【時短煮魚】薄味でも旨い!鯵の潮煮

煮汁を飲みながら食べる煮魚!?

夏が旬で庶民的な「魚」といえば、「鯵(あじ)」

もし鮮度抜群の鯵が手に入ったら、あなたなら、どんな料理にしますか?…

佐藤 周生です。

今回は、

「鮮度を生かした上品な味付けの鯵の煮物」

を伝授します。

「鯵を煮物する」とすれば濃い味の煮付けが一般的です。

酒、水、濃口醤油、みりん、砂糖など合わせた煮汁に魚を入れて煮詰めていく調理法が煮付けですよね。

魚の大きさや量で変わりますが、大体10〜15分煮る。

ですが、もっと短時間で美味しくできるこんな煮物もあるのです…

それは、『潮煮(うしおに)』

例えば、鯛のあらで作る"お吸い物"をイメージして頂けると分かりやすいと思います。

鯛のあらとだし昆布に水を加えて煮込んで、旨味を引き出し、酒を加えて臭みを抑え、塩と少量の淡口醤油で味付けする…

煮る時間は、だいたい5〜6分。

これを丸ごとの鯵でやるわけです。

ですが、今回のお伝えする「潮煮」は、お吸い物ではないので、みりんで甘みを加え、淡口醤油も少し増やして、若干味を濃くする。

こうすることで、魚臭さが抑えられ、また食べやすくなるのですね。

で、潮煮を美味しく食べて頂く条件がひとつ…

すごくあっさり味なので、鮮度抜群の鯵を使って頂きたい。

鮮度が悪い場合、潮煮は向いていません。

鮮度が落ちているということは、魚の臭みも増しているので、あっさり味の潮煮ではその臭みを強く感じてしまう…

合わないのですね。

鮮度が悪い場合は、濃い味付けの煮付けにしたほうがいいです。

スーパーに行って「これは、今日あがったばかりだな」という新鮮な鯵をみつけたら是非、潮煮を試して欲しいです。

「潮煮」は、鮮度がいい魚のための煮魚調理法ですので。

あっさり味ですが、深みのある美味しさが楽しめます。

煮汁が薄味であり、鯵の身に味がしみてないので、煮汁も同時に飲みながら食べて下さい。

鯵の身だけ出なく、鯵から出た旨味の煮汁もいっしょに味わうのが、潮煮の正しい食べ方です。

私、大衆割烹店に勤めていた時に常連さんに特別にこの「鯵の潮煮」を作ったあげたことがあります。

「薄味だけど、すごく美味しいねこれ」

と喜んで頂き、そのお客さんがもの珍しそうに食べていたのがすごく印象的でした。

あなたにも簡単に作れます。

レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(1人前)
アジ…1尾(中)
だし昆布…5g(7cm角)多め
刻みネギ…少量
おろし生姜…少量

【煮汁】
水…400cc
酒…大さじ1杯(15cc)
みりん…大さじ1杯(15cc)
淡口醤油…大さじ1/2杯(8cc弱)
塩…小さじ1/2杯

●アジは、「水洗い」してあるものを使います。

(うろこ、エラ、内臓をとって綺麗に洗ってあるもの、「調理済み」と書いていあるもの)

1、アジは、ゼイゴ(尾の近くの硬い部分)を切り取ります。
2、斜めに2等分に切ります。
3、両面に切込み(2本)を入れます。(熱を通しやすくする)

中骨に当たるまで、深く切り込んで下さい。
4、ボウルに湯沸し器の熱湯を溜め、アジを入れて湯通しします。

(この作業は、鮮度抜群ならはぶいてもOK)
5、表面が白っぽくなったら、素早く冷水を入れて冷まします。

冷めたら水気をきっておきます。
6、鍋にだし昆布(7cm角)を敷き、その上に味を並べて入れます。
7、水(400cc)を入れて、強火にかけ沸騰してきたら、中火にしてアクをすくい取ります。

(濁ったアクをしっかり取って下さい、煮汁が濁るのを防ぐ)
8、煮汁に透明感が出てきたら、酒(大1)、みりん(大1)、淡口醤油(大1/2)、塩(小1/2)を加えます。(中火)
9、3分ほど煮込んだら、火を止め最後にアクをすくって出来上がり!
10、少し深さのある器を用意し、昆布を敷き、尾の身を奥側に、頭の身を手前(頭左向き)にして盛ります。
11、煮汁をたっぷりかけて、刻みネギ、おろし生姜をのせて完成です!

身をほぐし、煮汁と共に食べて下さい。

アジの旨味をしっかり味わえます。

 昆布を贅沢に使うこと、始めのアク取りが美味しく作るポイントです。

 是非、アジを買って作ってみて下さい。

お店のような「千切りキャベツ(サラダ)」の作り方

豚スペアリブの和風マヨマスタード焼き

関連記事

  1. すずき切り身のグリル焼き しそ香るみょうがソース

    『グリルで焼いてさっぱりソースをかけるだけ...』佐藤 周生です。今回は、「白身魚…

  2. 和風だしの天然チキンラーメン

    意外と簡単!手作りチキンラーメンを作ってみませんか?佐藤です。今回は、「手…

  3. 超時短!イカのバターしょう油炒め

    酔った気分になるイカの炒めもの佐藤 周生です。今回は、「クセになるイカ料理」を伝授…

  4. マッシュルームのオリーブ油漬け

    10分未満の夏のつまみ佐藤です。ビールのつまみになる「野菜の酒のあて」を伝授します…

  5. 簡単夏の煮物!冬瓜と焼き油揚げの含め煮

    「シンプルに「煮る」のが一番!」今回は、「冬瓜の簡単煮物」を伝授します!佐藤 周生…

  6. ほうれん草とハムのほっとシーザーサラダ

    おかずになる簡単サラダ!佐藤です。今回は、「暖かいシーザーサラダ」を伝授します。献立で通常…

  7. 梅と胡瓜の冷し出汁茶漬け

    【スカッと爽快なお茶漬け】ちょっと時期がズレてしまったのですが...佐藤 周生です…

  8. 豆腐とちりめんジャコとチップスのカリカリサラダ

    「サラダを最後まで美味しく食べる簡単なひと工夫」佐藤 周生です。今回もサラダレシピ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP