「抜群のコクと旨味! 牛すじ肉のキンピラ牛蒡」
佐藤です。
更新遅れました、失礼しました・・・
今回は、定番お惣菜の普通の”キンピラ牛蒡”とはちょっと違うコクと旨味が強烈な、「牛すじ肉のキンピラ牛蒡」を伝授します。
『三大お惣菜』・・・
と言うのかどうかわかりませんが、切干大根煮、ひじき煮、そして・・・「キンピラ牛蒡」
これ、やっぱりたまに食べたくなります。
ガリゴリ歯応えのある牛蒡に唐辛子のピリ辛さと砂糖としょう油の甘辛い味付けがなんとも美味しい一品です。
ですが、スーパーのお惣菜コーナーに売られている「キンピラ牛蒡」はそこそこの味。
ガツン!とくる美味しさではありません。
何か足りない感じがする・・・
あなたは、どうせ食べるなら「旨い!」”キンピラ牛蒡”を食べたいはずです。
今回、私が伝授する”キンピラ牛蒡”は、スーパーのへなちょこ「キンピラ牛蒡」とは違います。
甘辛い味にさらに旨味、コクがべったり加わった”ガツン!”とくる「キンピラ牛蒡」。
お茶椀一杯のごはんでは到底足りないです。
ごはん三杯食べてしまう旨さの「おかず」。
これ、あなたにも簡単に作れます。
”コク”、”旨味”の強い「キンピラ牛蒡」の秘密は、『牛すじ肉』。
『牛すじ肉』の脂は”旨味”があり、またそれがコクにもなります。
例えば、「おでん」にこれが入っているのといないのとでは、全く美味しさが変わります。
出し汁にコクと旨味が溶け出すのですね。
これをキンピラ牛蒡にぶち込むだけ。
アッサリの牛蒡に”コク”と”旨味”が加算されれば美味しくなって当たり前。
おすすめ、「牛すじ肉のキンピラ牛蒡」は、
私がホテルに勤めている時にマスターしました。
食べ放題のランチメニューがあったのですが、その中の一品でした。
(ホテルなので一番安いランチも3000円とかです)
高級料理を扱うホテルでは、お惣菜であっても極限まで”おいしさ”を追求します。
旨い「キンピラ牛蒡」を作るため、コク、旨味を加える”ためだけ”に「牛すじ肉」を加えるのです。
「牛すじ肉」は長時間茹でなければ硬くて食べられません。
食べるための「肉」でなく、コク、旨味を出すための「肉」です。
実際、今回伝授する「キンピラ牛蒡」の牛すじ肉も硬いままなので食べられません。
(「いや!俺は食うぞ!」と言う方は気合で噛んで下さい。歯が折れても私は一切責任を負えませんが・・・)
なので、はっきり言って贅沢な「キンピラ牛蒡」です。
砂糖なし!みりんで作れる、ガツン!とくる最高に旨い簡単!
「キンピラ牛蒡」を食べたい場合は、すぐにレシピを見て下さい。
↓↓↓
【材料】(約3人前or3日分)
ゴボウ・・・2/3本(200g)
牛すじ肉・・・70g(安売りの和牛を使いました)
胡麻油・・・10cc(小さじ2杯)
白胡麻・・・大さじ2杯
一味唐辛子・・・少々
《煮汁》
酒(清酒)・・・60cc
みりん・・・90cc
濃口しょう油・・・20cc
※(濃口10cc+たまり10cc)

流水で綺麗に土を洗い流した後、皮に縦に切り込みを入れます。
(刃先を使って、5mm間隔で”できるだけ”深く切り込みます。切込みが多いほど細かい「ささがき」になります)

(ゴボウを少しづつ回しながら削ります、鉛筆を削るイメージです。途中、切込みが消えたら新たに切り込みを入れて下さい)


全部「ささがき」にできたら、ザルに入れます。

(抗酸化成分のポリフェノールが減ってしまうので、洗い過ぎないほうがいいと考えています。
ポリフェノールは”アク”なので渋味、苦味は残ると思います)
(私は、ボウルにタップリの水を溜め、その中にボチャンとゴボウを浸けてすぐに引き上げる程度にしています(1回だけ))
水気をきっておきます。


中火にして、牛すじ肉を入れ炒めます。


(味や濃度の薄い調味料から順に入れていくほうが、味が均等になります)
よ~く混ぜながら中火のまま煮詰めます。

(しょう油は半分「たまり醤油」を入れる《濃口10cc+たまり10cc》と、キンピラ牛蒡全体の色が濃くなり、美味しそうに仕上がります)

(ほんの少しで十分、ピリッと辛くなりますので、お好みで加減してください)

「胡麻すり器」があれば擂りながら入れて下さい。(半分すり胡麻、半分つぶ胡麻になっているのが理想)
よ~く混ぜまたら出来上がり!

(牛すじは、旨味、コクを出すためだけに入れているので、硬くて食べられないです。)
(食べられるようにする方法もありますが、かなり面倒で時間がかかるのでまたいつか・・・)
作り置きができます。
3~4日持つので、是非作ってみてください!
この記事へのコメントはありません。