★冷蔵庫の残り物で作る!ガッツリ2品献立 その1
「ズボラ茶碗蒸しで温まる…」
佐藤です。
先日は、
「冷蔵庫の残り食材教えて下さい!」へ、参加下さった方、ありがとうございました。
たくさんの方にメール頂きました。
先着9名様に間に合わなかった方の分は、せっかく送ってくださったので、また後日公開していきます。
なので、ご了承下さい。
で、さっそくですが、一番初めに頂いた方の食材は、
”しめじ、まいたけ、エリンギ、長葱、玉ねぎ、人参、豚肉、たまご”
です。
今回この食材で私が考案した献立は、
「キノコまみれのガッツリ茶碗蒸し」
と
「豚肉とエリンギ炒め、たっぷり薬味野菜のポン酢かけ」
です。
キノコ類が多かったので、しめじとエリンギはタップリの具材にして食べ応えのある”茶碗蒸し”に。
普通の茶碗蒸しの量の2倍はあると思います。
かなりガッツリ。
で、豚肉とマイタケは単純に炒めて、ポン酢をかて食べて頂く、簡単な一品。
簡単な一品ですが、豚肉が軟らかいのですね。
普通に炒めれば、パサパサ硬い食感、しかし、この豚肉は炒め過ぎても硬くなりません。
軟らかい…
なぜか?
豚肉の「たんぱく質」が炒める前に分解されているからです。
これマイタケに含む”強力酵素”の効果。
マイタケを水に浸け、そこに豚肉も漬け込むとマイタケから出た”たんぱく質分解酵素”が豚肉のたんぱく質を分解するのです。
マイタケはこの酵素が強烈。
豚肉をフニャフニャ、軟らかにします。
マイタケはこういう使い方もできます。
「豚肉とエリンギ炒め、たっぷり薬味野菜のポン酢かけ」は、
薬味をサラダのようにタップリのせて食べます。
豚しゃぶサラダのような感じですね。
薬味野菜に長ねぎ、玉ねぎ、人参を使ってます。
玉ねぎにも消化酵素があるので、さらに豚肉の消化を促進できますね。
どちらもあっさりでボリュームのある料理なので、白ごはんはお茶椀にちょろッとで十分だと思います。
ちょっとしたダイエット献立にもおすすめです。
で、”茶碗蒸し”というと「何だか大変そう」と思うかもしれませんが、今回のズボラ茶碗蒸しをマスターしておけば、茶碗蒸しもあなたの定番レパートリーの一部になります。
具材代えれば無限にオリジナル茶碗蒸しが作れます。
出し汁作って、卵を入れて混ぜてそれを、具材を入れた器に流し込む。
後は、蒸して待つだけ。
待っている間に他の料理の準備ができます。
「茶碗蒸し」は本格的に作ると、手間な作業があるですが、
その4つ、5つの作業を削除したのが「ズボラ茶碗蒸し」です。
もちろん、手間をはぶいても美味しくできる方法です。
この時期に最高の体の芯から温まる「一品」を
ズボラでマスターしておきましょう!
↓↓
【材料】
★キノコまみれのガッツリ茶碗蒸し
しめじ…1/5株(40g)
エリンギ…小2本(40g)
濃口しょう油…小さじ1杯(5cc)
《玉地》(玉子だし)
出し汁…300cc
(湯350cc、カツオ節…片手一掴み)
みりん…8cc(小さじ2杯弱)
薄口しょう油…8cc(小さじ2杯弱)
卵(L玉)…1コ
★豚肉とエリンギ炒め、たっぷり薬味野菜のポン酢かけ
豚肉(切り落とし肉)…100g
マイタケ…1/3株(50g)
水、酒…各100cc
胡麻油…小さじ2杯(10cc)
白ねぎ…30g
玉ねぎ…40g
人参…15g
白胡麻…少々
ポン酢…適量
(市販のものでOK)


ラップは豚肉とマイタケにピタッとくっ付けるようにします。
このまま、炒めるときまで浸けておきます。
(マイタケの強い酵素の効果で豚肉が軟らかくなります)

(”沸騰”させなくてもカツオ節の旨味、香りは十分出ます、80℃でOK)
菜箸や玉じゃくしなどでカツオ節を湯に押し込みます。
(”カツオ出し汁”が面倒な場合は、ぬるま湯300ccに粉カツオ節(小さじ1杯)を入れて溶かして下さい)

(キッチンペーパーの方が”細かいカツオ節”が濾せますが、ズボラしてザルで濾してます)
濾したら、冷水にボウルごと浸けて冷ましておきます。

鍋に300ccくらいの湯を沸かします。
しめじは、根元を切り落とし1本づつにばらします。

(大体の大きさでOK)

軟らかくなったら(1分半茹でる)ザルに丘上げします。
(丘上げとは、ザルにあけたら”冷水に落とさず”熱いまま自然に冷ますこと)
(しめじ、エリンギにも酵素が含まれていて、生のまま入れると卵が固まらないので、茹でてます…)

(「ふた付きの鍋」に小皿を敷いて(1枚か2枚)小皿の高さまで水を入れる)





(「玉地」ホントはこの前に濾すのですが・・・)
(ラップすると早く熱が通ります)
(器は大きめがいいです。玉地が多いので。
で、なおかつ即席蒸し器に完全に入る大きさ。
ちなみに写真の器は直径16cn、深さ4cmです)

(入れる時だけ、火力を弱めると少し熱さが和らぎます。
激熱で火傷の恐れもあるので鍋つかみなどを使って下さい)
強火で3分~4分蒸します。
その後、中火(中火のちょっと弱火)にして15分蒸します。
(火力が弱すぎると熱が卵がなかなか固まらないですし、強過ぎると「ス」が入ります
(表面に小さい穴が空く))
(即席蒸し器の湯の量が少ないので途中、水を足してください)

人参は薄い輪切りにしてそれを細く刻みます。
玉ねぎも極薄のスライスに。
白ネギは縦半分に切り、斜めで薄く刻みます。


(キッチンペーパーなど敷けば滑り止めになります、紙でも新聞でもOK)

ラップを半分ずらし、中央付近を刺して”透明な出し汁”が出てくればOK
固まってない玉地が出てきたらさらに3分蒸して下さい。
出来上がったら、火を止め再度ラップをかぶせ、フタをしてそのまま保温します。
(ラップを外すと、フタの”水滴”が茶わん蒸しに入るので。)

(2、)をザルにあけ、水気をきります。

1分後、豚肉&マイタケを入れて強火で3~4分炒めます。
(よく混ぜながら炒めてください)

水分が出ているので、穴あき玉じゃくしなどを使って器に盛ります。

茶碗蒸しを敷き皿に取り出して(激熱なので十分注意して下さい)完成です。
(柚子が残っていたので、茶碗蒸しに入れました)
「豚肉とエリンギ炒め、たっぷり薬味野菜のポン酢かけ」は、お好きなポン酢をかけて下さい!
薬味野菜は、多いので2回に分けて食べてくださいね。
是非!挑戦してみて下さい!
この記事へのコメントはありません。