【小麦で認知症リスク…】
今回は、「グルテンフリーのお好み焼き」を伝授します。
佐藤 周生です。
おそらくご存知だとおもいますが、グルテンフリーとは、
「小麦を使ってない、少ない食品」。
しょう油やパスタなど色々あります。
で、小麦を加工する(水と混ぜる)とグルテンが発生し、そのグルテンが様々な健康問題になっているわけですが…
わたし、グルテンの問題の中でも、あまり知られていない「中毒性」が一番怖いと思ってます。
別の言い方をすれば、脳が麻痺する…
グルテンの分子構造がアヘンやモルヒネに似ており、脳を麻痺させると。
要するにパンや小麦系お菓子を食べると「もっと食べたい!もっと食べたい!」と中毒になり、それで食べ過ぎてぶくぶく太ったり、小麦の他の健康問題の餌食になってしまう…
別の健康問題で怖いのは、「神経毒」。
小麦に含む食品添加物などが血中で毒化(キヌレニン)して、脳に到達…
脳ホルモン、セロトニンが出にくくなり、認知症のリスクになるわけです。
グルテンは他にも懸念があるので、控えたほうがいい…
それで「グルテンフリー」の食品も多く出ていると。
私、このグルテンの懸念については、「みんな知ってるだろ」と思ってほとんど言ってなかったのですが、
読者さんから頂くメールで「パンとか小麦を使う料理をたくさん食べている」という内容が意外と多くて、
「ご存じない方もいるんだ」と、今回取り上げてみました。
私の健康講座(「健幸もぐもぐ瓦版」)では【小麦の怖さ】をもっと詳しくお伝えしているので、ご興味があればご連絡下さい。
日本人でも小麦は昔から食べていたのに、なぜ現代は健康問題になっているのか?その理由もよ~く分かります…
近年、欧米も小麦の問題が大きく取り上げられていますから…
ということで、
今回のおすすめはグルテンフリーの一品!
『大豆と玉子のお好み焼き風』
溶き卵に、た~っぷりゆで大豆を混ぜ、フライパンでパパっと焼いてソース&マヨネーズをかけるだけ!
卵と大豆をお好み焼き風にして食べる料理ですね。
ご存じの通り大豆にはたんぱく質が多く、味もたんぱく。
なので、ソースとかマヨネーズなどちょっと濃い目の味が合います。
卵もお好み焼きの味付けと相性良いですよね。
たんぱく質は肉や魚から摂るより、大豆のような植物性たんぱく質で摂るほうが体には良いので、
『大豆と玉子のお好み焼き風』はおすすめです。(卵は動物性ですが…笑)
豆ってけっこうお腹が膨れるので、「ボリュームおかずが欲しい!」時にもいいです。
そう、「おかず」になります。
もちろん、酒の肴でビールと合わせてもOK!
私、試作で食べた時、一気に全部食べておなか一杯になりました…
お手軽過ぎるレシピ、見て下さい!
↓↓
【材料】(1~2人前) | 分量 | 備考 |
大豆 | 1P(150g) | 真空パック |
卵 | 3コ | |
油 | 小さじ2杯 | |
お好み焼きソース | 適量 | できれば無添加 |
マヨネーズ | 適量 | できれば無添加 |
青のり | 少量 |

※大豆はササっと洗って水気をしっかり切っておく。


30秒熱したら中火にして(2、)を入れます。


このまま3分焼きます。

反対面も3分焼きます。(弱火)

端を切り落として(小さい穴をあける)おきます。




健康を考えると食事で小麦はできるだけ減らしたほうがいいです。
その点「大豆と玉子のお好み焼き風」はグルテンフリー。
安心してバクバク食べて頂けます。
是非、作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。