”割合”でお手軽煮物、柔らかかぼちゃの旨煮

煮物が十八番料理になる方法

佐藤 周生です。

今回は、煮物。

”これ”さえ、覚えておけば煮物は、あなたの十八番料理になります…

今回は、煮物料理の幅が広がる『割合』で作る煮物の作り方を暴露します。

さっそくですが、その割合とは、

「14:3:1」

だしが14、みりん1.淡口しょう油が1.

特に大根だけなど単品の野菜を焚くときに有効な「割合」です。

他にも、ゴボウだけ、にんじん、れんこん、里芋、さつま芋、じゃが芋、かぼちゃ、とうもろこし、山芋、ブロッコリートマトなどなど…

これらの全ての野菜を焚くときに使えて、あなたが、「野菜焚いたのが食べたい!」と、思った時にすぐに使える『割合』です。

「出汁14:酒1:みりん3:淡口しょう油1」

お酒を加えることで、食材の独特の臭みなどを抑えたり、軟らかくしたり、旨味が加わり、風味もよくなり、仕上がり全体をよくします。

腐敗を抑える効果も…

で、この割合で、煮汁をあわせるだけ。

塩辛かったり、しょう油辛かったり、甘すぎたり、全部が薄味すぎたり、そんなシッパイはありません。

常においしい、安定した”味”で作って食べられます。

いずれは、煮物があなたの十八番料理になります。

今回は、この割合で”かぼちゃ”を焚きます。

「柔らかかぼちゃの旨煮」をお伝えします。

これ、下茹でから、説明した基本のレシピです。

「基本?うわっ!めんどくさ!」

と思いましたね…

ですが、全て忠実に行なう必要はないです。

ズボラな私のように”下茹で”をはぶいて生から焚いてもいいですし、スーパーで販売してる「茹で済み野菜」を使用してもいいです。
(里芋、れんこんなど)

ですが、「14:3:1」のルールだけは忠実に守ってください。

これが唯一、安定した”味”を維持できる簡単な煮物調理法だからです。

必ずおいしくできます。

では、レシピ公開します。
↓↓

【材料】(作り置2~3日分)
かぼちゃ(中)…半分400g(大なら1/4個)

【煮汁】
割合『出し汁14:みりん3:淡口しょう油1』
水…420cc
みりん… 大さじ2杯(35cc)
淡口しょう油…大さじ2杯(35cc)
粉カツオ節…大さじ1杯

1、かぼちゃは、大き目のスプーンで中の種を取り除きます。

硬い皮を削り落とします。

左手でかぼちゃをしっかりに押さえ、包丁の真ん中より下の刃で、できるだけ薄く削りおとします。

(写真のように必ず刃を外側に向けて切って下さい、

手を切る恐れがなくなります、

刃があるほうに手を置かないと言うことです)
2、皮が削れたら、約3cm角の大きさに切り分けます。

1コずつ種が付いていた内側の柔らかい部分を切り取ります。

(煮るとこの部分から荷崩れを起こすので切っておけば、防止できます)
3、かぼちゃを流水で2~3回洗います。

(水の”にごり”が無くなればOK)

鍋に入れ、かぼちゃが完全にかぶるくらいの「水」を入れます。

強火にかけ、沸騰したらすぐ火を止めそのままおいて、余熱で火を通します

湯がぬるくなったら(約5分待つ)、かぼちゃが崩れないように勢いを抑えた流水にさらして完全に冷まします。

(できれば、爪楊枝を刺して軟らかさを確認、

硬いようなら(少し硬めでOK)、後さらに5分待つ)

その後、ザルなどに丁寧に入れ、水気を切っておきます。

(この方法なら茹で過ぎの失敗がなく上手くできます)
4、【煮汁】を作ります。

鍋に【煮汁】の調味料を合わせます。

水(420cc)、みりん・淡口しょう油(各大2)、粉カツオ節(大1)の順に入れ、強火にかけます。

(30cc入る玉じゃくしがあれば、1杯、2杯、3杯…と量って入れるだけ)

煮汁を混ぜ、沸騰したところで下茹でしたかぼちゃを入れます。
5、再度沸騰してきたらすぐに弱火に。(かぼちゃが沸騰の泡でユラユラ揺れる程度の火加減)

”アク”をすくい取り、20分焚きます。

つまようじを南瓜の中心にそろ~っと刺して”スッと”入る柔らかさになれば出来上がりです!

まだ、「硬いかな?」と思うときは、さらに10分焚いて下さい。
6、焚けたら、器にかぼちゃを重ねて小高く盛り、煮汁をかけて完成です!

時間をおけばおくほど、煮汁の味が滲みておいしくなります。

丸1日寝かせれば、完全に中まで味が滲み込み、最高においしい状態で食べられます。

『出し汁14:酒1:みりん1:淡口しょう油1』を丸暗記して下さい。

出汁「14」を、「16」にすれば薄味に「12」にすれば濃い味に変化できます。

『出し汁14:みりん3:淡口しょう油1』

是非!覚えて下さい。

南瓜を「下ゆで無し」で焚く場合は、調味料を合わせたら火をつける前に南瓜を入れて焚き始めてください。

(生の状態で沸騰したところに入れると”煮崩れ”します。最悪は全部溶けてしまう…)

ここだけ注意して焚いて下さい。

【追伸】

「毎日の料理、ワンパターンになっていませんか?」

いつもの料理の味付けを簡単にアレンジでき、マンネリ化した食生活を改善できる、

『万能!たれ餡ソースの味付け便利帖』

これは、たれやソース、ドレッシングやあんかけの餡など70種類以上のレシピを網羅した調味レシピ集です。

これを活用して頂ければ、食べ飽きた料理でも今日から”いつもと違う味”で楽しめます!

今、この調味レシピ集を無料でプレゼントしています。

「同じ料理の繰り返しで、飽きた…」
という場合は、こちら↓から詳細を見て下さい。

不老不死を手に入れる方法!?

環境を変えてみる…

関連記事

  1. 時短煮物!春キャベツとジャコと炒り玉子のみそ煮

    ★10分煮込むだけの「春」煮物!佐藤 周生です。今回は、「春キャベツで簡単煮物」で…

  2. 運を招く!年越し蕎麦

    「運を呼ぶには「ん」を食べましょう!?」佐藤 周生です。今回は、「運を呼び寄せる年…

  3. 濃厚な自然の甘味! 玉ねぎと海老のあっさり煮

    10分煮るだけの”あっさり煮物”佐藤 周生です。「煮物は、時間がかかる」と…

  4. 多種多彩!豆乳ホワイトソース

    健康ホワイトソースでレパートリー拡大!佐藤 周生です。今回は「健康ホワイトソース」…

  5. 肉ひじきの五目煮

    休みの日に作る栄養煮物大量に作り、三日かけて食べるおかずになる「ひじきの煮物」を伝授します…

  6. 「キノコまみれのガッツリ茶碗蒸し」&「豚肉とエリンギ炒め、たっぷ…

    ★冷蔵庫の残り物で作る!ガッツリ2品献立 その1「ズボラ茶碗蒸しで温まる...」佐藤です…

  7. 【お手軽副菜】キャベツの土佐煮

    【野菜料理のレパートリーが増える「調理法」】佐藤 周生です。今回は、「簡単な副菜に…

  8. ミルフィーユ風呂吹き大根

    1時間を20分にできるズボラ調理法!佐藤です。「田楽みそ」で作れる料理シリーズ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP