料理を美味しくするための「適切な玉ねぎの切り方」その1

「あなたは、知っていますか?」

佐藤です。

今回は、「汁物や煮込み料理が劇的に美味しくなる!玉ねぎの”旨味”、”甘味”を最大限に流出させる方法」を伝授します。

あなたは、知っていますか?

玉ねぎは、切り方次第でその料理の味を激変させてしまうことを・・・

もし、知らなくても大丈夫です。

今回の内容を軽く読み進めれば、なぜ切り方で味が変わるのかを知ることができ、しかも、あなたが作る味噌汁、野菜スープなどの汁物やカレー、シチューなどの煮込み料理が最高に美味しくなります。

そして、その切り方がどんな料理に適しているかが理解できるので、最大限にその料理を美味しく作れるようになります。

玉ねぎは、「繊維にそって切るか」「繊維に逆らって切るか」で、成分の流出量が変化します。

玉ねぎを繊維に直角に切る(繊維に逆らって切る)と繊維に沿って切った時より多くの細胞が壊れ、成分が漏れ出やすくなります。

甘味や旨味がジュルジュル流出しやすくなる。

同時に、辛味成分も漏れ出ます。

が、この辛味成分の硫化アリルは揮発・分解しやすい性質があり、加熱するとみるみる空気中に飛散、破壊され時間が経つと消失します。

かたや、甘味成分は性質が安定している糖類なので揮発・分解しにくいです。

なので、加熱すると辛味だけ消え、甘味成分だけが残って甘くて旨い料理になるわけです。

こういった理由から汁物、煮込み料理で玉ねぎを使用する時は、繊維にそって切ると旨味、甘味が十分出てくれないので、”繊維に逆らって切る”のがベストな切り方です。

それに、”繊維に逆らって切る”と壊れた細胞に調味料が浸み込みやすいですから、いっそう美味しく感じる料理になります。

が、そもそも玉ねぎの「繊維の向き」が分からないと、「繊維に逆らう?どういうこと?」と、どこから切ればいいのかがわからないはずです。

なので、今から写真で繊維の向きを明確に説明します。

この先をしっかり読んで確認しておいてください!
↓↓

1、縦2等分に切った玉ねぎです。
 
これが、繊維が縦に向いている状態。
 
うっすらですが、縦に線が見えると思います。

この向きだと繊維に沿って切ることになるので、この向きではなく・・・
2、90度回転させました。縦に向いていた線が横に向きました。これで繊維が横に向いた状態。
 
この状態で右から切っていきます。
3、断面(切り口部分)側から切ることで繊維に逆って切ることになります。
(写真は、玉ねぎを横に向けて断面部分を見せてます)
 
この向きで切ること、包丁と繊維が直角になる。その状態で断面部分を切ることが「繊維に逆らって切る」ことです。
4、右から切っていきます。
 
料理に合わせて厚み(幅)を変えます。
(つなぎめ部分は切リ取ってます)
5、料理によっては、小さく切った方がいい場合もあるので、その時は横半分に切り分けて”繊維に逆らって切って”下さい。

この切り方は他の野菜でも同じ考え方ができます。

繊維に逆らって切ることで成分を多く出すことになり、料理を一段と美味しくさせることができます。

味噌汁、野菜スープ、カレー、シチューを作る時は、

「繊維に逆らって切り」玉ねぎに入っている成分を最大限に流出させ、美味しい料理にして下さい。

綺麗な”玉スラ”の方法

”玉ねぎ”最後の小さく、切りにくくなった部分をスムーズに切る秘密のテクニック

関連記事

  1. ガッツリでかい!和風あんかけ軟らかハンバーグ

    料理作りを定期的に”楽”する方法佐藤です。今回は、「定期的に料理を楽して作る方法」…

  2. 残り物野菜の具だくさん汁

    使いさし野菜を汁物にする簡単な味付け法佐藤です。今回は、「冷蔵庫に少しづつ…

  3. サバ缶の塩ダレ焼そば

    魚の焼きそばも旨い!佐藤です。今回は、「さば缶の水煮を使った塩焼そば」をを伝授しま…

  4. 簡単!煮物用タケノコの切り方

    誰でもできる窃盗テクニック!佐藤です。今回は、「スーパーの”たけのこの水煮”を美味しそうに…

  5. いもいも感あふれる豪快ポテトサラダ

    「絶対に見ないで下さい・・・」佐藤 周生です。初めにお断りしておきます。こ…

  6. カツオのたたきと新玉ねぎの わさび昆布サラダ仕立て

    「サラダにそんなもの入れる??」佐藤 周生です。「おいおい!サラダに佃煮昆布なんか…

  7. 厚切り豚バラ肉と玉ねぎの和風ステーキ

    老舗の激ウマ和風ステーキソース佐藤です。私は、高校2年の夏、地元で繁盛店のステーキ…

  8. 鶏もも肉のハンガリー風

    本格欧風料理、真っ赤に染まる・・生クリーム!佐藤です。和食が専門の私ですが今日は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP