「ポイントは2つの鶏肉を混ぜる!」
今回は、「鍋用の肉だんご」の作り方を伝授します!
鍋に肉だんごを入れると美味しいですよね。
肉だんごは豚肉・牛肉・魚介、いろんな食材で作れますが、
私のおすすめは鶏肉。
やはり他の食材に比べ癖が少なく、食べやすい。
で、肉だんご自体、鍋だけでなくいろんな料理に使えるので、どうせ作るなら1食分だけでなく多めに作り置きしておけば、後々便利です。
鶏だんごの鍋はもちろん、「つくね(だんご)の照り焼き」「鶏だんごスープ」「鶏だんごと野菜の甘酢餡かけ」「鶏だんごのチーズ焼き」「肉だんごシチュー」などなど、
幅広く使えるので、作っておくと楽に肉だんご料理が作れるようになります。
ということで今回は鶏肉の肉だんごの作り方を伝授!
正直、ちょっと手間がかかるので、やる気になった時や時間の余裕のある休日にでも作って頂きたい。
で、やわらかくて美味しい肉だんごを作る時のポイントは「挽肉」…
鶏肉のひき肉は、通常のスーパーなら「もも肉」と「むね肉」と2種類あります。
これを上手く使うことでやわらかく、しかも脂っこくなく食べやすい仕上がりにできるのですね。
もも肉は脂分が多いですが、その脂がコクとジューシー感、やわらかさを与えてくれます。
反対にむね肉は脂分が少なくパサパサしやすいですが、でも脂っこさがないのであっさり味に仕上げてくれます。
なので「もも肉」だけ、とか「むね肉」だけで作るとデメリットが際立ってしまう。
ですから、これらを半々で混ぜる…
そうすると、脂っこくなく程よくあっさりで、肉のジューシー感もあるのでパサパサしないわけです。
適度にやわらかくジューシーでコクもあっていろんな料理に対応できます。
今ままでも試行錯誤して肉だんご作ってきたのですが、やわらかすぎても食べ応えがないですし、硬すぎると食べにくい…
調味料の量でもやわらかさを調節できるのですが、今回の肉だんごは肉の種類で軟らかさを調整してみました。
それぞれの素材の良さを生かした肉だんごに仕上がっていると思います。
今回は、肉だんごの「保存方法」と「残り茹で汁」の使い方・保存法もお伝えしているので、是非参考にして頂きたいです。
レシピ、見て下さい!
↓↓
【材料】(20個分)(4人前)
鶏もも肉…200g
鶏むね肉…200g
卵…1コ
片栗粉…大さじ1杯
白ネギ…1/3本(50g)
おろし生姜…大さじ1杯
水…1リットル
だし昆布…5g
【調味料】
塩…小さじ1/3杯(2g)
酒…大さじ1杯
みりん…小さじ1杯
濃口しょう油…大さじ1杯

生姜も大さじ1杯分、すりおろしておきます。(生姜を多めに入れて生姜風味を強くし、肉の臭み消し効果を強くしています)

※火はまだ付けない。

ボウルに挽肉(もも・むね各200g)を入れ、塩(2g(小さじ1/3))を加えて粘りが出てくるまで、こねるようによく混ぜます。

酒・濃口しょう油(各大1)、みりん(小1)、片栗粉(大1)を加え、刻んだ白ネギ(50g)、おろし生姜(大1)、卵(混ぜておく)も加えます。

混ざったら、鍋の火を付けて弱火で沸かします。

やりやすいほうの手を使い、一口大の量より少し多めのたねを掴んで、小指・薬指・中指で上に押し出しながら、指の中で転がすように丸い形を作ります。


※18~20個くらいになると思います。


この方法なら手を汚すことも無く簡単にできますが、若干形が悪くなります。
※鍋に入れる直前に丸く整えたほうがいいです。(結局、手が汚れますが…)

濁ったアクが出るので、素早くすくい取ります。
※肉から出る濁ったアクは早く取ってしまわないと茹で汁に臭みが残り、それを団子が再度吸い込んでしまって味が悪くなる。



完全に冷めたら、茹で汁から肉だんごを取り出し、水分をきってバットなどにくっ付かないように並べます。
このまま(ラップも不要)冷凍します。(約3時間)
※画像のだんごは次のレシピで使っているので、12個になってます

肉だんごがバットにくっ付いていますが、バットをトントンと叩くだけで簡単に外れます。

※まとめて冷凍するより、この方法で冷凍する方がくっ付かずに凍るので、あとあとが使いやすくなります。
1人前だけなど、使いたい分だけ取り出して使えます。

旨味が濃い「だし」なので、美味しい料理ができます。
ペットボトルなどに移し変え、冷蔵保存で1週間日持ちします。冷凍なら約1ヶ月です。

カツオだしと合わせれば、さらに美味しいです。

是非、作ってみて下さい。
次回、この肉団子を使って鍋料理を伝授いたします!
作り方説明3の所で玉子加えればよろしいのでしょうか?
肉だんご作ってみました。挽き肉のむねとももを混ぜ合わせて良く練るところが下準備で少し大変でしたがなんとかできました。人差し指と親指から練った餡を出しスプーンですくってみました、鍋に入れ完成した肉だんご大きさはさまざまでしたが冷凍してみました、たくさん肉だんごができて、とてもうれしくなりました。次は鍋料理に投入するだけです