シャケの柚香味噌焼き

半日でしみ込む!こころ安らぐ柚子の香りの味噌焼き

佐藤です。

まだ誰にも教えたことが無い、魚の高速味噌焼きを伝授します!

「シャケ」は比較的安価で、どこにでも売っていて、使いやすい食材です。

が、いつも同じような料理になってしまうと思います。

シャケの塩焼き、シャケのムニエル、バター焼、めんどくさいやつだったらホイル焼ですかね。

今回は、それらの料理に心底飽きたら作って頂きたい、

「半日でしみ込む!シャケの柚香味噌焼き」です。

冒頭で、

「魚の高速味噌焼きを伝授します!」

といいましたが、あなたは”速く焼ける”味噌焼きと思いましたか?

そうでは、ありません。

魚の味噌漬け焼きを、おいしく作るなら「味噌床」に2日間は漬ける必要があります。

最低でも、1日です。

それくらいの時間浸けておかないと味がしみ込みません。

ですが、私が伝授する味噌漬け焼は半日で味がしみこみます。

なので「高速味噌焼き」です。

味噌床では無く、白みその「漬けたれ」に漬け込む魚の味噌焼きです。

「漬け焼きの出し汁」と「味噌漬けの味噌床」を合わせたようなものです。

食材に味をしみ込ますには液体の方が早くしみ込みます。

この性質を利用した「味噌漬け焼」です。

休みの日に作れば、その日うちに食べられます。

柚子をたっぷり入れてますから、とても良い香りがします。

私は、柚子の香りが大好きです。

1日中、柚子の皮を鼻の穴に入れていても平気です。

何か、ほっとする香りです。

そんな、こころ安らぐ香りのする、

「シャケの柚香味噌焼き」の作り方説明します。
↓↓

【材料】
シャケ…4切れ
(薄塩(甘塩)のシャケ、外国産の銀シャケを使いました)
柚子…適量

【漬けたれ】
清酒…230cc
みりん…80cc
淡口しょうゆ…30cc
白味噌…40g

1、酒とみりんを”煮きり”ます。

清酒とみりんを鍋に入れて、強火で加熱します。

沸騰したら、酒とみりんに火がつきます。
(アルコール分が入っているので引火します)

弱火にして、火がついたまま加熱します。

引火した火が消えたら、コンロの火を止めます。

冷まします。
2、ボウルに煮きった酒、みりんを入れ、淡口しょうゆ、白味噌を加えて良く混ぜます。
3、シャケは、流水で流しながらうろこを爪先でかいて取ります。

その後、全体に酒を軽くふりかけておきます。
(腐りにくくなります)

タッパなどにシャケを並べ(2、)を流し込みます。
4、柚子を適当にちぎって入れます。果肉も加えてください。

このまま、半日~1日冷蔵庫で寝かします。
5、焼きます。

グリル(または魚焼専用)の網に皮が下になるように並べます。

中火で7~8分焼きます。
(使うグリルによって火加減が変わるので弱火~中火で調節してください)
6、7~8分で写真の焼色が付くような火加減がベストです。

あまり速く焼き色が付くと中心まで熱が通って無い場合があります。

その時は、超弱火にして3~4分再度焼いて下さい。

焼けたら、裏返して反対も焼きます。
7、反対側は、3~4分焼きます。

最初で8割焼けているので短い時間で焼けます。

裏側より少し焼き色が薄いくらいが目安です。
8、器に持って完成です!

口直しに”もろみ胡瓜”を添えました。

シャケの塩焼きに飽きたら、「高速味噌漬け焼き」作ってみて下さい!

【浸け汁】は、もう1回使えます。

次はブリやさわらを浸けてみてください。

浸かったら、【浸け汁】から取り出して冷凍保存してください。

たっぷり水菜と豚バラ肉のハリハリ鍋

やわらか食感!ふぐの唐揚げ

関連記事

  1. 焼きシャケのせ!ニラ玉チャーハン

    「こういうアイディアも役立ちますよ」この料理で、「にら」を全部使い切れると思います...…

  2. かぶとエリンギのHOTサラダ ツナまよソース

    【栄養素たくさん摂るなら「蒸す」が最適!】今回は、「蕪(カブ)を使った温かサラダ」を伝授し…

  3. じゃが芋の明太子マヨチーズ焼

    たまのコッテリ料理!間違いないビールのアテ佐藤です。私、今年48歳になるのですが、…

  4. 鯵(あじ)とほうれん草の焼き浸し

    焼き魚に”だし”をかける料理佐藤です。今回の料理は、前回と同じで「魚」にだしをかけ…

  5. 温まる、野菜だけの豆乳シチュー

    豆乳で作る自然の甘味のシチュー佐藤です。「乳製品は体に良い」と言われますが、栄養、…

  6. 骨肉の旨味!豚スペアリブ肉のそずり鍋

    「地元にこんな美味しい鍋の郷土料理ありました...」佐藤 周生です。今回は、「私の…

  7. 練り天と冬野菜の煮物

    「強火って具体的にどのくらい?」佐藤 周生です。『火加減を熟知して、加熱調理レベル…

  8. かまぼこの油焼、わさび出ししょう油で

    「かまぼこ」があることを祈願します・・・佐藤です。今回は、「おせちで残る料…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP