手軽な栄養補強になる調味料はいかがですか?
佐藤です。
今回は、
「夏の疲労回復にもってこいの高栄養
補給してくれる調味料」
を伝授します。
すでにこの蒸し暑さで疲れがたまっては
いませんか?
こういった時は、食べたいものを食べて
食事から栄養補給するのがベストですが、
なかなか難しいところもありますよね。
栄養価が高いものは、クセがあるものが
多いですから、食べにくかったり…
そして体力回復には、様々な栄養を種類
多く摂る必要がありますから、そのため
に食材を増やして料理すると、下準備も
大変です。
例えば、野菜を5種類も切るとなると
結構めんどくさい…
そこで、おすすめしたいのがこれ、
「クコの実しょう油」。
クコの実は、薬膳料理など作る方は、
ご存知かもしれませんね。
中国古来より伝わる、薬膳食材の1つと
食されています。
要は、漢方薬。ラグビーボールのような
形の赤い小さな実です。
近年は、欧米でも注目され「コジベリー」
という名で定着しています。
本来、中国語で「枸杞(ゴウチー)」と
いいます。
欧米で「コジベリー」と呼ぶので、
果物の1つみたいに聞こえますが、
クコの実はナス科の一種です。
食べたことがあればわかると思います
が、果物みたいな大きく硬い種が
入ってない…
なので、そのままパクっと食べられます。
で、このクコの実…
薬膳というだけあって栄養価がめちゃ高い。
ルチン、タンニンといったポリフェ
ノール、ビタミンC、ゼアキサンチン
ベタイン、β-シトステロール、ビタミン
B1、ビタミンB2、リノレン酸…
他にもミネラルを含んでいたりと、
小さい実のクセにかなり栄養素を
もっています。
健康的な効果でいうと…
1、抗酸化作用。活性酸素を無害化
したり、細胞の損傷を軽減する作用が
ある。簡単にいうと若返り効果。
2、滋養強壮。先ほど挙げた様々な
栄養素から体力の回復、また虚弱体質
の方が飲むと抵抗力が付きます。
3、眼の疲労回復。
栄養素の中のビタミンC、B群が目の
疲労を取ってくれます。
4、血圧、血脂、血糖の抑制。
ルチンの効果で血流がよくなったり、
血中コレステロールや中性脂肪低下の
作用もあります。
5、免疫力増強。
最後は免疫力UP。白血球の数を増やす
効果なども期待できます。
他にも、美肌効果があります。
クコの実を摂取すると、紫外線の影響
を防ぐ効果もあるのですね。
シミを抑える効果と黒くなった肌を
回復する効果。
これは、資生堂さんの研究で明らかに
なっています。
このクコの実のすごい栄養を高濃度で
簡単に摂る方法が「クコの実しょう油」。
作り方はめちゃ簡単!醤油にクコの実を
漬け込むだけ。
これだけで、クコの実の成分が出た
醤油になります。
ただの醤油が、高栄養の調味料に変身!
1~2日おいて、冷奴にかければ
高栄養価の上がった豆腐が食べられる
わけです。
もちろん、いろんな食材を食べることが
大事ですが、
栄養が取れてない時の補強として役立つ
思います。
例えば、
クコの実しょう油だけで「栄養をたく
さん摂ってやる!」といっても、
「クコの実しょう油」は辛い醤油です
から、たくさんかけれないですよね
そもそもクコの実は、ナッツみたいに
バクバク食べるものではないです。
食べ過ぎるとお腹を下すこともあるので
数粒食べる程度。
ですから、 「クコの実しょう油」 も
少量かけるだけで丁度いいのです。
私、何度か 「クコの実しょう油」 を
作って味見してみましたが、なんとなく
旨味も増しているような気がしました。
栄養価が上がる調味料になるだけで
なく、醤油自体が美味しくなる、
「クコの実しょう油」
の作り方を見ておいて下さい。
↓↓

香辛料が充実したスーパーならだいたい売ってます。
探してみて下さい。
見つからない場合は、こちら↓がおすすめ。
⇒【オーガニック「クコの実」(無農薬、添加物不使用)】

乾燥状態なので、通常料理で使う時は、水やだしに付けて戻します。
今回は、そのまま使います。

できれば、こういったペンギン型しょう油入れを用意して下さい。
少量づつ出せるので、使いやすいです。(100円ショップにあると思います)

「濃口しょう油」を8分目入れます。 できれば 余計な味付けをしていない
添加物の入ってない「特選」といった、いい醤油を使って下さい。

クコの実を20~30粒くらい入れます。これだけ。

ふたをしめて、冷蔵庫で保存。1日~2日寝かせれば成分は出ています。
冷やっこ、漬物、卵ごはん、料理の味付けなどなど…
色々使えますので、是非作ってみて下さい。
料理に使うときは、水やだしで戻して、飾りなどで添えると
赤色なのですごく綺麗です。1粒2粒のせるだけで上品になります
和え物などにかざったり、杏仁豆腐のようなデザートに飾ると
綺麗です。
和食では、付出しの「胡麻豆腐」などに飾りで使ってました。
すごく料理が冴えるんですよね。
参考にしてみて下さい。
この記事へのコメントはありません。