不老不死を手に入れる方法!?

【食の健康】胡麻の”ある成分”を食べれば不老不死が手に入る!?(笑)その希少成分は老化防止に欠かせませんよ!

【胡麻1%の希少成分で老化防止!】

健康料理家 佐藤周生です。

今回は、レシピではないのですが、毎日でも食べて頂きたい健康食品の1つをご紹介…

それは身近に手に入る「胡麻」。

「最強の”胡麻”効果」を伝授します!

「胡麻(ごま)」が健康に良いことは何となくご存知だと思います。

ちょっとだけ、「そもそも胡麻って何?」という話をさせて下さい。

胡麻はゴマ属の植物の種(たね)で、白ごま、黒ごま、金胡麻、茶胡麻など様々な種類があります。

栽培用の胡麻はインドが発祥地らしい。

で、見れば分かりますが、主に種子部分が食用。

ちなみに胡麻の実は、こんな↓感じです。

”※WEBサイト「季節の花 300」から引用”

1つ1つの実の中に80~100粒のゴマのつぶが、そのままの形でびっしりと綺麗に並んでいます。

で、1つ残念なことに「国産の胡麻」を食べることは、不可能なのかも知れません。

なぜなら…

99.9%輸入に頼っているから…

生産量NO.1はミャンマーです。次いで、インド、中国。

輸入量は、年間約16万トン、国産は、鹿児島、茨城、沖縄で生産されているようですが、年間100トンにも満たないそうです。

それだけ「国産ゴマが稀少なんだ」とわかると何とか探し出して食べてみたいものです。

で、ここから重要な話で胡麻の健康効果…

胡麻に含有している栄養素は、アルギニン、タンパク質やセサミン、オレイン酸やリノール酸、鉄分、ナイアシンやビタミンB群など様々です。

良質な栄養素を含み滋養強壮、老化防止があると。

その中でも最強の栄養成分が、『ゴマリグナン』です。

活性酸素を撃退する希少なパワーがあり、

『アンチエイジング効果抜群』。

『アンチエイジング』とは、要するに”若返り”です。

老化の一番の原因は【活性酸素】…

活性酸素は体を酸化させますからね。

その活性酸素の7割は『肝臓』の代謝活動の過程で発生しています。

肝臓の役割は代謝・解毒・胆汁の生成など、生命維持に欠かせない働きをすること。

そして、

体には活性酸素を撃退する酵素がありますが、その生産量は年齢とともに減少します。

酵素が少なく成れば、体内の活性酸素は増加…

必要以上に増えた活性酸素は肝臓さえも酸化させます。

肝臓に大きな負担がかかり肝機能が低下、体内に老廃物が滞り、肌あれや肥満などの様々な老化現象を引き起こします。

そんな大事な肝臓のケアに直接効果があるのは、

胡麻に含む【ゴマリグナン】だけです。

非常に抗酸化作用が強い【ゴマリグナン】は胡麻1粒に1%しか含まず、かなり希少な成分。

「セサミン」というサプリメントが出てますが、あのセサミンは【ゴマリグナン】の成分の一部です。

通常、血中内の活性酸素は、水溶性の物質ビタミンC、カテキン、アントシアニンなどが撃退してくれますが、

それらの物質は肝臓まで到達できず、肝臓内の活性酸素まで撃退できません。

しかし!

【ゴマリグナン】は、血中だけでなく肝臓まで達して、活性酸素を撃退、

強力な抗酸化作用を発揮します。

【ゴマリグナン】はすごい成分なのですね。

こういった有効な成分から、胡麻が健康長寿の源と言われる由縁なのかもしれません。

この効果を期待できる、胡麻の摂取目安量は、1日大さじ1~2杯(6~12g)です。

結構な量で、脂肪分も摂り過ぎになるので、もう少し少なくてもいいかと思います。

私は、キムチや冷奴などにもかけて食べますし、野菜炒めなどにもかけて食べています。

あと、蕎麦が好きなので夏場にざる蕎麦を食べる時は、大さじ3杯くらいたっぷりかけて食べますね。

もし、あなたが胡麻を食べる習慣が無い場合は、

是非取り入れてみてください。

胡麻を食べ続ければ、元気な肝臓を維持できるので、

【不老不死の体】を手に入れることができるかも知れませんね(笑)。

超吸収力!セルロースクロス

”割合”でお手軽煮物、柔らかかぼちゃの旨煮

関連記事

  1. 手羽先の黒胡麻焼き

    『黒ゴマは健康成分がいっぱい!』佐藤 周生です。今回は、「手羽先を使った風味を楽し…

  2. さばと玉ねぎのみそダレ丼

    旬の鯖を丼で食す!佐藤です。 やっぱり、ササっと食べられて、腹も 膨れるどんぶりも…

  3. アマ二油ドレッシングで!まぐろとひじきのカルパッチョ風サラダ

    『健康油のドレッシングで「健康サラダ」佐藤です。今回は、「手軽にできる、健…

  4. 春菊の簡単サラダ 胡麻ドレッシング

    【鍋野菜も生で食べられる!?】健幸料理家 健幸アドバイザー佐藤周生です。今回は、「…

  5. 3【病を追い出す強いカラダを作る食事法③】

    『酵素不足が自然治癒力を下げてしまうメカニズム(前編)』健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤…

  6. 豆の旨味!豚バラ肉のゴマ豆乳鍋

    「美味しい豆乳鍋の2つのポイント!」ちょっと朝夕の寒さが増してきましたね...佐藤…

  7. 冷製仕立ての茄子の揚げ浸し

    「作り置きもOK!味が浸み込んで旨い!佐藤です。今回は、「茄子の簡単!揚げ…

  8. ウィルスに対抗できる食事法

    ウィルスに勝つ!あの野菜とは...佐藤 周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP