サイリウム鯖(さば)のサラダ!?
これほど、簡単にサイリウムを使える料理は無いと思いますよ・・・
佐藤です。
今回もサイリウムを使った料理、「ネギたっぷり!さば竜田揚げのおかずサラダ」を伝授します。
”唐揚げ”。
唐揚げを作るとき使うのが、食材に付ける”粉”。
片栗粉とかですね。
この”粉”にサイリウムを混ぜ込みます。
で、それを単純に食材にベタベタ付けて油で揚げるだけ。
簡単すぎる。面倒なことは何もないです、サイリウムを片栗粉に混ぜ込むだけですからね。
今回は、片栗粉ではなく「米粉」を使います。
米粉は様々な種類がありますが、市販で手にいれやすいのは”上新粉”。
以前にも伝授しましたが、米粉は、揚げ物の粉に使うとかなりカラッと揚がります。
その上新粉にサイリウムを混ぜて使います。
で、おススメの料理は、「さばの竜田揚げ、ねぎサラダ」
休憩中コンビ二でなんとなく見ていたレシピ本に載ってた美味しそうな「唐揚げサラダ」をヒントにしました。
「肉で旨いんやから、魚でもいけるやろ。」と・・・
普段、料理考える時はそんな感じです。
「この料理で他に何かできんかな?」
その料理だけをマスターしようとするのではなく”他に応用できないか?”と考える。
で、竜田揚げは、醤油などで味付けした肉や魚に「粉」を付けて揚げた料理です。
香ばしくて旨い。
ここで使う粉を”サイリウム粉”で料理します。
「どこにサイリウム?」と思ってしまうほど唐揚げの粉に隠れてるので、飲みにくいドロドロのサイリウム水を無理やり飲まなくて済みます。
それから、揚げ物を作ると油を大量に使うので後々片付けなどが面倒ですが、私のおススメ竜田揚げは、”揚げ焼き”です。
炒め物する時よりは多く、揚げ物する時よりは少ない量の油で作るので、半分焼いて半分揚げるような状態。
残る油も少なく、キッチンペーパーでチューっと吸い取ってしまえば簡単に片付きます。
使う油の量自体が少ないので経済的
で、この揚げ油、オリーブオイルを使います。
酸化しにくく、もう一度使っても体への悪影響が薄いです。
他にも悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを維持してくれたりします。
もし、あなたがオリーブオイルを料理に取り入れてないなら、是非使うようにしてみて下さい。
「さば竜田サラダ」は、揚げ物メインですが、サラダと合わさってさっぱりで食べられます。
私、野菜が食べたかったので、この料理作ってすぐ食べましたが唐揚げサラダと変わらず旨かったです。
では、詳しいレシピを公開します!
↓↓
【材料】
生さば・・・片身(1/2匹分)
(3枚おろしの”さば”)
青ネギ(太)・・・1本
サラダ・・・適量
(レタスやベビーリーフ、パプリカなどを刻んで混ぜたサラダ。何でもOK)
揚げ油用の油・・・50~100cc(小さいフライパンで5mmの深さになる量)
米粉(上新粉)・・・10g
サイリウム・・・5g
【さばの漬けだれ】
酒(清酒)・・・30cc(大さじ2杯)
濃口醤油・・・15cc(大さじ1杯)
薄口醤油・・・15cc(大さじ1杯)
おろししょうが・・・5g

(小骨が気になる場合は骨抜きで抜きます。骨抜きは100円ショップで売ってます)

”たれ”がさば全体にからむように漬けます。
しっかり味をつけたい場合は10分間、薄味で食いたい場合は5分間漬け込んで下さい。

根元を切り落とし、根元の方から4cm幅の斜めにできるだけ細く(薄く)刻みます。

(すすいだ水の濁り(緑色)がなくなればOK)
水気をきります。
ここで、「サラダ」も作っておきます。
(面倒なら、市販のサラダでOK!)
※盛り付け後、長刻みネギが残った場合は、味噌汁などに入れ4日以内に使い切ってください。

ボウルに上新粉とサイリウムを入れ、よく混ぜます。

(5、)の粉をさば一つ一つにタップリまんべんなく付けます。

フライパンにオリーブオイルを入れ、熱くなったら、さばを一つづつ加えます。
(オリーブオイルのドロ~ッと感がなくなりサラッとした状態になったら熱くなっているので”さば”を揚げ始めるタイミングです)
油が少量なので半分揚げたら裏返して反対面も揚げます。
両面、各1分半弱火で揚げます。
カラッとなったらキッチンペーパーを敷いたバットなどに取り出します。
(※さばに粉を付ける前に揚げ油を準備しておくと、粉をつけたらすぐに揚げれるので料理がスムーズ、時短になります)

8、平らな皿にサラダを敷き、中央を少し空けさばの竜田揚げを円形に盛ります。
中央にガサッと長刻み葱をタップリ盛ったら完成です!
さばと長刻み葱とサラダを同時に食うとさっぱりで旨いです。
今が旬の鮮度の良い”生さば”を買っておいて下さい!
「さばの竜田揚げ、ガッツリ!ねぎサラダ」は、さばにしっかり味が付いてるので、ドレッシング無しで十分食べられます。
お好みで、マヨネーズをかけたり、ノンオイルのドレッシングをかけても美味しいです。
私は、途中で味に飽きたのでノンオイルの”青しそドレッシング”にバージンオリーブオイルを混ぜ込んでかけて食べました。
これ、旨かったですね。
”ノンオイルの「青しそドレッシング」にあえてオリーブオイルを混ぜる”
おすすめです。
「サイリウムは、揚げ物の”粉”に混ぜて使う。」
是非!作って下さい!
この記事へのコメントはありません。