ウナギみたいな!?ちくわの照り焼き

【酒の肴】ちくわを切り開いてフライパンで照り焼きにすれば「ウナギのかば焼き」に変身!?

「ちくわがうなぎのかば焼きになる!?」

佐藤 周生です。

今回は「ちくわがうなぎのかば焼きになる!?方法」を伝授します。

出来上がりの画像…なんとなく「うなぎのかば焼き」に見えませんか?…

毎年7月・8月の土用の丑の日にはウナギを食べますが、なぜ土用の丑の日に「うなぎ」を食べるのか?

これ、いろんな説がありまして、1つ例をあげますと、

エレキテルで有名な平賀源内さん。

商売が上手くいってなかったあるウナギ屋さんがいて、相談にのったわけです。

で、こんなアドバイスをします。

「【本日は、土用の丑の日】と書いて店頭に貼り出せ!」

と…

するとあっという間に大繁盛したそうです。

これが1つの説。他にもありますが長くなるので割愛…

昔から、土用の丑の日には、夏バテしないよう「精のつくものを食べる習慣」があったようです。

ということで、土用の丑の日には、うなぎを食べるようになったと。

で、この流れでいくと「うなぎを使った料理」をおすすめするところですが、今回おすすめしたいのは、これ!

「ちくわの照り焼き」

「うなぎの話からなんでちくわ?」と思ったかもしれませんが、「ちくわがうなぎのかば焼きになる?」のですね。

ちくわを縦に切り開いて外側に細かく切り込みを入れ、フライパンでちょっと焦げ目が付くまで焼き、照り焼きにする…

そうすると出来上がりが「うなぎの蒲焼」みたいに見える。

うなぎのかば焼きをスーパーで買うとやっぱり高いですから、ちくわを「うなぎのかば焼き」に見立た一品でビールを飲む、というのはいかがでしょうか?

これ、すごく簡単に作れる料理ですが、今回伝授する「タレ」で仕上げれば、折り紙つきの美味に。

私が修行した大正創業の老舗和食店で伝授された「照り焼きタレ」を作りやすくアレンジした「特製のタレ」です。

黄金の比率で作るので、スーパーに売ってるようなひつこく甘ったるい味ではなく、甘さと醤油辛さのバランスが絶妙。後味もスッキリしてます。

そんな「秘伝たれ」のレシピ、見て下さい
↓↓

【材料】(1人前)
焼きちくわ(大)…1本
油…小さじ1杯(5cc)
粉山椒…少々

【照り焼きタレ】
酒…大さじ1杯と1/2杯(23cc)
みりん…大さじ2杯(30cc)
濃口醤油…大さじ1杯弱(12cc)

1、焼きちくわを縦半分に切ります。
2、半分をさらに二等分して、内側に切込みを入れます。

切り落とさないように表面だけに縦5、6本切り込みを入れます。
(開いて平らにするため)
3、次にちくわを横向きにおいて表側(外側)に、細かく切り込みを入れます。

(写真が、分かりにくいですが表面に蛇腹の様な切り込みが入ってます)
4、ボウルに酒(大1と1/2)、みりん(大2)、濃口醤油(大1)を合わせ、よく混ぜておきます。
5、フライパンを強火で熱して約30秒加熱後、油(小1)を敷いてちくわを入れて焼きます。
6、ちくわの表面にちょっと焦げ目が付いたら、【照り焼きタレ】を加えます。
タレがちくわにからまる様に、フライパンを回します
7、【照り焼きタレ】を煮詰め、濃度が出てドロッとなったらすぐ火を止めます。
(煮詰め過ぎると辛くなる)
8、ちくわを器に盛り付け、タレもかけて粉山椒をふって完成です!

ちくわ1本あればできる簡単一品。フライパンで焼いて、特製タレをからめるだけ!

目を細めて食べれば、正に「うなぎのかば焼き」です(笑)

「特製タレ」のレシピは、メモして永久保存しておいて下さい。

是非、晩酌に作って頂きたいです!

具だくさん! そうめんチャンポン

彩り生野菜のそうめんサラダ

関連記事

  1. 【時短!酒の肴】ちくわの唐揚げ

    下っぱ料理人が担当する人気の一品佐藤 周生です。今回は、「時短で作れる!酒…

  2. 薄味でも「旨い!」と言わせる方法(その1)

    今回はかなり濃い内容なので読んだら1000円下さい(笑)「薄味でも美味しい料理に仕上がる秘訣」…

  3. 毒素の排出に効く最強の飲み物!

    【一度は聞いたことがある”あの”飲み物の優れた健康効果とは?】健幸料理家・健酵サポートプラ…

  4. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  5. 薬膳調味料「クコの実しょう油」

    手軽な栄養補強になる調味料はいかがですか?健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  6. ”遅れ”をとっていませんか?

    「騙されているのです...」料理で知りたいこと・困ること、いろいろあると思いますが、…

  7. ピーラー(皮剥き器)で食材の皮を剥く時の”コツ”②

    「どんな形の食材にも対応する 「ピーラー皮剥きの”コツ”」」佐藤です。今回も、ピー…

  8. 「食べる順番」気にしていますか?

    【酵素の無駄使いは病気リスクを上げる】今回は、「食事の時、料理を食べる”正しい順番”」を伝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP