丸大根と油揚げのあっさり煮

”ほったらかし”煮物とは?

佐藤です。

今回は、リメイクレシピですが、この料理は、あっさり食べられる寒い時期にピッタリの煮物。

この時期におすすめなのでまた紹介させて下さい。

これは、ほぼほったらかしでできる煮物です…

京都に「法輪山了徳寺(ほうりんざんりょうとくじ」というお寺があります。

この寺、”通称大根焚寺”といって、毎年12月9日10日にとても大きい釜で大量の大根を塩味だけで焚いて食べる、
「大根焚き」という行事があります。

その時期に採れたての新鮮な大根を皮もつけたまま、大きく”ザクザク”っと切って塩味の煮汁で焚きます。

昔は塩味だけでしたが現在は、しょう油も少し入れるそうです。

ですが、それ以外の調味料は何も入れません。

大根の甘味、独特の旨味。

そのものの味で食べます。

軟らかく、大根の甘みを存分に味わえる煮物です。

この行事、鎌倉時代の建長4年頃、お坊さんが説法してくれたお礼にと、何ももてなすものがなかった村人が新鮮な大根を焚いてご馳走したのが由来といわれています。

ある番組で紹介されていました。

子どもがめちゃくちゃおいしそうに食べてたのが印象的でしたね。

で、この行事の料理をヒントに大根の煮物を考えました。

今回は、その料理を伝授します。

家で食べる”おかず”としては、大根だけだとさみしいので、油揚げを加えます。

これでコクが出る。

ですが、煮汁が薄味なので、すごくあっさりと食べられます。

で、今回は、この煮汁に最も合う「丸大根」を使います。

丸大根は、普通の「青首大根」より甘みが強烈です。

焚くといっそう甘味が増大します。

この料理、何より簡単に作れます。

煮汁をあわせたらその中に大きく切った丸大根と油揚げを加えて40~50分焚くだけ。

後は、軟らかくなるまでほったらかし。

あなたは、その間に風呂でも入れます。

風呂から出たら美味しく焚けた「丸大根と油揚げの煮物」がすぐ食べられます。

私は、よく丸大根を”おでん”に入れて食べますが、すごく”甘い”。

今回の料理も同じように甘く焚けました。

素材の味を楽しめる料理です。

もちろん、丸大根がない場合は青首大根でも美味しくできますし、かぶらでも作れます。

かぶらの場合は、軟らかくなるのが早いので、さらに短い時間で作ることができます。

それでは、作り方みて下さい!
↓↓

【材料】(1人前)
丸大根…中1個
油揚げ…1枚
(正方形の厚みのあるものがいいです)

【煮汁】
水…1500cc
みりん…70cc
淡口醤油…70cc
粉カツオ節…小さじ1杯
かつお節…適量

1、丸大根は、葉が付いていれば切り落とします。

葉の部分と底の部分を切り落とします。

それを横、2等分します。(輪切りの状態)
2、それぞれ、ケーキを切るように、8等分します。
3、厚く皮を剥きます。

3~4mm厚でむいて下さい。
4、油揚げは、8等分です。

(写真は、残っていた油揚げも入れたので1枚半です)
5、鍋に「煮汁」の水、淡口しょう油、みりん、粉カツオ節を合わせます。

丸大根、油揚げの順に加えます。

(油揚げが”落し蓋”の代わりになります)

火をつけ、強火にします。

(材料を入れてから火をつけます。)
6、かつお節を入れます。
7、沸騰したら、弱火にします。

アクをすくい取ります。
8、このまま、ほったらかしで”コトコト”50分~1時間焚きます。

(かぶらは、20~30分くらい竹串などを刺して軟らかさを確認して下さい)

軟らかく焚けたら火を止めます。
9、煮汁たっぷりで盛り付けて完成です!

是非!作ってみて下さい。

焚きあがってから、時間をおけばおくほど、大根の中の中まで「味」がしみ込みます。

1日ねかせると完全に中までしみ込みます。

材料の量が多いので冷蔵庫にしまうのは、大変だと思います。

なので、鍋のまま出しっぱなしで腐らない方法を伝授します。

焚きあがったら、火を止める前に強火にして完全に沸騰させます。

これでOKです。

寒い時期なら、一日出しっぱなしでも腐りません。

で、あくる日食べる時に再度、温めて食べて下さい。

一日出しっぱなしが、不安のときは、仕事に出る前にもう一度沸騰させて下さい。

これで完璧!腐りません。

一日ねかせて食べるのが最高の食べ方です。

完全に「味」がしみ込んでますからね。

沸騰させておく方法は、「みそ汁」でも応用できます。

ただ、煮詰まって味が濃くなるので、水を少し足してから温めて食べて下さい。

「丸大根と油揚げのあっさり煮」

是非作ってみて下さい!

豚肉とブロッコリーの胡麻みそ炒め

大手、料理教室の実態…

関連記事

  1. 白菜と塩コンブの梅塩こうじ和え

    【めちゃ簡単!】寝かせるほど美味しさが増す!?健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生…

  2. 1分茹でるだけ 具沢山!あっさり和風スープのガッツリパスタ

    「1分で茹で上がるパスタの秘密」多分、私にはかなわないと思いますがズボラなあなたにピッタリ…

  3. 胡麻マヨネーズの彩色スティックサラダ

    練り胡麻を使う時に最も大事なこと今回は、「切るだけ簡単!胡麻マヨネーズで食べるサラダ」を伝…

  4. 【お手軽副菜】キャベツの土佐煮

    【野菜料理のレパートリーが増える「調理法」】佐藤 周生です。今回は、「簡単な副菜に…

  5. イカとチンゲン菜のあっさり煮

    「煮込まない煮物!?」佐藤 周生です。今回は、「イカとチンゲン菜を生姜を効…

  6. ぷりぷり食感!牡蠣の玉子とじ鍋

    「柳川鍋を応用して玉子とじ!」佐藤 周生です。今回は、「牡蠣の玉子とじ」を伝授しま…

  7. こんにゃくの酒かす煮

    こんな変わったお惣菜はいかがですか?佐藤です。今回は、「酒かすとこんにゃくのちょっ…

  8. 温まる!野菜おじや

    「ぞうすい・おじや・お粥の違いとは?」佐藤 周生です。今回は「野菜入り簡単おじや」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP