胡麻油香る!セロリの酢しょう油漬け

一口サイズに切ったセロリを胡麻油の特製の酢しょう油タレに漬け込むだけ!酢しょう油タレに加えるている胡麻油で、味がさっぱりになり過ぎず、コクと風味のある、シャキシャキ食感のセロリを楽しめます。

【セロリ苦手な方にもおススメできる酵素料理】

健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。

今回は、「セロリのクセを抑えて食べやすくしたセロリの簡単一品」を伝授します。

日々の食事では酵素が摂取できる食物を多く食べたほうがいい

酵素というのは食物に含まれるだけでなく、体内にも存在し、生命の維持に欠かせません。

その中でも「代謝」というは体を回復してくれる生命活動です。(他にも食べた物をエネルギーに変換したりなど…)

その「代謝」は、食事で酵素の摂取が不足している場合、活動力が低下します。

※酵素不足が代謝を低下させる詳しいメカニズムについては以下のページをご覧下さい。

要するに体が回復しにくくなるわけです。

何か体調不良や病気を抱えていたら治りにくくなり、治っても別の病気を発症したり、今健康であってもいつか体を壊すリスクが高まったり…

ですから、酵素を含まない食事は、不健康なカラダをつくり出す食生活だといえます。

なので、私はできるだけ「酵素を含む料理」をご紹介しているわけですね。

この話は何百回もお伝えしているので、毎回欠かさず佐藤のブログやメルマガを読んでくれている方は、

「佐藤さん、それ聞き飽きたよ…」

と耳にタコができているかもしれませんね(笑)。

ですが、

『酵素不足の食事が体の回復を低下させている』というのは真実だと思っています。

なぜなら、

私の健幸プログラムにご参加のクライアントさん達は、以前は酵素不足の食生活でしたが、「酵素が多く摂れる食生活」に変えたことで、全員が病気や体調不良が改善しているからです。

もちろん、私も「酵素が多く摂れる食生活」に変えたことで、

何度も繰り返していた痛風の発作も一切出なくなりましたし、以前より明らかに体調がいいです。

ということで、

今回もそんな酵素不足にならない「酵素たっぷりの簡単な一品」をお伝えします。

それが、これ!

『胡麻油香る!セロリの酢しょう油漬け』

生のセロリを一口サイズに切って、胡麻油を加えた特製の「酢しょう油タレ」に一晩漬け込むだけ!

生のままなので、しっかり酵素が摂取できます。(酵素は熱に弱いため、生の野菜、生の果物、発酵食品からしか摂れないです)

そして、セロリ特有のシャキシャキッ!とした食感が爽快!

これ、酢しょう油のタレなので、基本的にはさっぱり味なのですが、胡麻油のコクでさっぱり過ぎない味に仕上がります。

「セロリの浅漬け」にコクを加えた料理といえば、イメージしやすいかもしれません。

副菜の一品として…
ごはんのお漬物として…
酒の肴にもなります。

セロリは香りにクセがあるので、好き嫌いが分かれるところですが、

『胡麻油香る!セロリの酢しょう油漬け』は、胡麻油の香りと酢しょう油のタレの効果でその”クセ”が軽減されているので、セロリが苦手という方でも食べやすいと思います。

実際、私の母親はセロリが大の苦手なのですが、「これなら食べれる!」とポリポリ食べてました。

それと『セロリの酢しょう油漬け』は、

お酢を使っているので、保存性がよく、大量に作り置きもできます。

今回は2~3人前でレシピを公開しているので、一度試して頂いて、気に入って頂けたら、たくさん作ってみて下さい!
↓↓

【材料】(3~4人前)分量備考
セロリ(大)1本(100g)
※葉を除いた分量
カツオ節(飾り用)少量
【酢しょう油タレ】分量備考
大さじ1杯(15cc)
みりん大さじ1杯と1/2杯(23cc)
濃口しょう油大さじ1杯と1/2杯(23cc)
胡麻油大さじ1/2杯(8cc)

1、セロリ(1本)は、外側の皮を剥きます。(内側は剥かなくてOK)

※皮は、筋(粗い繊維)が少ない場合は剥かなくてもいいです。

2、根本のほうは7mm幅で切ります。

3、細い部分は、5mm幅で3cmの長さになるよう斜め切りにします。

4、【酢しょう油タレ】を作ります。

バットなど(保存袋でもOK)に、酢(大1)、みりん・濃口しょう油(各大1と1/2)、胡麻油(大1/2)を合わせ、よく混ぜておきます。

5、切ったセロリを【酢しょう油タレ】に漬けます。(生のまま)

6、全体に味がしみ込むよう、上面にキッチンペーパーのせ、タレを吸わせます。

※このようにすることでタレに漬かってないセロリにも味がしっかりしみ込みます。

7、一晩(約8時間)漬け込んだら出来上がり!

8、小鉢に小高く盛ります。

9、【酢しょう油タレ】を少しかけて、カツオ節を少量のせて完成です!

タレを作って漬け込むだけ!

簡単に作れて、サッパリでコクのあるシャキシャキの「セロリ漬け」が楽しめます!

是非!作ってみて下さい。

鶏もも肉の黒胡椒焼き トマトぽん酢ダレ

銀鮭のソテー さっぱり甘夏ソース

関連記事

  1. ホタテの塩野菜炒め

    【貝毒で144人死亡…】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。今回は、「ホタ…

  2. エビの塩焼 生姜酢

    フライパンで焼くだけ!佐藤です。今回のビールのアテになる一品は、「エビの塩…

  3. @夏の一品!リンゴ酢の”もずく酢”

    「ヤクザから伝授された「うまい酢」」佐藤です。今回は、「健康効果、充実!リ…

  4. 食感楽しむ!叩き胡瓜の胡麻みそマヨ

    『胡瓜で痩せる!?』健康料理家 佐藤周生です。今回は「生野菜で消化負担を軽減する健…

  5. 手間なし健康一品!長芋の刺身

    「病気の根本原因はこれです...」今回は、「山芋(長芋)の刺身」を伝授します。佐藤…

  6. フライパンで簡単! 焼き枝豆

    佐藤です。「秋の美味しい枝豆の食べ方」を伝授します。夏に食べる一般的な「枝豆…

  7. トマトと玉ねぎスライスのアボカドソース

    【消化負担を舐めてませんか?】今回は「夏らしい野菜で作る濃厚ソースの簡単サラダ」を伝授しま…

  8. 夏野菜と豚冷しゃぶの胡麻ポン酢丼

    【夏野菜で暑さ冷却!&体力低下防止!】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP