐藤 周生です。春は、あお~い野菜『菜っ葉類』が旬で…

  7. 豚肉とじゃが芋の胡麻みそ鍋

    濃厚ゴマの風味がたまらん鍋!今回の肉鍋は・・・「豚肉と相性抜群の”胡麻みそ”の鍋出…

  8. サバのすき焼風しょうが鍋

    匂い詐欺!?サバのすき焼風しょうが鍋佐藤です。私の家では、30年前から猫を飼い続け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP