菜の花と春キャベツの牛肉玉子とじ鍋

三寒四温の中でなごり「鍋」

佐藤です。

今回から「春野菜の簡単鍋」を伝授します。

すこ~し温かくなったかな?と思うとまた寒くなる3月。

こんな三寒四温の時期ですが、スーパーには春の野菜が並び始めていると思います。

温かくなってきているとは言え、まだ鍋料理が食べられる寒さ。

まだまだ、美味しく感じられます。

春キャベツ、なの花、タラの芽、ふきのとう、わらび、うすい豆、アスパラ、小松菜など菜っ葉類…

新じゃが芋、新玉ねぎも春のもの。

こういった早春を感じる野菜を入れた簡単で美味しい「鍋」を数種類ご紹介。

で、今回のおすすめはこれ。

「菜の花と春キャベツの牛肉、ガッツリもつ鍋仕立て」

ニンニクを入れたモツ鍋風の出汁に牛肉、春キャベツ、菜の花を加え、タップリの卵でとじた「鍋」です。

モツは入れません。

”もつ鍋風”グツグツ煮込まれた春キャベツと卵タップリで甘味を強く感じながら、時々菜の花の苦味がアクセントになりいろんな味が見え隠れします。

体調を崩しやすい時期でもあるのでニンニク効果によって免疫力もUP!

元気の出る「鍋」と言ってもいいですね。

難しい下ごしらえも無く、野菜類をちゃちゃっと切るだけ。

鍋だしを合わせ、食材を加えて煮込めば10分~15分ほどで完成できます。

私これ、思いつきで考案した「鍋」ですが、出来上がりをすぐ食べてみると予想以上に美味しかったですね。

玉子の甘味と、菜の花の苦味のバランスが良いです。

ニンニク出汁もたまらん旨さ。

あなたが菜の花の苦味が苦手な場合は鍋に入れた前に茹でて水にさらし、よく絞る。

あとは少量の濃口しょう油で和えておけば、苦味が抑えられます。

栄養分は流れ出ますが、水にさらす時間が長いほど苦味は抜けますので
「あの苦味がどうも無理!」
という場合はやってみて下さい。

ではさっそく春野菜鍋レシピ!第1弾!
公開です。
↓↓↓

【材料】(一人分)
牛肉細切れ…100g
春キャベツ…1/8玉(150g)
なの花…6~7本(50g)
にんにく…1かけ(10g)
もめん豆腐…100g(1/3丁300gパック)
卵(L玉)…2個
一味唐辛子…少々

《鍋出汁》
(出汁12:みりん1:淡口しょう油1の割合)
水…420cc
みりん…35cc
淡口しょう油…35cc
粉カツオ節…小さじ2杯

1、小鍋に《鍋出汁》の調味料、水を合わせ弱火にかけます。
2、鍋出しを温めながら、材料を切っていきます。

春キャベツは、だいたい3cm角になるようにザクザク切ります。
3、豆腐は、3~4等分に切ります。(一口大、好みのサイズに)
4、鍋に春キャベツを入れ、その上に豆腐をのせます。

(豆腐は鍋底に直接触れると焦げつくことがあるので)

弱火のまま焚く。
5、菜の花、長い場合は2等分に、茎が太い場合は”縦も”2等分に切ります。
6、にんにくは、天地(上と下部分)を切り落とし皮をむきます。

薄く(2mm幅)にスライスします。
7、にんにく、牛肉も加えます。

ここで”中火”にします。
8、沸騰してきたら、吹き零れないよう弱火に。

菜の花も加え、鍋出汁に押し込みます。
9、アクをすくい取ります。

このまま2~3分焚きます。
10、卵2個をボウルに割り入れ、白身が少し見える程度まで混ぜ、溶き卵にします。
11、菜の花を菜箸でつまんで軟らかくなっていれば、溶き卵を流し入れます。

(表面全体を埋め、膜をはるようなイメージで少量づつ回し入れます)

すぐに火を止めます。卵が半分生のままでOK

(余熱で熱が通ってきます)
12、一味をふり入れ完成です!

”花の葉”を見つけたら作ってみて下さい。

他の菜っ葉類でも応用可能です!

スナップエンドウなんか使うと面白い。

今シーズン最後の鍋レシピになるかもしれないので、必ずメモって下さいね!

100度で破壊!「オリーブオイル」

【簡単鍋】しらすと新玉ねぎと筍のあっさりしょうが鍋

関連記事

  1. ヘルシー!こんにゃくステーキ 和風牛肉ソース

    【これ、こんにゃく料理のレパートリー増加に最適です!】健幸料理家 佐藤周生です。今…

  2. キャベツと豚バラ肉のミルフィーユ蒸し

    酒で蒸すだけの斬新料理これほど相性のいい組み合わせはありません。今回は、「…

  3. ほかほか暖まる!あなごと焼豆腐の旨だし鍋

    「頭が鍋になる!?・・・」佐藤です。今回は、「濃い口しょう油の”鍋”」を伝授します…

  4. タップリ!牛肉のちょい辛 「すき焼き」温玉のせ

    「やっぱり好きですよね?この鍋...」佐藤 周生です。”鍋レシピ”、ひつこく伝授し…

  5. 創作焼き魚!さわらのメレンゲ焼き

    卵黄or卵白を使い切れる魚料理とは?佐藤です。”卵の白身”だけ、または”卵の黄身”…

  6. 牡蠣とニラ玉のだし湯豆腐

    こんな「湯豆腐」いかがですか?佐藤です。 カキが美味しく感じる寒さになってきました…

  7. まるごと蒸し玉子のカニ和風あんかけ

    「手間なし!玉子そのまま蒸して餡かけにする料理」佐藤 周生です。「手間いらずの、簡…

  8. 簡単おかず!もやしとやわらか玉子の甘酢あん

    【もやしの傷みがはやい3つの理由...】健幸料理家 佐藤周生です。前回お伝えしたお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP