漂白いらずの塩殺菌洗浄とは!?
「木のまな板を愛用しています、漂白
洗浄でも大丈夫でしょうか?」
佐藤です。
冒頭は先日、読者さんから頂いた
質問。
木のまな板の洗浄で漂白剤を使うと
中まで浸透しそうで「大丈夫かな」
と心配になっちゃいますよね。
そこで、今回は、
「木のまな板の効果的な洗浄法」
を伝授します。
木のまな板は、やはり吸収性が高い
です。
これは何となくわかりますよね。
ですので、乾いた木のまな板に
漂白剤をかけると浸透する可能性は
高いです。
樹脂製のまな板でも使い込んで傷が
多ければ、中まで浸透する可能性は
あります。
で、料理でまな板を使う時は、一度
水で湿らせてから使い始めます。
(余分な水分はふき取って使う)
これは料理の基本ですが、
水分を先に含ませておくことで、食材
の菌など汚れが中に浸透しにくくなる
のですね。
特に木のまな板は、汚れの浸透を防ぐ
ことができます。
それを考えた場合、木のまな板でも
水分を吸わせた状態で、薄めの漂白剤
を使うなら浸透しにくいので大丈夫の
ような気もします。
が、木のまな板で、漂白剤を使うと
黒ずみの原因になると言われているので
おすすめの洗浄方法ではありません。
私がおすすめしたい「木のまな板」の
洗浄は、「塩洗浄」。
あら塩など「塩」を使って洗う方法が
あるのですね。
ご存知「塩」には、殺菌作用があります。
厳密には、塩自体に殺菌力があるわけ
ではなく、「浸透圧」の作用。
菌に塩が付くと細胞内から水分が抜かれ
て、生きていけなくなるのですね。
菌が生きていくには、栄養、水分が必要
なので。その水分が抜かれたら死ぬわけ
です。
あと食品に塩を塗すと水分が抜けます
が、これも水分が減ることで菌が生き
ていけない環境になり、防腐効果に
なる…
塩に含む「塩素イオン」に関しては
直接的な防腐効果があるといわれてます。
簡単に言ってしまえば、塩には
「殺菌効果」があるということすね。
なので、その効果を「まな板洗浄」で
使う。
「塩」で洗えば、漂白と同じ殺菌洗浄
ができ、漂白剤の浸透の心配もなくなり
ます。
安心の『自然殺菌洗浄』。
この「塩洗浄」は、私がお店でも使って
いた方法。
「向板」という魚を捌くポジション
では、木のまな板を使っていて
常に魚を扱うので菌も沸きやすい…
ですから、マメに「塩洗浄」して
ました。
あら塩をガッツリかけてゴシゴシ
こすってましたね。
実際どのくらい殺菌されたかは調べた
ことはないのでわからないですが、
そのまな板で一度も食中毒を出した
ことはなかったですし、そのまな板
で作ったまかないで腹痛起したことも
なかったので効果はあったと思います。
ちなみに…
これから「木のまな板」の使用を
考えておられたら、
「桐(きり)の木」のまな板が
おすすめ。
材質が軟らかく、包丁の傷が付き
にくいですし、
傷を修復しようとする力もあります。
よって傷からの菌の増殖が抑えられ
ます。
軟らかいことで、包丁の刃も欠け
にくく切れ味が長持ちするという
メリットもありますね。
それでは、木のまな板の「塩洗浄法」
詳しく伝授します。
↓↓↓
1、中性洗剤である程度、脂汚れなどは洗い流しておく。
その後、塩を多めにのせ、まな板全体に広げます。
このまま、できれば2時間くらいおく。
(最低30分はおいて下さい)
2、2時間後、タワシでこすって
しっかり塩を洗い流します。
3、あとは、乾かすだけ。
天気が良ければ、外で「日陰干し」して下さい。風通しの良い、車など
の排気にふれない場所が最適です。
(大気汚染が酷い場所、黄砂、PH2.5の多い日は「室内干し」がいいです)
(日光に直接当てると、殺菌にはなりますが変形したり、最悪は乾燥しすぎて
割れたりするので日陰のほうがおすすめです)
●時間がない場合、簡易的に済ませたいときは、「塩」を
洗剤代わりにする方法でもOK。
まな板に多めの塩をのせ、タワシでこすりつけてゴシゴシ洗い、
あとは流水で流したのち、乾燥させればOKです。
「木のまな板を使っている!」という
場合は、是非「塩」洗浄をやってみて
下さい。
この記事へのコメントはありません。