六色野菜の彩り温サラダ

【サラダ】根菜など茹で立てのたっぷり野菜の温サラダ!南瓜はホクホク、れんこんはシャリシャリ、ピーマンはシャクッと食感、キャベツ、人参、エリンギは旨味・甘味など野菜を存分に楽しめます。

【寒い時に食べる「サラダ」】

佐藤 周生です。

今回は「真冬におすすめの温サラダ」を伝授します!

サラダは基本的には冷たい料理ですよね。

なので「冬にサラダ料理は食べにくい」と感じると思います。

例えば、サラダには、よくトマトを使いますよね。

「トマトは体に良い!」と分かってはいるものの、寒い冬は食べなくなってくる。

「そんなことないよ」という方もいるかもしれませんが、何となく抵抗感はあるのではないかと…

そこで、おすすめしたいのが、これ!

六色野菜の彩り温サラダ

温かいサラダなら寒くても食べられますよね。

このサラダ、使う野菜はほぼ何でもOK。

大根、人参、じゃが芋、玉ねぎ、南瓜などなど…

一口サイズに切った野菜を軟らかく茹でるだけ。

15分もあれば作れます。

野菜は熱を通すと量が減りますから、たくさん食べることができますよね。

冬と言えば「鍋料理」で、これも同じように野菜がたくさん食べられますが、鍋はちょっとお休みして、

温サラダ」で野菜をたらふく食べるのもいいのではないでしょうか。

六色野菜の彩り温サラダ」、

器に生ほうれん草を敷き、その上に茹で立てのキャベツ、エリンギ、南瓜、人参、ピーマン、れんこんガサッとのせるだけ…

あとはお好きなドレッシングをかける簡単サラダです。

南瓜はホクホク、れんこんはシャリシャリ、ピーマンはシャクッと食感が楽しめ、

キャベツ、人参、エリンギは野菜の旨味、甘味を楽しめます。

私、試食では手作り胡麻ドレッシングをかけて食べました。

野菜ばかりであっさり過ぎるので、ちょっとコクの強い「胡麻ドレッシング」にしたと。

予想通りの美味しさでしたね。

何より野菜が温かいので食べやすく、5分も経たないうちに完食してしまいました…

胡麻ドレッシングも是非手作りしてみて下さい。

簡単レシピ、載せてます。
↓↓

【材料】  (1人前)
サラダほうれん草・・・1/2束
キャベツ(小)・・・1/16(50g)
れんこん(小)・・・1/4本(40g)
エリンギ(大)・・・1本
人参(小)・・・1/2本(20g)
ピーマン(中)・・・1コ(50g)
南瓜・・・50g

【胡麻ドレッシング】
すり胡麻…大さじ3杯
マヨネーズ…大さじ3杯
みりん…大さじ2杯
酢…小さじ2杯
濃口醤油…小さじ1杯と1/2杯

先に【胡麻ドレッシング】を作って冷蔵庫で冷やしておきます。

ボウルに、すり胡麻(大3)、マヨネーズ(大3)、みりん(大2)、酢(小2)、濃口醤油(小1と1/2)を入れ、よく混ぜたら出来上がり。
多めの量になっているので、今回使った後の残りは容器に入れて冷蔵保存して下さい。

(3週間日持ちします)
1、ほうれん草は根元を切り落とし水ですすぎ、砂、土を落とします。
2、水気をとり、3.5cm幅に切ります。

ザルに入れて混ぜ、冷蔵庫でシャキッとさせます。
3、キャベツは2cm角に切ります。

茎の部分は薄くスライスして下さい。
4、エリンギは、縦4等分に裂いて斜め半分に切ります。
5、れんこんは、2cm大に乱切りします。
6、ピーマンは、上部を切り落とし菜箸などで種をくり抜きます。

1cm幅の輪切りにします。


7、人参は、細長い乱切りに。
8、南瓜は、2cm角に切ります。
9、れんこん、人参、南瓜を水から茹でます。
10、人参が軟らかくなっているか確認します。(約4分)
11、人参が軟らかくなっていれば、キャベツ、エリンギ、ピーマンを加えてさらに茹でます。
12、器にほうれん草を広げて敷きます。
13、エリンギが軟らかくなったらザルにあけます。
14、すぐにほうれん草の上に小高く盛ります。

(同じ色が重ならないよう散りばめて彩りよく盛ります)
15、胡麻ドレッシング(適量)をかけて完成です。

大根、かぶ、じゃが芋、ブロッコリー、長いも、しいたけ、

なす、ゴボウ、たまねぎなど、

残り物の野菜でも簡単にできます。

是非作ってみて下さい。

とろ~り!梅入り七草がゆ

汁からはみ出す!具材ガッツリ豚汁

関連記事

  1. 豚肉とたっぷり野菜のしゃぶしゃぶ風 さっぱりポン酢で!

    茹でるだけのお手軽一人しゃぶしゃぶ佐藤 周生です。今回は、「パパっと茹でてできる簡…

  2. 焼きかぼちゃとそぼろの鶏スープ

    言葉が出てこない濃厚スープ佐藤 周生です。今回は、「鶏だんごがめんどくさい時のそぼろスープ…

  3. 春キャベツのチンジャオロース

    【胃腸の過労死!?】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回は、消化負担を…

  4. 無限!白菜のツナ塩昆布和え

    【生の食事を食べるから元気になる】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回…

  5. 残り物野菜の具だくさん汁

    使いさし野菜を汁物にする簡単な味付け法佐藤です。今回は、「冷蔵庫に少しづつ…

  6. 鰆と長芋のグリル焼き 玉ねぎおろし餡かけ

    グリルで焼いて、餡かけるだけのビールのアテ佐藤 周生です。「焼魚」、みんな好きです…

  7. 豆の旨味!豚バラ肉のゴマ豆乳鍋

    「美味しい豆乳鍋の2つのポイント!」ちょっと朝夕の寒さが増してきましたね...佐藤…

  8. 舞茸とピーマンの味噌炒め

    こっそり完食された野菜炒め...佐藤です。「きのこ類を使った秋らしい野菜炒め」を伝授…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP