鯛のきな粉竜田揚げ

【揚げ物】鯛の切り身をタレ漬けして、きな粉で揚げる「創作竜田揚げ!」大豆(きな粉)の香ばしさが鯛の美味しさを引き立てます!

【きな粉で香ばし!変わり揚げ】

佐藤 周生です。

今回は「揚げ物を衣でアレンジする方法」を伝授します。

和食では揚げ物のアレンジを「変わり揚げ」いったりするのですが、

例えば、鶏の竜田揚げなら塗す片栗粉に海苔を混ぜ、「”磯”竜田揚げ」にしたりできます。

それは、天ぷらにも応用して「”磯”天ぷら」にできますし、胡麻(白でも黒でも)を天ぷら衣に混ぜ込んで揚げる「胡麻風味天ぷら」といったこともできます。

あとは、「そうめん」を潰して衣にして『イガ栗揚げ』…

茶漬けに入ってる「ぶぶあられ」を塗して『あられ揚げ』…

ケシの実を塗して「ケシの実揚げ」…
(ちなみにこんな↓やつ)

”※家庭画報.comから引用”

それらの変わり揚げの食材は何でもOK。海老、白身魚、鶏、野菜…(つなぎは卵白など)

そういった「衣」をアレンジする変わり揚げ物の1つとして伝授したいのが、

『鯛のきな粉竜田揚げ』

タレ漬けにした鯛(タイ)に「きな粉」を塗して揚げた「竜田揚げのアレンジ」。

きな粉は大豆を炒ったものですから、衣にすると香ばしく揚がって、食欲をそそられる風味をプラスできます。

また、きな粉は元々色が付いてますから、ちょっと濃い色に仕上がり、美味しさを演出できると。

で、

きな粉だけですと”カリッ”と揚がらないので、「片栗粉」を混ぜ込み、鶏のから揚げのようなカラッと感を出せるようにしてます。

1つ、色が付きやすい点がデメリット。

高温で揚げると焦げたような真っ黒に揚がってしまうので、

175℃くらいの低温で揚げることがポイントですね。

あとは特に難しくありません。

今回は「鯛」を使いましたが、サバでもアジでもブリでも鶏肉でも、揚げ物にできる食材なら何でもOKです。

『鯛のきな粉竜田揚げ』は、水菜と共に食べることで後味もさっぱりするように工夫してます。

「おかずサラダ」のような感じにもなりますし、もちろん酒の肴にもなります。

試作の時、タイだけで食べると口に油っぽさが残りましたね。

水菜の水分が程よく、油感を消してくれます。

レモンも搾って食べるので、さらにさっぱり感を出すポイントになってます!

レシピ、見て下さい。
↓↓

材料分量備考
鯛の切り身(中骨なし)1切れ(120g)切身が小さい場合は2切れ
水菜1かぶ(30g)
レモン1切(1/8)
きな粉大さじ3杯無糖タイプ
片栗粉大さじ1杯米粉でもOK
150cc
【漬けダレ】分量備考
大さじ1杯(15cc)
濃口しょう油大さじ1/2杯(8cc)
淡口しょう油大さじ1/2杯(8cc)
1、【漬けダレ】を作ります。

小ボウルに酒(大1)、濃口しょう油と淡口しょう油(各大1/2杯)、おろし生姜(小1)を入れて、混ぜておきます。
2、鯛の切り身は5~6等分に切ります。(骨の部分は切り取る)
3、【漬けダレ】に15分漬けます。

7分経ったら裏返します。(全体に滲み込ませるため)
4、水菜(1カブ)は、根元を切り落とし、洗って水気をしっかりきり、

3cm幅で切ります。

※レモンは「くし切り(縦8等分)」にしておく。
5、ボウルにきな粉と片栗粉を入れ、混ぜておきます。

※片栗粉を加えることでカラッと揚がる。
6、鯛をタレから出し(表面のタレを拭き取っておく)、(5、)のきな粉をたっぷり塗します。

※多めに塗す。
7、小フライパン(または鍋)に油(150cc)を入れ、強火にかけます。
8、1分熱したら、(6、)を入れます。

中火で3分揚げます。(表裏トータル3分)
9、1分半経ったら裏返してさらに1分半揚げます。
10、揚げている間に平皿に水菜を平らに敷いておきます。
11、カラッとなったら取り出します。(バットにキッチンペーパーなど敷く)
12、重ねて盛ります。

※下4カン、上1カン。
10、くしぎりしたレモンを添えて、完成です。

レモンを搾り、水菜といっしょに食べると脂っこさが抑えられ、

後味さっぱりで美味しく食べて頂けます。

鯛の代わりの魚は、シャケ、タラ、サワラ、ブリ、アジ、サバ、サンマなどがおすすめです。

是非作ってみて下さい。

豪快!焼き白菜の香味肉たれ

グルテンフリー!大豆と玉子のお好み焼き風

関連記事

  1. 鯛と秋野菜のちり蒸し 胡麻ポン酢で

    魚を蒸すだけ!佐藤 周生です。今回のおすすめレシピはこれ!「鯛と秋野菜のち…

  2. 極旨!甘味無し!?の一人鍋

    佐藤です。「毎日の料理で実際に使える包丁テクニック!」は、一度お休みしまして…今回…

  3. やわらか食感!ふぐの唐揚げ

    「家でも出来る!ふぐの唐揚げがこれです!」佐藤 周生です。今回は、「簡単!ふぐの唐…

  4. 【時短!酒の肴】ちくわの唐揚げ

    下っぱ料理人が担当する人気の一品佐藤 周生です。今回は、「時短で作れる!酒…

  5. 揚げサンマとゴボウの南蛮酢かけ

    小骨まで食べられるさっぱり!秋刀魚料理サンマの季節ですね。やはり塩焼が旨いのですが…

  6. 豚ヒレ肉の胡麻まみれ一口カツ

    佐藤です。今回は、 「こんな衣もあり!豚ヒレ肉の胡麻 まみれ一口カツ」を伝授します。…

  7. パリパリ! レンコンチップス

    簡単!レンコンで作るパリパリチップス佐藤です。今回、「ポテトチップスをレン…

  8. やわらかジューシー!若鶏モモ肉から揚げ

    教えたくなかった居酒屋で注文が止まない「鶏の唐揚げ」佐藤 周生です。「本当は教えた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP