ちくわときのこの玉子とじ、 ガッツリ!にゅうめん

”あ~うまかったぁ~”のにゅうめん

佐藤です。

明けまして、おめでとうございます。

あなたは、良い年を迎えられましたか?

私は、ブログが更新できないほど元旦からバタバタして、落ち着かない年を迎えました。

今年もゆったりする時間は取れそうにない予感がします…

が、目標に向かって少しでも前進していこうと思っています。

今年もよろしくお願いします。

”1つ”お知らせがあります。

今まで、ブログの更新できない日が特定できませんでした。

毎日、更新しようとがんばりました。

が、仕事の方が忙しくどうしても、毎日更新は無理で、その日の都合で飛び飛びになっていました。

見てくださるあなたに申し訳ないとずっと思っていました。

今年からは、更新できる曜日がなんとか固定できそうなので、お知らせします。

毎週 火、水、木、土、日、5日更新します。

月、金は、お休みさせて下さい。

毎日、更新はやっぱり難しいです…

今後ともよろしくお願いします。

今日の料理は…

「そーめん」です!

「このクソ寒い時にそーめんなんかくえるか!!アホ!」

と言われそうですが…

温かい『そーめん』です。

なので、『にゅうめん』と言うのが正しいです。

かけうどんよりあっさりした出し汁で作ります。

寒い時、日本人は薄味の方が、美味しく感じます。

あなたは、日本人ですか?

あなたが生粋の日本人なら、必ず美味しく食べられる料理です。

で、そーめんだけですと、ガッツリ料理にならないので、どんぶり鉢に盛った熱々出し汁のそーめんの上にきのことちくわが入ったたっぷりの甘~い玉子とじを”ドカンッ”とのっけます。

これで、どんぶり鉢から出し汁がこぼれまくります。

豪快です。

こぼれた出し汁も、ストローでしっかりすすって下さい。

この料理、そーめん湯がく以外は、面倒な作業はありません。

簡単です。

そーめんだけは、生で食べられないのです。

ちょっとめんどくさいですが湯がいて下さい。

インスタントラーメン作ってると思えばそれほど”苦”にならないと思います。

和食のお店で、にゅうめんは冬の料理では定番です。

私が修行したお店でも、酒の後の締めに食べるお客さんがたくさんいました。

酒の後に食べるので、すっきりするのか、
「あ~うまかったぁ~」
といいながら帰るお客さんも多々いました。

そんな、さっぱり、すっきりする

「ちくわときのこの玉子とじ、ガッツリ!にゅうめん」

作り方説明します!
↓↓

【材料】 (1人前)
そーめん…2束
ちくわ…1本(50g)
しめじ…30g
卵(M玉)…2個
刻みネギ…適量

【にゅうめん出し汁】
水…500cc
みりん…25cc
淡口醤油…25cc
塩…2g
粉カツオ節…小さじ1杯

1、しめじは、根元を切り落とし、ばらします。
2、ちくわは、斜め切りの10等分に切ります。
3、そうめん、茹でます。

大きめの鍋に6分目まで、水(湯)を入れ沸騰させます。

ボウルなどに水を300ccくらい、入れておきます。

沸騰したら、そうめんをバラバラにしながら入れます。
4、そーめんどうしが、くっ付かないようにすぐに箸で混ぜます。
5、強火のまま、再度沸騰して、吹きこぼれる寸前に水を100ccほど入れます。

沸騰がおさまります。

再度、吹きこぼれる前にまた水を入れます。

これを、3~4回繰り返します。

(この茹で方をすれば、そーめんの芯が残りにくくなります。)
6、最後、沸騰したらザルに空けます。
7、すぐに冷水にさらします。

冷めたら、水気を切っておきます。
8、”出し汁”つくります。

別鍋に【にゅうめん出し汁】の水、調味料を合わせます。

火を付け、よく混ぜ少し温まったら、すぐ火を止めます。

卵をボウルに割り入れよく混ぜておきます。
9、別の鍋を用意し、【にゅうめん出し汁】を200ccくらい取り出して入れます。

沸騰させ、ちくわ、しめじを入れ、焚きます。
10、しめじが軟らかくなり、熱が通ったら卵を入れます。

すぐに火を止めます。
11、先に作った【にゅうめん出し汁】を沸騰させます。

完全に沸騰したら湯がいたそーめんを入れます。

(沸騰したところに入れると、そーめんがのびなくなります)
12、再度沸騰したらどんぶり鉢入れます。
13、(10、)の玉子とじをもう一度温めて卵が固まったらそーめんの上にのせます。

刻みネギをのせて完成です!

ぽかぽか温まる、あっさりの麺料理です。

是非!作って下さい。

ぷりぷり食感!牡蠣の玉子とじ鍋

肉豆腐のとろっとろ 胡麻風味あんかけ

関連記事

  1. 滑らか食感!新玉ねぎと豚肉のとろ玉丼

    盗作どんぶり...佐藤です。今回は、「卵がなめらかな他人丼」を伝授します。…

  2. タラとしめじの蓮根かぶせ蒸し! 春菊餡かけ

    心で食する・・・餡かけ蒸し物料理佐藤です。今回の料理は、「心が”ホッ”と休まる、蒸…

  3. 牡蠣とキノコまみれのトマト鍋

    香り楽しむ、牡蠣とトマトの一人鍋佐藤です。鍋を作る時の「鍋だし」はやっぱり簡単な方…

  4. 新玉ねぎと合挽肉の和風スパニッシュ

    「焦がさず焼ける!謎のテクニック」佐藤 周生です。今回は、「出汁が入って軟らかい和…

  5. ほうれん草としめじの胡麻浸し

    さっぱりなのにコクがある”お浸し”佐藤です。今回は、コクがあって美味しい「お浸しの…

  6. 焼シャケと出汁巻きの豪快のり弁(丼)

    『お弁当のおかずランキング1位は?』佐藤 周生です。スーパーのお総菜コーナーにもい…

  7. 豆腐入りふわふわカニ玉あんかけ

    ”あれ”を入れてふわふわ玉子の餡かけ佐藤です。「カニ缶を使った15分で作れる簡単玉…

  8. 春キャベツの玉子炒めゴマ味噌だれ

    「加熱と生、両方食せば健康効果大!」旬の食材で料理作ってますか?佐藤 周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP