グルテンフリー!ゆで大豆と玉子のお好み焼き風

【酒の肴・おかず】ゆで大豆と卵を混ぜ合わせ、フライパンで丸く焼いてお好み焼き風に仕上げる簡単一品!大豆と卵の甘みがソース&マヨと絶妙に絡む!

『【グルテン中毒】小麦が認知症のリスクになる…』

今回は、「グルテンフリーのお好み焼き」を伝授します。

健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。

おそらく、ご存知だとおもいますが、グルテンフリーとは、

「小麦を使ってない、もしくは小麦が少ない食品」です。

グルテンフリーの食品は、例えば、しょう油やパスタなど色々あります。

では、なぜそのような食品が作られているのかというと、

小麦は加工する(水と混ぜる)とたんぱく質のグルテンが発生し、そのグルテンが様々な健康問題になるため、様々な「グルテンフリー食品」が出ているわけですよね。

グルテンの健康問題で一番有名なのは、「腸に穴があく」…

実際は、穴があくわけではないです。

栄養素が小腸から血液に運ばれる際、一時的に腸壁の一部が開くのですが、グルテンが原因で小腸の粘膜に異常が起こり、開いたままになってしまうのです。

そのため、通常なら通さないはずの毒素まで血液に入ってしまい、それが要因でアレルギーなどを発症すると言われています。

他にも、グルテンが直接的に腸の状態を悪くさせ、腹痛や下痢などを起こしたり、慢性的な疲労感を発症したり、気分が落ち込むなど精神疾患になったりする場合もあります。

そんなグルテンの問題の中でも、私は一般的にあまり知られていない「中毒性」が一番怖いと思ってます。

中毒性を具体的に言えば、”脳が麻痺する”ということ…

なぜ、グルテンで脳が麻痺するのか?

それはグルテンの分子構造が、アヘンやモルヒネに似ているからです。

要するに、パンや小麦系お菓子を食べると「もっと食べたい!もっと食べたい!」という中毒症状が起こり、それで食べ過ぎてぶくぶく太ったり、小麦の他の健康問題の餌食になってしまう…

また、グルテンの別の健康問題で怖いのは、「神経毒」。

小麦に含む食品添加物などが血中で毒化(キヌレニン)して、脳に到達…

脳ホルモン、セロトニンが出にくくなり、認知症のリスクになることもあります。。

この様にグルテンは様々な懸念があるため、「控えたほうがといい」と言われているのですね…

私は、このグルテンの懸念について、「みんな知ってるだろ」と思っていたので、今までほとんど伝えてなかったのですが、

読者さんから頂く感想メールの中で「パンをたくさん食べるとか、小麦を使う料理を多く食べている」という内容が意外と多く、

「グルテンの怖さをご存じない方もいるのかな?」と感じた為、今回取り上げてみました。

私の健康講座では【小麦の怖さ】をさらに詳しくお伝えしています。

例えば、日本人でも小麦を昔から食べていたのに、なぜ現代は健康問題になっているのか?その理由についても講座では細かく話しています…

近年、欧米でも小麦の問題は大きく取り上げられていますからね…

ということで、

今回のおすすめはグルテンフリーの一品!

『ゆで大豆と玉子のお好み焼き風』

溶き卵に、た~っぷりのゆで大豆(水煮)を混ぜ、フライパンでパパっと焼いてソース&マヨネーズをかけるだけ!

卵と大豆をお好み焼き風にする料理ですね。

ご存じの通り大豆にはたんぱく質が多く、味もたんぱく。

なので、ソースとかマヨネーズなどちょっと濃い目の味付けが合います。

卵もお好み焼きの味付けと相性良いですよね。

たんぱく質は肉や魚から摂るより、大豆のような植物性たんぱく質で摂るほうが体には良いので、

『ゆで大豆と玉子のお好み焼き風』はおすすめです。(卵は動物性ですが…笑)

豆ってけっこうお腹が膨れるので、「ボリュームおかずが欲しい!」時にもいいです。

そう、「おかず」になります。

もちろん、酒の肴でビールと合わせてもOK!

私、試作で食べた時、一気に全部食べておなか一杯になりました…

今回の料理は加熱料理なので、酵素が摂れませんから、消化負担になります。

ですから、サラダや漬物など酵素を含む料理も合わせて食べることをおすすめしておきます。

では、『ゆで大豆と玉子のお好み焼き風』のお手軽過ぎるレシピを見て下さい!
↓↓

【材料】(1~2人前)分量        備考        
大豆の水煮(蒸し大豆)1P(150g)真空パック、または缶詰
3コ
小さじ2杯
お好み焼きソース適量できれば無添加
マヨネーズ適量できれば無添加
青のり少量
1、卵(3コ)は、ボウルに割入れ、白身が消えるくらいまで混ぜます。

※大豆はササっと洗って水気をしっかり切っておく。
2、大豆(1P)を加えて混ぜます。
3、フライパン(小)を強火にかけ、油(小2)を敷き、

30秒熱したら中火にして(2、)を入れます。
4、混ぜながら加熱します。
5、卵が5割ほど固まったら弱火にして、丸型に形を整えます。

このまま3分焼きます。
6、返します。

反対面も3分焼きます。(弱火)
7、お好みソースとマヨネーズをそれぞれナイロン袋に入れ、

端を切り落として(小さい穴をあける)おきます。
8、焼けたら、平皿に盛ります。
9、ソースを網目状にかけます。
10、マヨネーズも同じようにかけます。
11、青のりを少量かけて完成です。

健康を考えると食事で小麦はできるだけ減らしたほうがいいです。

その点「大豆と玉子のお好み焼き風」はグルテンフリー。

安心してバクバク食べて頂けます。

是非、作ってみて下さい。

鯛のきな粉竜田揚げ

シャケじゃがバターしょう油ホイル焼き

関連記事

  1. 脂のりのり!美味しい秋刀魚の選び方

    【やっぱり脂がのったサンマは美味い!】今回は、レシピではないのですが、今が旬の美味…

  2. なめこの玉子雑炊

    美味しさ5倍増!味の変化が楽しめる「ある調味料」とは?健幸料理家 佐藤周生です。今…

  3. 濃厚な胡麻の旨味!茄子と鯛の焼き胡麻浸し

    嘘ではありません...レパートリー百種以上に増やせる「焼き浸し」佐藤 周生です。今…

  4. 春キャベツの玉子炒めゴマ味噌だれ

    「加熱と生、両方食せば健康効果大!」旬の食材で料理作ってますか?健幸料理家・健幸ア…

  5. 鮮やか!サワラと長芋のパプリカソース

    【身がパサつかない魚の焼き方のポイント!】佐藤 周生です。切身魚の料理レパートリー…

  6. 日本酒”ふらんべ”で美味しい!ぶりのソテー、舞茸おろし餡かけ

    魚の臭みを消す『日本酒』...佐藤です。今回は、「肉や魚の臭みを抑える、”日本酒ふ…

  7. 発酵たれ漬け半熟玉子

    【今回はメチャクチャおすすめ!】今回は、「卵で簡単に作れる、酵素たっぷりの料理」を伝授しま…

  8. 海老のだしが効いた!簡単「鍋焼うどん」

    誰でも簡単にできます!佐藤 周生です。寒さに耐えながら家に帰っての晩めし……

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP