超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

【おかず・酒の肴】牛・豚・鶏、定番肉を全部使った、野菜もたっぷりのボリュームすき焼き!しかも「みそ味」という変わったすき焼きです!

元気が出る!みそ味のすき焼き

佐藤 周生です。

「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る!みそ味のすき焼き」

を伝授します。

梅雨が明けると、一気に灼熱地獄。体力の消耗も増大します。

夏バテになってしまってから、慌てて栄養摂っても遅い…

「体がだるい・・」「頭がぼ~っとする」 「力が出ない」「やる気が出ない」

こんな症状が出てからではちょっと手遅れなわけです。

ですが、症状が出る前にしっかり栄養補充しておけば、夏バテどころか病気にもなりにくくなります。

そんな栄養がしっかり取れるおすすめガッツリ料理これ、

「三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風」

牛、豚、鶏…定番三種の肉が全部入ったボリュームのあるおかずになる料理です。

肉類から摂れるたんぱく質をメインに、ニラ、玉ねぎ、人参、キャベツといった野菜もたっぷり入っているので、しっかり栄養が摂れます。

それと、「すき焼き」と言えば甘辛い味付けですが、三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風は、ほどよい濃さの「みそ味」

「味噌タレ」で煮込むわけですが、それだけ味見するとさほど美味しいとは感じませんが、

食材入れてグツグツ煮込むと肉の旨味や野菜の甘みが大量に「味噌ダレ」に溶け出て最高においしくなる。

で、野菜と肉のボリュームで、十分スタミナ料理ですが、

さらにニンニクを加えて、最高に元気が出る料理に仕上げてあります。

生のニンニクには、非栄養性機能物質 のアリシンという成分が入ってます。

この成分、玉ねぎなどにも入っている辛み成分ですが、病気の原因になる菌類を撃退する強烈な殺菌、抗菌作用があるのですね。

この料理を食べておけば夏バテなど無縁です。

食べている最中に

「こりゃ、栄養摂れるわ~」

と実感して頂けると思います。

私が「三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風」を食べる時、いつもそう思うからです…

ちょっと変わったみそ味のスタミナすき焼き、レシピを見て下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
牛肩ロース肉スライス・・・50g
豚肩ロース肉スライス・・・50g
鶏もも肉・・・50g
キャベツ・・・150g
ニラ・・・20g
もやし・・・100g
玉ねぎ・・・50g
人参・・・15g
しめじ・・・30g
厚揚げ・・・60g

【味噌出し汁】
水・・・200c

みりん…大さじ2杯
合わせ味噌・・・45g

粉カツオ節・・・小さじ2杯

1、キャベツは、7cm大の大きさに切ります
2、人参は、切る分だけ皮を剥き、2mm厚のスライスに。

たまねぎは、皮を剥いて1/4コ分を5mm厚のスライスにします。

ボウルなどで人参、玉ねぎを混ぜておきます。
3、しめじは、根元を切り落とし、ばらしておきます。
4、ニラは、4cm幅に切りそろえます。
5、厚揚げは、3~4等分に切ります。
6、鶏もも肉は、6mm厚の削ぎ切りにします。
薄く広く切って下さい。
7、ニンニク1かけは、皮を剥いて薄く輪切りにします。
8、もやしは、流水で洗った後水気をよくきっておきます。
9、鍋に【味噌出し汁】の調味料を合わせます。

沸騰したら火を止めます。
10、小フライパン(あれば18cm)に材料を盛ります。

キャベツを山盛りにします。

しめじ、厚揚げ、人参、玉ねぎを周りに入れます。
11、もやしを山盛りにして、牛、豚、鶏、をそれぞれ広げてもやしの周りに盛り付けます。

ニラをてっぺんに盛って、スライスにんにくをを全体に散らして盛ります。
12、フライパンの端から、【味噌出し汁】を注ぎます。

強火にかけます。
13、沸騰したら、吹きこぼれない程度の弱火にします。

このまま、野菜が軟らかくなるまで焚きます。
14、野菜が軟らかくなって、肉類にも熱が通ったら完成です!

一味を入れてもOKです、ピリッと辛くて美味しくなります。

あと残った煮汁にうどんを入れて食べると旨いです。

もちろん、雑炊も有りですね。

材料を切って、フライパンに入れて「味噌出し」で焚くだけ。

簡単に出来ます。

晩めしで何を作るか迷った時は、是非この「三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風」作って下さい!

種類多く食材を使うので余ってきますが、肉類は冷凍、野菜は野菜炒めや味噌汁などで使って下さい。

たっぷり薬味の胡麻風味キムチやっこ

大豆と手羽元の和風チャップ煮

関連記事

  1. ガッツリでかい!和風あんかけ軟らかハンバーグ

    料理作りを定期的に”楽”する方法佐藤です。今回は、「定期的に料理を楽して作る方法」…

  2. シャケとキノコの味噌バターホイル焼

    味噌とバターが合う!簡単ホイル焼!佐藤です。恥かしながら正直に言います。調…

  3. すき焼き具材のオカズみそ汁

    「牛肉の臭みを抑える和風らしい簡単な方法」佐藤 周生です。春が近づいているとはいえ…

  4. 料理が楽しい!にかわる秘訣

    佐藤です。今回は、「毎日の料理作りが楽しい!にかわる秘訣」を伝授します。健康に生き…

  5. 「単品食材のお手軽料理、しめじのおろしポン酢和え」

    「香り松茸、味しめじ」は真実?!佐藤です。今回の「単品食材のお手軽料理」は、”しめ…

  6. 塩さばの南蛮漬け

    応用利きまくり”南蛮酢”簡単で応用の利く!『南蛮酢』の割合を伝授します。先日(2週…

  7. 舞茸とピーマンの味噌炒め

    こっそり完食された野菜炒め...佐藤です。「きのこ類を使った秋らしい野菜炒め」を伝授…

  8. 豚ロース肉のカリッと天ぷら!からししょう油に付けて

    「濃厚香ばしい!胡麻油の豚天」佐藤 周生です。私、あまり揚げ物は紹介しないのですが…

コメント

    • 恩田淳宏
    • 2021年 7月 05日

    いつも拝見させていただきます。本日は味噌鍋を作ってみました。ニンニクマシマシにして今の蒸し暑い時期を乗り切ろうと思い、たくさん作ってみました。
    とてもおいしく頂き、残りは明日も食べようと思います。これからもお酒のあて、おかずなどたくさんれしぴを教えて下さい。暑い時期になりますがお身体ご自愛くださいませ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP