サーモンの温しゃぶ 胡麻ポン酢かけ

【酒の肴】刺身のサーモンをササっと湯通しして、茹でた野菜にのせ、ポン酢をかけてたっぷりの胡麻を散らす!シンプルな料理で食べやすく、まだまだ寒い早春におすすめのちょっと温かい一品です!

「肉魚と野菜が合わさるからこそ味わえる美味しさ」

佐藤 周生です。

「鍋料理はそろそろ終わりにしたいけど、温かい酒の肴が欲しい…」

そんな時の簡単料理を伝授します!

肉料理でも魚料理でも、野菜と同時に食べると美味しく感じることってないですか?

私これ、板前現役の時もいつも感じていたことなのですが、

肉でも魚でも単独で食べるより、野菜と共に口に含んだほうが野菜の甘みや風味が肉魚の旨味と合わさって美味しく感じる…

もちろん、肉・魚それぞれ単独でも美味しい食材はたくさんありますが、野菜と合わさった時の美味しさというのは、また格別の旨さがあるように思います。

合せて食べるからこそ、感じられる味、美味しさ。

普段、気付かずにその美味しさを味わっているかもしれませんね。

そんな、魚と野菜の合わさった独特の美味しさをダイレクトに感じて頂きたい料理がこれ…

「サーモンの温しゃぶ 胡麻ポン酢かけ」

刺身用のサーモンをササっと湯通し、それを茹でた白菜と長葱の上にのせ、ポン酢と胡麻をたっぷりかけるだけのシンプルな酒の肴になる一品!

サーモンの脂の旨味と白菜・長葱の甘味が合わさって絶妙の味を堪能できます。

酸味でさっぱりと食べやすく、茹でたてを食べるのでちょっと温かい。

まだまだ寒いこの時期にピッタリの料理だと思います。

白菜と長葱は加熱することであの甘みが出ますからそれらはしっかり茹でて、

サーモンに関しては、中まで完全に熱を通さない「湯通し」程度にしておくことで、パサパサ感が出ないようにしています。

また、サーモン以外でもブリや鯛などで応用できますし、野菜を代えてもOK。

調理法だけ覚えておけば、いろんなアレンジができると思います。

私、撮影しながら試食したので、若干冷めてましたが、

それでも十分美味しかったです。

温かいままなら、もっと美味しいと思います。

「サーモンの温しゃぶ 胡麻ポン酢かけ」

の簡単レシピ、公開です!
↓↓

【材料】(1人前)
サーモン(刺身用)…100g
長葱…1/2本
白菜…大1枚(または小2枚)
大葉…2枚

すり胡麻…大さじ1杯

【簡単ポン酢】
酢…大さじ1杯と1/2杯
濃口しょう油…大さじ1杯
みりん…大さじ1/2杯~1杯
カツオ節…軽くひと握り

1、長葱(1/2本)は、3cmの長さで斜めに切ります。
2、白菜(小2枚)は、重ねて2cm幅に切ります。

※大きい葉の場合は、縦半分に切る。
3、サーモンは、3mm厚のへぎ切り(斜めに切る)にします。

※画像のサーモンは、クラウトサーモン(冷凍を解凍したもの)を使いました。

生で輸入されるアトランティックサーモンのほうが脂がのって美味しいのですが、国際的な影響で価格が上がってます…(2022年3月現在)
4、【簡単ポン酢】を作ります。

ボウルに酢(大1と1/2)、濃口しょう油(大1)、みりん(大1/2~1)、カツオ節(軽くひと握り)を入れて、

よく混ぜておきます。
5、鍋(中)に多めの湯を沸かし、酒(分量外)を大さじ2杯分くらい入れます。

※酒は魚の臭み消し効果。野菜には風味が付いて酒の肴っぽくなる。
6、沸騰したら、中火にして野菜を茹でます。

※野菜⇒魚の順に茹でる(魚を先に茹でて、後から野菜を茹でると野菜に魚の臭みが移るため)
肉でも同様。(例外もある)
7、2分ほど茹でて、やわらかくなったらザルに取り出し、水気をしっかり切ります。
8、中皿(もしあれば、少しくぼみがあるような器)の中央に小高く盛ります。

※くぼみがある器のほうがポン酢をかけた時にダラ~っと流れて横に広がらないので、盛り付けが綺麗になります。
9、続けてサーモンを湯通しします。

※サーモンは茹でるのではなく「湯通し」。表面に熱を通すだけ。半生状態にする。
10、表面の色が変わったら、素早くザルに取り出します。
11、野菜に立てかけるように円形に並べます。
12、簡単ポン酢をかけます。(少なめにかけて、味が薄ければ後で足す)
13、すり胡麻(大1)を散らして、洗った大葉をちぎって上にのせたら完成です!

冷めないうちに食べて下さい。

酒の肴としておすすめですが、「しゃぶしゃぶ」なのでさっぱりしたおかずにもなります。

ブリやタイなどでも代用しても美味しいですよ。

是非作ってみて下さい。

春キャベツの玉子炒めゴマ味噌だれ

えび天茶漬け(お茶鰹だし)

関連記事

  1. 南瓜と大根の豆乳煮

    冷たいよりも”あったかい”佐藤です。今回は、「温かいお惣菜」を伝授します。…

  2. 白砂糖は危険!?

    私は”弊害あり”と信じています...健康に敏感な方なら知っている「白砂糖」の体への悪影響...本当…

  3. 柚子香る!寒ブリの漬け焼き

    柚子香る!寒ブリの漬け焼き佐藤です。今回は、「葡萄と柚子香る!ぶりの漬け焼…

  4. 大手、料理教室の実態…

    佐藤です。本日は、更新日ではないですが、今年最後の日となりましたので、ご挨拶をかねて、私の…

  5. ホタテとなめこの田舎煮

    味が滲みてないのに美味しい煮物とは?佐藤です。 今回は、 「短時間で作れる…

  6. 「料理をする」気持ちになる方法

    佐藤です。今回は、読者さんから、頂いたご質問にお答えする、Q&Aです。料理…

  7. ピーラー(皮剥き)で食材の皮を剥く時の”コツ”

    コツが、分かればスムーズです...佐藤です。今回は、ピーラーで食材の皮をスムーズ…

  8. 必読!本当の腸内洗浄

    佐藤です。今回は、料理に直結する話ではありませんが、あなたのこれからの健康にかなり大きく関…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP