簡単で上品な煮物!サワラと茄子の胡麻煮

【酒の肴】濃厚な胡麻煮汁で茄子を煮て、グリルで焼いたサワラを添え、胡麻煮汁をかけるだけ!シンプルな調理なのに上品な煮物一品が作れます!

「作り方を変えるだけでおもてなし一品!」

佐藤 周生です。

今回は、9月の最後にお伝えした「茄子と鯛の焼き胡麻浸し」の応用法を伝授します!

「茄子と鯛の焼き胡麻浸し」 は、名前の通りで『焼き浸し』という調理法で作る料理…

茄子と鯛の切り身を焼いて、温めた「胡麻だし」をかけるという作り方です。

で、今回お伝えするのは、この料理を【煮物】に仕上げる方法。

今回はタイの切り身でなく、サワラの切り身を使ってますが、「魚の切り身」「茄子」「胡麻のだし」という所は、全く同じ。

で、魚の切り身を焼くところも同じで、変えるのは茄子の皮を剥いて、胡麻だしで煮る…

そこだけ。

茄子は焼かずに焚くわけです。

で、器に焚いた茄子と焼いたサワラを盛っての胡麻だしをかけて出来上がり。

茄子は皮を剥くと半透明の緑色…「翡翠色」になるので、非常に見た目が上品に仕上がります。

皮を剥くだけでおもてなし料理になるわけです。

また、茄子と胡麻は相性がいいので煮物にしても美味しくなります。

こういったちょっとした工夫を知っているだけで、上品な仕上がりにできるだけでなく「1つの調理法」となるので、

魚を代えたり、野菜を代えるだけで新たな一品になりレパートリー増加に繋がるということです。

魚はタラやブリ、シャケでもOK。

野菜は、下茹での必要ない青菜や白菜やきのこ類が早く煮上がるのでおすすめ。

今回の茄子は10分くらい煮るのですが、同じくらいの時間で仕上がる蓮根、南瓜、長芋もおすすめです。

それと「胡麻の煮汁」は、胡麻を大根おろしや生姜おろしに代えたり、海苔やわかめに代えたりすれば磯の香りがしてこれまた美味しいです。

冬場は柚子の皮もいいですね…

『野菜は煮る、魚は焼く』。

この調理法、「焼き浸し」と合わせて、マスターしてみて下さい。

ちなみに魚は焼くと香ばしくなって美味しいので焼くのがおすすめですが、「魚も煮る」方法でもOKです。

短時間で煮上がるで、しっとりした食感で楽しめます。

まずは、「サワラと茄子の胡麻煮」を試してみて下さい。
↓↓

【材料】(1~2人前)
サワラ…1切れ(80g)
茄子(中)…1本(150g)
青ねぎ…1本(3g)(飾り用)無しでもOK

【胡麻煮汁】
割合『出汁14:みりん1:淡口しょう油1』
※↑焼き浸しのだしより薄味の割合になっています。「煮る」と煮詰まるので。
水…210cc
粉カツオ節…小さじ2杯
みりん…大さじ1杯
淡口しょう油… 大さじ1杯
酒…小さじ1杯

練り胡麻(すり胡麻)…大さじ1杯強

1,サワラ(1切れ)は、中骨が付いていれば、切り取っておくほうが食べやすいです。
2,薄く塩(小さじ1/3杯)をふり、15分おきます。
3,「長刻みネギ」を仕込みます。

青葱(1本)を、3.5cmくらいの長さになるように斜めに細く(薄く)刻みます。
4,水に浸けてササっとすすぎ洗いし、すぐに水気をきって冷蔵庫で冷やしておきます。(シャキッとなる)
5,茄子は上部(ヘタ)を切り落とし、皮を剥きます。

※皮が残らないよう、綺麗に剥ききって下さい。(残っていると仕上がりが悪くなる)
6,縦横4等分に切ります。
7,【胡麻煮汁】を合わせます。

鍋に水(210cc)、粉カツオ節(小2)、みりん・淡口しょう油(各大1)、酒(小1)を

合わせ、混ぜて強火にかけます。
8,沸騰してきたら茄子を入れ、中火にして10分焚きます。
9,5分焚いたら茄子を裏返して5分焚く。

串(爪楊枝)を刺して、やわらかくなっていれば(力を入れずにスッと貫通するやわらかさ)、出来上がり!
10,茄子を焚き始めたと同時くらいにサワラをグリルで焼きます。

両面焼きグリル:7~8分。片面焼きグリル:裏6分・表3分
(※火を付けてすぐの状態から…)
11,皮に少し焼き色付くくらいに焼けていればOK。
12,深鉢の器に盛ります。

茄子胡麻煮を再度温め、茄子2カンを重ねて奥側に盛ります。
13,手前に焼いたサワラを盛る。
14,胡麻煮汁をかけます。
15,長刻みネギをふんわりと飾って完成です!

具材に煮汁をしっかり絡ませながら食べて下さい。

胡麻風味が一段と強く感じて美味しく食べて頂けます。

茄子を焚いて、サワラは焼いて、煮汁をかけるだけ…

簡単にできますので、是非作ってみて下さい。

ちなみに盛る前にサワラは少し焚いても(温める程度)OK。

焚くとやわらかくなって食べやすいです。

炙り長ネギとさつま揚げの田舎煮

【丼】かきこみ喰い!甘辛だれの鶏めし

関連記事

  1. 最高に旨い!鶏肉の肉じゃが

    辿り着いた結論...「〇〇を強くする!」佐藤です。まさか、こんな人はいないと思うの…

  2. 胡麻マヨネーズの彩色スティックサラダ

    練り胡麻を使う時に最も大事なこと今回は、「切るだけ簡単!胡麻マヨネーズで食べるサラダ」を伝…

  3. しろ菜と豚肉のあっさり炒め煮

    【菜っ葉の作り置き料理、最適な方法とは...】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  4. 単品食材のお手軽料!長茄子の焼浸し

    『茄子の下側から...』佐藤 周生です。今回は、「焼茄子の茄子を焼くときに早く熱を…

  5. 本格味のさんまの山椒煮

    お手軽なのに本格味の「常備肴」とは?佐藤です。今回は、「冷蔵庫に常備できる”酒の肴”」を伝授し…

  6. 鶏もも肉の土手焼き風

    間違いなく最高の酒のアテ!佐藤です。今回も「田楽みそ」を使って作れる味噌料理を伝授し…

  7. オリーブ焼き茄子と豚ロース肉のトマトマリネ

    サラダ感覚で食べるフライパン料理だいぶ過ごしやすい季節になってきましたが、でも日中はやまだ…

  8. 大根と野菜平天のあっさり煮

    ”時短下茹で法””煮物の大根を早く柔らかくする方法”を伝授します。佐藤です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP