ズッキーニと大豆のステーキ トマトソース

【酒の肴・おかず】ズッキーニを大きく切ってフライパンで油焼き、生トマトで簡単に作れるトマトソースをかけるだけ!野菜の美味しさがダイレクトに感じる野菜オンリーの一品!

【油で焼くと老化防止!?】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は「栄養価の高いズッキーニの豪快料理」を伝授します。

「ズッキーニ」って分かりますか?

こんなやつ↓

見た目は、ほぼキュウリなので同じウリ科なのですが、

実は”かぼちゃの仲間”。

かぼちゃの仲間だけどホクホク感が無く、加熱すると風味と食感が茄子に近い感じになります。

で、なぜこの野菜を取り上げたのか?というと、

「夏野菜」だから。

旬は6月~9月で全国で栽培され、丸型・黄色・白色などの種類があります。

何よりズッキーニは栄養価が高い。

ミネラル類を豊富に含み、特にカリウムが多くて例えば高血圧予防に効果あったり。

体のナトリウム(塩分)を排泄し、血圧上昇が抑えられるからですね。

他にもたくさんの健康効果がありますが、キリがないので1つだけ…

「ベータカロテン」

これ、強力な抗酸化作用があり、活性酸素を取り除くなど、大雑把にいいますと「老化防止」の効果があります。

活性酸素はガンなどあらゆる病気の要因になってますからね。

そんな健康野菜の「ズッキーニ」をメインにした料理ってあまり食べることが無いと思います(多分…)。

そこで、この機会に定番にして頂きたいということで、

今回のおすすめは、これ!

『ズッキーニと大豆のステーキ トマトソース』

豪快にズッキーニ1本使い、4等分してフライパンでパパっと油焼き…

炒めた茹で大豆も加えて、手作りトマトソースをかけるだけ。

トマトソースは手作りと言っても。切ったトマトににんにくと調味料を加えて煮詰めるだけですから、

めちゃ簡単です。

このシンプルなソースが旨い!

で、こんな食べ方がおすすめ…

ズッキーニだけを食べ、素材そのままを味わって頂くと茄子のような食感と甘味が感じられ…

トマトソースを絡めて食べると、トマトの程よい酸味と風味でズッキーニの美味しさが引き立ち…

さらに大豆の旨味がプラスされるとこれまた違った美味しさになる…

そんな味の変化が楽しめて、ズッキーニ1本分使う豪快な一品です。

で、ベータカロテンというのは、油に溶けやすく、ズッキーニも油を使う料理にするとベータカロテンの吸収率がUPします。

なので、油で焼くステーキというのは理に適ってます。

私、料理人現役の時は、ズッキーニを天ぷらにすることもありました。

今思うとあれも「カロテンの吸収率が上がってたんだな」と。

ベータカロテンの吸収率UPという点では油が多い天ぷらも、極たまにはいいかもしれません。

で、『ズッキーニと大豆のステーキ トマトソース』

は、肉・魚介類を全く使っていません。

ある意味「精進料理」ですね。

これ、また詳しくお話しする機会があると思いますが、動物性たんぱく質はあまり多く摂らないほうがいいです。

1つだけ理由を挙げると「消化に大きな負担がかかるから」。

消化負担を軽視する人が多いのですが、カラダのエネルギーを大きく奪うため、例えば体を回復させるためのエネルギーまで奪ってしまうのです。

これによって様々な体調不良が出てくると。

なので、特に肉を食べる頻度は少なくした方が良いです。

というわけで、

『ズッキーニと大豆のステーキ トマトソース』

のような野菜オンリーの料理を知っておくと肉・魚介類を食べない日を作れますよね…

私、ホテルの和食部門で働いていた時期もありまして…

ある年の夏の会席料理で「焼き物」が茄子田楽だったのですが、

その付け合わせに「油焼きしたズッキーニ」を添えていたんですね。

当時、私はズッキーニの調理法を知らなかったので、

「油で焼いて食えるんだ」と思ったことを思い出します。

軽く塩をふってオリーブ油でパパっと焼くだけなんですが、こんなシンプルな調理でも美味い!

お客さんもズッキーニを残す方はいませんでした。

そんな油焼きズッキーニを

もっとおいしく味わえるレシピを見て下さい。
↓↓

【材料】(1人前)分量備考
ズッキーニ1本(150g)
ゆで大豆50g
付け合せサラダ少量ベビーリーフなど
少々
乾燥バジル(飾り用)少々
オリーブ油大さじ1杯
【トマトソース】分量備考
トマト中1コ(150g)
にんにく1片
みりん大さじ1/2杯
1つまみ
コショウ少々できれば粗びき黒コショウ

1、ズッキーニ(1本)は、両端のヘタを切り落とし2等分…
1/2分の左右両側の皮を1mm幅で切り落とします。

2、縦2等分にします。

3、両面に鹿の子(格子状)切り込みを入れておきます。

4、にんにく(1片)は、みじん切りに。

5、トマト(1コ)は、7mmの角切りにします。

6、ズッキーニを焼きます。
フライパンを強火にかけ、オリーブ油(大1)を入れ、30秒熱したらズッキーニを入れて(皮側を下)弱火に。
「塩(少々)をふって」3分焼きます。

7、3分焼いたら、返して反対面も3分焼く。
※やわらかくなったら火を止める。

8、ズッキーニを焼いている油を大さじ1/2杯分すくい取り、鍋に入れます。

9、鍋を弱火(最小)にかけ、にんにくを加えて2分炒めます。

10、切ったトマトを加え、中火に。
潰しながら2分加熱。

11、塩(1つまみ)、みりん(大1/2)、コショウ(少々)を加えます。

12、濃度が出るまで煮詰めたら出来上がり。(火を止める)
※味見して薄いようなら塩を少々足す。

13、大皿を準備し、付け合わせのサラダを盛る。
焼いたズッキーニを盛ります。(画像と同じように)
※フライパンは洗わない。

14、フライパンを再度中火にかけ、ゆで大豆を3分炒めます。
※フライパンをゆすりながら。

15、大豆に少し焼き色が付いたら、ズッキーニの上に盛ります。

16、トマトソースを再度温め、ズッキーニにかけます。(たすき掛け)
乾燥バジルをふって完成です!
※付け合わせサラダにはお好みのドレッシングをかける。

ズッキーニは油と相性抜群!

トマトソースでズッキーニの美味しさを最大限に引き出してます。

是非、作ってみて下さい。

いんげん豆としめじのマヨナッツ和え

トマトと玉ねぎスライスのアボカドソース

関連記事

  1. 【フライパンで簡単】焼きさつま芋

    【家で簡単に美味しい焼き芋を作る方法】佐藤 周生です。今回は、「フライパン…

  2. 豚バラ肉とこんにゃくのコッテリ胡麻風味炒め

    「ちょっとしたひと手間でさらに美味しいビールのアテ」佐藤 周生です。今回は、「胡麻…

  3. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  4. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

  5. ツナマヨとアボカドトマトの簡単ちらし寿司

    【砂糖じゃなく「○○糖」が体に易しい!】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。…

  6. キャベツと豚バラ肉のミルフィーユ蒸し

    酒で蒸すだけの斬新料理これほど相性のいい組み合わせはありません。今回は、「…

  7. 簡単副菜!いんげん豆とちくわのマヨ醤油炒め

    【マヨネーズだけどコッテリにならない簡単一品】健幸料理家 佐藤周生です。例えば、前…

  8. あっさりゴーヤの白和え

    佐藤です。今回は、「手間をそぎ落とした簡単にできる”和え衣”」を伝授しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP