モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え

【副菜・酒の肴】ササっと茹でたモロヘイヤと長芋を叩いて粘りを出し、合わせだしをかけるだけの簡単な冷製一品!合わせだしの旨味でモロヘイヤの青臭さが和らぎ、長芋のシャリシャリ食感がアクセントになってすごく食べやすい!美味しさの秘訣は...

【お客も喜んだ「冷たいネバネバ」で血糖値を抑える】

健幸料理家 佐藤周生です。

今回は、「高栄養価のモロヘイヤと長芋で簡単ネバネバ料理」を伝授します。

モロヘイヤは、かなり栄養価が高いことはよく知られてますよね。

例えば、ベータカロテン…人参で9,100ugですが、モロヘイヤは10,000ugを超えます。(100g中)

ベータカロテンは活性酸素の働きを抑えるので老化の防止に。

また、ビタミンやミネラル分も他の菜っ葉より比較的多く、例えば「カルシウム」は、ほうれん草で40mgですが、モロヘイヤには260mgも含みます。(100g中)

ビタミンやミネラルは炭水化物・たんぱく質・脂質の代謝、体の構成など健康に生きるために欠かせない栄養素。

さらにケルセチンなどのポリフェノールも豊富に含み、ベータカロテンと同じように抗酸化作用になって老化の防止効果に…

そんな「モロヘイヤ」…

旬は7月、8月で、別名「ナガミツナソ」「タイワンツナソ」といったりします。

「モロヘイヤ」という名は、エジプトの呼び名だそうで、アラビア語で「王家の野菜」や「王様だけのもの」といった意味があるそうです。

ですから、昔のエジプトでは、「モロヘイヤは王族しか食べてはいけない!」となっていたと。

希少価値の高い野菜だったということですね。

もし、近所のスーパーで手に入るなら、積極的に食べて頂きたい野菜の1つ。

ということで、今回はそんなモロヘイヤを使った簡単な副菜や酒の肴になる、

「モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え」

をご紹介。

モロヘイヤをササっと茹でて叩き、サイコロサイズに切った長芋と混ぜ、合わせだしをかけるだけの簡単な冷製一品です。

合わせだしの旨味でモロヘイヤの青臭さも和らぎ、長芋のシャリシャリ食感がアクセントになって非常に食べやすい一品。

あと、モロヘイヤも長芋も細かく切るほど粘りが出て、そのネバネバ食感も楽しめる…

このネバネバは食物繊維であり、血糖値上昇を抑え、悪玉コレステロール値の低下に繋がる働きがあります。

この一点だけでも「モロヘイヤと長芋のネバネバ旨だし和え」は健康的な料理になっていると言えます。

で、肝心な「味」。

美味しく食べるポイントは、「よく冷やす」ですね。

夏の一品は夏らしく、冷たくしたほうが美味しく感じます。

私、料理人現役の頃は、この料理を付き出し(お通し)でよく作ってました。

器に盛って冷蔵庫でキンキンに冷やしておく…

暑さに耐えながら、店に来てくれたお客さんに提供すると、

「冷たくてさっぱりする!」

と喜んでくれるわけです。

作る側も作り置きできて、すぐ提供できるので楽チン。

メリットの多い一品でした。

何より、お客さんから良い反応が貰えることが嬉しかったです。

作り方も簡単なので、レシピ見て下さい。
↓↓

【材料】(1~2人前)
モロヘイヤ…1束(100g)
長芋(小)…1/6本(100g)
削りカツオ節…少々

【合わせだし】
水…大さじ5杯(75cc)
みりん…大さじ1杯
濃口醤油…大さじ1杯
粉カツオ節…小さじ1杯

1、【合わせだし】を作ります。

鍋に水(大5)、みりん・濃口醤油(各大1)、粉カツオ節(小1)を入れて強火にかけます。
2、沸騰したら火を止め、アクを取ります。
3、氷水で急冷し、冷めたら冷蔵庫へ。
4、モロヘイヤの下準備。

太い茎から葉をちぎり取り、葉についている細い茎もちぎり取ります。
5、よく洗って、ザルで水気をきります。
6、大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したところにモロヘイヤを入れて茹でます。

浮いている葉を菜箸で湯の中に押し込み、葉の色が変わってさらに10秒ほど茹でます。
7、茹でたら、ザルに取り出します。
8、氷水に浸けて、素早く冷まします。
9、冷めたら水気をきります。

(葉が潰れない程度に手で押さえて水分を出す)
10、さらにキッチンペーパーを敷いたボウルに入れ、冷蔵庫で冷やしておきます。
11、長芋を切ります。

皮を剥いて、縦半分に切り、3mm幅くらいで薄切りにします。
12、次に縦に切り(同じ幅)、続いて横にも切ってサイコロ切りにします。

切れたらボウルに入れます。
13、続けてモロヘイヤを縦横叩いて、細かく切ります。
粗みじんに切れていればOK。
14、モロヘイヤもボウルに入れて長芋とよく混ぜます。
15、小鉢(深鉢)に小高く盛ります。
16、冷やしておいた【合わせだし】(大さじ2杯くらい)を横から流し入れます。

(上からかけると見た目が悪くなるので)
17、削りカツオ節をのせて、完成です!

合わせだしと混ぜながら食べて下さい。

(味が薄く感じたら合わせだしを足して下さい)

簡単にできるちょっと上品なネバネバ野菜の健康的な副菜一品です。

是非、作ってみて下さい。

【追伸】

こちら↓のモロヘイヤ料理もおすすめです。

『カツオ旨だし!ねばねばモロヘイヤの健康冷やっこ』

⇒『豚バラ肉とモロヘイヤの和風スープ漬け』

【酒の肴】鶏肝の生姜煮《砂糖不使用》

鶏もも肉の梅みそ焼き(梅みそ長芋添え)

関連記事

  1. 旨い胡麻ダレ!鶏もも肉の棒々鶏

    オリジナル「胡麻だれ」佐藤 周生です。今回は、読者さんから「棒々鶏(バンバンジー)…

  2. 夏野菜と豚冷しゃぶの胡麻ポン酢丼

    【夏野菜で暑さ冷却!&体力低下防止!】健幸料理家・健酵アドバイザー 佐藤周生です。…

  3. 豚肉とたっぷり野菜のしゃぶしゃぶ風 さっぱりポン酢で!

    茹でるだけのお手軽一人しゃぶしゃぶ佐藤 周生です。今回は、「パパっと茹でてできる簡…

  4. 長芋のあっさり煮「餡」仕立て

    超ズボラな調理師が教える・・・佐藤 周生です。今回は、「煮物を簡単に餡かけ料理に変…

  5. 【サバ缶で簡単】さばとニラの胡麻醤油和え

    【なってからじゃ遅い!今こそ夏バテ防止対策!サバ缶の簡単一品】健幸料理家 佐藤周生です。…

  6. さっぱり旨い!三つ葉と炙り油揚げの胡麻和え

    おかわりしたくなる「和え物」佐藤です。今回から5回にわたって「練り胡麻」…

  7. モロヘイヤと挽き肉の簡単!鶏スープ

    ガラスープの素がいらない鶏スープ...佐藤 周生です。今回は、「挽肉を使い自然の旨…

  8. 冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁

    佐藤です。今回は、 『手軽にできる”冬瓜料理”』 を伝授します。冬瓜の旬は7~10…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP