きのことわかめの 具だくさんみそ汁

「2日目の味噌汁も美味しく食べる方法」

佐藤です。

今回は、「2日目の味噌汁も美味しく食べる方法」を伝授します。

あなたがこれをマスターしておけば、「辛い味噌汁を飲んでしまう」という失敗がなくなります。

味噌汁を一人分毎回作るのは、「めんどくさい」と思う方は、2日分の量を作ることもあると思います。

または、作りすぎて2日分の味噌汁になってしまった・・・

なんて場合もあると思います。

で、2日目、その味噌汁を温めて食べると「なんだか辛く感じた」という経験は無いでしょうか?

あなた好みの味加減で完成されたはずの味噌汁。

が、湯気は冷めるまで出続けますよね?

これ、「湯気が出る」=「水分が蒸発していっている状態」

で、あなたは、その味噌汁を2日目も食べようとまた温める。

すると、また湯気が出ます。

「水分がさらに蒸発していっている状態」です。

始め出来あがった時に丁度いい味加減であっても熱を加えるごとに味噌汁の水分は蒸発していっています。

例えば・・・

500ccで、いい味加減の味噌汁が蒸発して450ccになり、さらに熱を加えて水分が蒸発して400ccになったとします。

これ、味噌汁の濃度が高くなっている状態。

500ccで、いい味加減なら400ccでは辛いですよね?

要するに”濃い”味のみそ汁に煮詰まった状態。

それ、食べれば辛く感じるわけです。

だから、2日目の味噌汁は辛いのです。

塩分の多い味噌なら、なおさらそれが強く感じます。

で、辛いから「お湯でも足そう・・・」ってなるわけですね。

なので、あなたにやって頂きたいことは2日目の味噌汁を温める時は、「お湯や水を足す」です。

できれば、出し汁(水とカツオ出汁の素)を足したほうが美味しさをキープできます。

「味噌汁は煮詰まって辛くなる」と熟知しておけば、始めからお湯や水を足せばいいというのがわかりますからね。

2日目の味噌汁を温める時は、「お湯や水を足す」というのをマスターしておいて下さい。

「辛い味噌汁」を飲む事がなくなり、あくる日も美味しい味噌汁が食べられます。

2日目分味噌汁のおすすめは、これ!「すぐ出来る!きのことわかめの麦みそ汁」

すぐに熱の通る食材ばかりなので7~8分で作れます。

しめじ、えのき、わかめ、油揚げ。

タップリボリュームのある具沢山の味噌汁です。

味噌は、甘味の強い”ホッ”とする味の味噌汁になる『麦味噌』を使用。
信州味噌も美味しいですが、”麦味噌”も負けず劣らずです。

きのこ風味の強烈な味噌汁のレシピはこの先です!
↓↓↓

【材料】
しめじ・・・1/3株(50g)
えのき・・・ 1/8束(20g)
わかめ・・・20g
油揚げ・・・1/3枚(15g)

麦味噌・・・30~35g
出し汁・・・500cc(水500cc+カツオ出汁の素2~3g)

1、わかめは3cm幅に切っておきます。

詳しい切り方は、こちら⇒「わかめの基本の切り方」をみて下さい
 
えのきは、まな板に広げて置き、先の細い箸を使って裂きます。
 
(えのきの真ん中あたりから根元に向って箸を動かし(右へ)、束になってくっ付いている根元部分を裂いてばらばらするイメージです、口の中でごわごわせず、噛みやすくなります)
2、裂いたら3等分に切り分けます。
3、しめじは、根元を切り落としバラバラにします。

(大きいしめじは手で半分に裂いておきます)
4、油揚げは1cm角に切ります。
 
(1枚分を全部1cm角に切って冷凍しておくと料理で使う分だけ出せばいいので便利です。(すぐに解けますし・・・))
 
(買って来た時にまとめて切っておけば、毎回切るたびにまな板が油揚げの油でギトギトに汚れずに済みます、 油 まみれのまな板を綺麗に洗うのは結構大変なので)
5、鍋に水500ccを入れ、強火にかけ沸騰してきたらカツオ出汁の素を入れます。
 
完全に沸騰したところへ”しめじ”と”えのき”を加えます。
6、弱火にしてしめじが軟らかくなったら、「味噌溶き」で麦味噌を溶きます。

(薄味がなら30g、少し濃めの味なら35gです)
 7、続いて、わかめと油揚げも加えてお玉でざっくり混ぜます。
 
再度、強火にして沸騰手前で火を止め、完成です!
 
(白味噌、麦味噌はグラグラ沸騰させると味噌の香りが飛びます(香りが減る)、赤味噌の場合はグラグラと沸騰させて煮込んでも問題ないです)
8、2日目の味噌汁を温める時は、お湯or水or出し汁を少し足してから温める!
 
で、温まったら味をみて下さい。
 
 2日目の味噌汁は煮詰まって濃くなっているので薄めてから温めて食べてください。

『2日目の味噌汁は、お湯or水or出汁で薄める!』

必ずやって下さい。

彩り野菜と豚ロース肉のせいろ蒸し

【アイキャッチ:佐藤】誰もが軽視する「腎臓」の秘密とは?

関連記事

  1. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

  2. ガッツリ!やわらか鶏ムネ肉のケチャップ煮込み、野菜スープ仕立て

    軟らか鶏むね肉がおかずのスープ?佐藤です。「鶏むね肉を軟らかく煮る方法」を伝授します。鶏の…

  3. 具だくさん!豚バラとレタスの春雨スープ

    「汁から具がはみ出すスープ...」佐藤 周生です。前回に続き、「春雨を使った料理」…

  4. 免疫を高める!蓮根となめ茸のトロ~リみそ汁

    ★レンコンの栄養が免疫を高めます!佐藤 周生です。今回は、「免疫を上げる”みそ汁”…

  5. 食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”1日目”…

    「鶏ムネ肉とアスパラのパプリカ薫り焼、ガッツリ!おかずサラダ」と、「シャクッとかぶり付く!生とう…

  6. あさりの酒蒸しスープ

    【こんな酒蒸しの作り方もある!】佐藤 周生です。今回は「あさり酒むしを応用したスー…

  7. コッテリ!チキンスープで手羽先のにら玉みそ汁

    ★『簡単!にら玉料理』第4弾!チキンスープでコッテリ!手羽先のガッツリ、にら玉みそ汁…

  8. かぶの豆乳ポタージュ

    【レシピは完璧ではない!?】今回は「素材の味を生かしたポタージュ」を伝授します!佐…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP