春が旬!鯛(たい)のさばき方

鯛の捌き方は、基本の三枚おろしとやり方が若干違います。実は鯛の場合、基本の三枚おろしだと捌きにくいのです。「鯛を捌いてみたい!」という場合は、是非この方法をマスターしてみて下さい。

知ってますか?この三枚おろし…

佐藤です。

今回は、
「鯛の捌き方」を伝授します。

鯛は、春が旬です。

桜の咲く時期の鯛は、”桜鯛(さくらたい)”
と言ったりします。

厳密には、鯛の旬は年に2回と言われてます。

春は子を持ち、秋は身に脂がのってうまい。

これは、天然の鯛の話…養殖は通年
食べられるので、春夏秋冬は関係ないの
かもしれません。

で、鯛の捌き方、基本の三枚おろしと
やり方が若干違います。

基本の三枚おろしですと、捌きにくい
のですね。

鯛のような「平らな魚」専用の捌き方が
ある…

「旬の鯛を捌いてみたい!」

という場合は、是非この方法をマスター
して頂きたい。

そこで、7つの工程に分けた動画を
作りました…

1、台所が汚れないウロコの取り方
2、エラと内臓が簡単に取れる方法
3、頭の胴体の切り離し方のコツ
4、平らな魚の三枚おろし
5、腹骨の切り取り方のコツ
6、刺身用の切り分け方
7、スパッと半分!頭の切り方

順番にご覧になって下さい。

野菜タップリ!和風チヂミ

【定番】ピーマンの肉詰め焼き チャップたれ

関連記事

  1. 料理が楽しい!にかわる秘訣

    佐藤です。今回は、「毎日の料理作りが楽しい!にかわる秘訣」を伝授します。健康に生き…

  2. これでも乳製品を食べますか?

    【やっぱり、牛乳は健康に害です...】世間一般では「牛乳は健康に良い物」という認識ですが、…

  3. 水道水の真実

    佐藤です。今回は、レシピの伝授ではありませんが料理にも直結する、「水道水の真実」という話を…

  4. 日持ちする!辛くない甘い唐辛子の一品

    「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」佐藤です。今回の「冷製一品料理」は、…

  5. 鯛のきな粉竜田揚げ

    【きな粉で香ばし!変わり揚げ】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回は「…

  6. 何でもありの炊き込みご飯!

    「食材、腐る前に無駄なく使い切る!佐藤の思いつき料理”5日目”」「牛蒡とアスパラの牛肉炊き…

  7. サバ缶の塩ダレ焼そば

    魚の焼きそばも旨い!佐藤です。今回は、「さば缶の水煮を使った塩焼そば」をを伝授しま…

  8. ゴーヤーと海老のせ玉ねぎ天ぷら 揚げ出し仕立て

    『異色のビタミンCを持つ栄養野菜』佐藤 周生です。今回は、「ゴーヤーと海老…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP